TOMODACHIYA鉄道日記

 私が撮影した列車や乗車した列車の記録をアップさせていただいています。  基本的には「不定期更新」となっていますので、あしからずご了承願います!

カテゴリ: 乗車記

P1002445
         PHOTO:小川駅に到着する西武鉄道8000系


 西武鉄道が小田急から譲受した「サステナ車両(8000系)」が2025年5月31日にデビューしました。
 せっかく都内に住んでいますので「デビュー初日に乗車を…」とも思ったのですが、当然ですが同じことを考える人は多いと思いましたので、少し落ち着いたと思われる頃に乗車を…と考えていたのですが、なぜか私が乗車にチャレンジする日に限って8000系が運用に入っていない!こんなことが3回ほど続き、本日、4回目のチャレンジをしてきました。




P1002409
★国分寺(1503)→東村山(1513) 8000系6連
 仕事を早めに切り上げ、スマホで西武鉄道の列車走行位置アプリを確認したところ、8000系が運用に入っていましたので、神田駅から中央特快に乗って国分寺駅に向かいました。
 国分寺に到着したところ、ちょうど向かい側の西武国分寺駅のホームに8000系が到着するところでした。
 まあ、運用に入っていることが分かりましたので、ここは慌てずに1本列車を見送って、次に8000系が戻って来て東村山行きの列車となる15時3分の列車に乗ることにしました。


P1002382
          PHOTO:国分寺駅に到着した8000系




P1002403
         PHOTO:国分寺駅を発車して行く8000系


 予定どおり8000系が国分寺駅に14時59分に到着しました。この列車がそのまま15時3分発の東村山行きの列車となりますので、急ぎ写真を撮って車内に入ると8000系は国分寺駅を発車して行きます。走り始めてまず最初に思ったのは「加速が良いねぇ~。あと、その加速がシームレスでスムーズだねそして車内が静か。」ということでした。


 さて、今回乗車している西武鉄道8000系ですが、この車両は元小田急電鉄が所有・使用していた8000形です。西武鉄道では、環境負荷の低減などを目的として車両のVVVFインバータ制御化などを進めるために「サステナ車両」を導入することとし、その計画の第一弾として小田急電鉄の8000形を譲受・改造することとしました。今回導入された車両については、国分寺線向けに6両編成が7本予定されているようです。


 外観のデザインは大きく変更されましたが、それ以外の部分、特に内容や走行機器類などについては、ほぼ、小田急時代と変わりがないとのことです。その大きく変わったと言われる外観ですが、「西武らしさ」「地域との共生」「環境負荷低減」をアプローチできるデザインを社員から募集した結果、アイボリーをベースに、コーポレートカラーの青・緑・青を配したデザインとなっており、譲受された車両であることを知らない人が見れば、昔から西武鉄道の車両だよね…と思うのではないかと思いました。


 国分寺駅を発車した8000系は、中央線を左手に見ながらしばらく進み、その後、大きく右手に進路を変えて進んで行きます。しばらくすると列車は複線となった区間を走っていきますが、恋ヶ窪駅からは再び単線区間となります。
 途中の駅から乗ってきた小学生の男の子が友達に「あっ~、これ新型の電車なんだぜ!」としゃべっているのが可愛かったです…。
 小川駅では拝島線と乗り換えができるため多くの人が乗り換えを行い、その後、しばらく進み、街並みが近くなってくると高架工事中の東村山駅にわずか10分の乗車で到着しました。


P1002407
           PHOTO:国分寺駅の電光掲示板




P1002408
            PHOTO:8000系の行先表示




P1002424
            PHOTO:8000系の車内




P1002410
           PHOTO:8000系の運転台





P1002412
       PHOTO:「小田急」と「西武鉄道」が混在している製造表示





P1002416
        PHOTO:中央線を左手に見ながら進んで行きます。





P1002418
   PHOTO:国分寺駅を発車してしばらくすると一部区間が複線となります。





P1002422
          PHOTO:東村山駅に到着した8000系



 東村山駅到着後は、小川駅まで戻り、8000系の走行シーンなどを撮影してから帰ってきました。


     
        VEDEO:小川駅に到着する西武鉄道8000系




P1002434
        PHOTO:小川駅に到着する西武鉄道2000系





P1002426
          PHOTO:2000系と並ぶ8000系





P1002440
        PHOTO:2000系に装着されていたヘッドマーク


 ようやく乗車できた…というのが正直なところです。
 まさか、列車走行アプリがあるにもかかわらず、こんなに乗車に手こずるとは思ってもいませんでした。まあ、毎日、走っている車両ですので、いつかは乗車できるとは思っていましたが、あまりデビューから日数が経過してしまうと新鮮味が無くなってしまいますから、乗車できてほっとしています。


※おまけ
 偶然ですが、先月、小田急の8000形に乗車しましたので、比較のためにアップさせていただきます。


P1001780
         PHOTO:こちらが本家!小田急8000形




P1001777
          PHOTO:小田急8000形の行先表示




P1001776
           PHOTO:小田急8000形の車内


 最後までご覧いただきありがとうございました。



※乗車日・撮影日は令和 7年 7月11日(金)です

【令和 7年 7月12日(土)・2025/7/12】鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム


◎過去の西武鉄道の乗車記・撮影記はこちらから!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 

 
 
 

 単身赴任先の東京から長野に戻る際、久しぶりに「篠ノ井快速」に乗車しましたので、ごく簡単ですが乗車記をアップさせていただきます。
 なお、タイトルや文中で「篠ノ井快速」と記載していますが、この「篠ノ井快速」という名称が実際に使用されているわけではありません。この愛称は利用客や鉄道ファンの間で「通称や呼称」として使われているものですのでご承知願います。



P1070666
★松本(2004)→長野(2107) 2537M 快速 211系6連
 八王子駅から乗ってきた普通列車が19時58分に松本駅の4番線ホームに到着すると、これから乗車する「篠ノ井快速」は、向かい側の5番線ホームにすでに入線をしている…と思ったら列車がいない!あれ?どうしたの?とホームの長野寄りを覗いてみたところ、なんと3両編成の列車が停まっているではあれませんか!(私、松本駅での乗換を考えて最後部車両に乗っていました…)。
 あれ?いつから3両編成になっちゃったの?と思いながら歩みを速めたのですが、まあ、3両編成(しかもこんな時に限ってセミクロスシートの1000番台車でした…。)では全員が座れるわけがありませんので、しかたなく先頭車両に立っての乗車となりました(今日は中央西線を走る特急[しなの21号]が大雨の影響で運転が中止となったこともあり、混雑をしたと思われます。)。


P1070665
      PHOTO:行先表示にもしっかりと「快速」と入っています。





P1070671
          PHOTO:211系1000番台車の室内
         ※0番台車とはアコモデーションが異なります。


 さて、今回乗車しているこの「篠ノ井快速」ですが、かつては、当時、特急[あずさ号]や[かいじ号]に使用されていたE257系の9連を使用して運転されてのり「乗り得」の快速列車だったのですが、2019年3月のダイヤ改正により使用車両が現在の211系6連に変更されました(いつから3連になったのか、それとも本日は変運用で3連になったのかは不明です。)。
 ただ、それでも数を減らしつつある211系にとって「快速運用」は、まさに花形運用になるものと思われます。


 列車種別は「快速」となっているものの、そこは単線のローカル線を走る列車であり、また、普通列車の補完的な部分も持ち合わせていますので、「篠ノ井快速」は、松本駅発車後、田沢駅、明科駅、西条駅、坂北駅、聖高原駅と各駅に停車をしながら進んで行きます。


 松本駅から立ったままの乗車でしたが、明科駅からは座って行くことができましたので、ここからゆっくりと座って篠ノ井快速の乗車を楽しみます。


 聖高原駅を発車すると、ようやく「快速列車」らしく、冠着駅、そしてスイッチバック駅の姨捨駅を通過して稲荷山駅に到着します。途中の駅では少しずつですが乗客が降りて閑散としかけた車内ですが、稲荷山駅そしてしなの鉄道との分岐駅となる篠ノ井駅からは多くの乗客があり、車内は再び賑やかとなって進んで行きます。


P1070667
  PHOTO:姨捨駅には停車しませんが、善光寺平の夜景を見ることができます。


 篠ノ井駅を発車すると、途中、停車するのは川中島駅のみということで、「篠ノ井快速」はその列車種別を誇示するかのような走りで定刻通どおり長野駅に到着しました。



P1070672
         PHOTO:長野駅に到着した「篠ノ井快速」

 
 今日だけ3両編成だったのか…?それとも3月のダイヤ改正で3両になってしまったのかわかりませんが、これでまた「篠ノ井快速」の魅力が少しスポイルされてしまったようにも感じます。
 ただ、この長野⇔長野間を走る普通列車は、だいたい所要時間が1時間15分~30分程度かかるのですが、この「篠ノ井快速」は1時間3分という時間で走り切りますので、乗車すると211系の小気味良い走りを堪能することができるのは間違いないのですが…。
 使用車両が以前のように211系の6両編成に戻ってゆったりと乗車が出来れば最高なんですが…。


 最後までご覧いただきありがとうございました。



※乗車日・撮影日は令和 7年 7月 4日(金)です

【令和 7年 7月 5日(土)・2025/7/5】鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム


◎過去の篠ノ井快速の乗車記はこちらから!
 
 
   
 
 
   
 
 
 

 

P1002253
        PHOTO:見事な編成美![トロッコわたらせ渓谷号]


 東武鉄道の株主優待乗車券が2枚ありましたので、久しぶりに253系を使用する特急[日光号]を利用して[SL大樹号]にでも乗りに行こうかなぁ…と考えたのですが、さほどSLに興味が無い…ということもありイマイチ気乗りせず、さて…?と考えた結果、私が大好きな国鉄型ディーゼル機関車が客車を牽引する[トロッコわたらせ渓谷号]の乗車に行くことにしました。
 今回は往路は乗車、復路は撮影というスケジュールです!



P1002213
①相老(821)→大間々(828) 753D
 JRと東武鉄道を乗り継いで相老駅まで来ました。ここからわたらせ渓谷鉄道に乗車しまするためフリーパスを購入して乗車しました。


 今回乗車するわたらせ渓谷鉄道・わたらせ渓谷線は、群馬県桐生市の桐生駅から栃木県日光市の間藤駅を結ぶ全長44.1kmの鉄道路線です。この路線は、旧国鉄特定地方交通線の足尾線を引き継いだ第三センターの鉄道路線となります。
 もともとこのわたらせ渓谷線は、足尾銅山から産出される鉱石輸送のために私鉄の足尾鉄道が敷設し、のちに国有化されたという経緯があります。


 桐生駅から大間々駅までは市街地を走り、大間々駅からは北の区間では、路線名のとおり渡良瀬川上流の渓谷に沿って沢や支川を渡りながら谷筋をさかのぼるように走り、特に初夏の新緑と秋の紅葉の風景が美しい路線です。


  相老駅から大間々駅までの2駅間に乗車した後、一度駅を出てしばらく撮影を楽しみました。



P1002256
②大間々(1054)→通洞(1224) 8717レ [トロッコわたらせ渓谷3号]
 10時近くなりましたので大間々駅に戻り、早速、[トロッコわたらせ渓谷3号]に乗車します。


 今回乗車する[トロッコわたらせ渓谷号]ですが、この列車は1998年10月10日から運行が開始された観光列車です。4月から11月までの土休日を中心に、大間々駅と足尾駅間で1日1往復運転されています。


 編成はDE10型ディーゼル機関車を先頭に、客車の「わ99形」4両からなる編成となっています。客車4両のうち2両がガラス窓付きの普通車両、2両がトロッコ車両となっています。ガラス窓付きの客車2両はJR東日本から購入した12系客車(スハフ12)の改造車、トロッコ車両の2両は京王電鉄から購入した初代5000系電車からの改造車となっています。


 牽引機のDE10型ディーゼル機関車は2両在籍しており、1537号機はトロッコ車両と同じくあかがね色に金帯の塗色に変更されています。1678号機については国鉄色のままとなっています。私、この1678号機が先頭に立つ姿を一度見たいと思っているのですが、未だに見ることができない状況が続いています。


 当たり前のことですが、この[わたらせ渓谷トロッコ号]のメインはトロッコ車両への乗車なんですが、私はトロッコ車両よりも12系客車に乗ることが目的ですので、今回は「トロッコ指定席券」ではなく「普通車の予約券」(座席の指定はありません。また、トロッコ車両には乗車できません。)を事前に購入していましたので、客扱いと同時に最後部の12系客車に席を取り発車の時を待ちました。
 

P1002221
      PHOTO:大間々駅に留置中のトロッコ車両と牽引機のDE10





P1002234
    PHOTO:一度、客車と連結し、その後、DE10の入換が始まります。
              ※なぜ、DE10を連結したのか不明?





P1002243
           PHOTO:DE10のみ入換を行います。





P1002252
     PHOTO:大間々駅の先にある踏切の先でストップしてから戻ります。





P1002253
    PHOTO:客車と連結をし、ホームへと押込み発車準備が完了しました。



 発車時刻となり、[トロッコわたらせ渓谷3号]は、DE10が発する甲高い警笛のあと、全くショックなくスムーズに大間々駅を発車して行きます。[トロッコわたらせ渓谷3号]は、列車名のとおり渡良瀬川の渓谷沿いに走っていきますが、発車後、しばらくの間は緑の森の中をゆっくりとした速度で進んで行きます。その緑の森の中をしばらく走ると最初の停車駅である水沼駅に到着します。


P1002258
           PHOTO:12系客車の行先表示




P1002262
          PHOTO:12系客車にも名称が付いています。




P1002260
            PHOTO:12系客車の車内





P1002261
        PHOTO:ブルーのモケットのボックス席が最高です。




P1002259
          PHOTO:こちらはトロッコ車両の座席です。




P1002265
      PHOTO:発車後はしばらく緑豊かな自然の中を進んで行きます。





P1002266
              PHOTO:水沼駅に到着


 水沼駅を発車するときも、全くショックが無く、[トロッコわたらせ渓谷3号]はまるで氷の上をすべるように進んで行きます(今日の運転士さんは運転が上手いですねぇ…。)。
 この水沼駅を発車すると線路とわたらせ渓谷が近くなり、きれいな水の流れを見ながらの乗車が続きます。
 水沼駅を過ぎると勾配区間では無くなった…ということでしょうか、今までよりも速度を上げながらな[トロッコわたらせ渓谷3号]は進んで行き、しばらくすると神戸駅に到着します。


P1002268
         PHOTO:わたらせ渓谷を見ながら進んで行きます。




P1002273
       PHOTO:神戸駅にあるのはDRCを利用したレストラン


 神戸駅を発車すると[トロッコわたらせ渓谷3号]は長いながい草木トンネルへと入っていきます。
 その草木トンネルの出口付近で進行方向をぐっと右に変え、[トロッコわたらせ渓谷3号]は草木トンネルを出て草木湖を渡って進み、渡りきると今度は左へと大きく進行方向を変えて、先ほどまでと反対側の渓谷沿いを走っていくと沢入駅に到着します。


P1002277
   PHOTO:草木トンネル内ではトロッコ車両にイルミネーションが灯ります。




P1002295
      PHOTO:草木トンネルを抜け、草木湖を渡って進んで行きます。




P1002302
           PHOTO:沢入駅は紫陽花が満開でした。


 沢入駅を発車すると、わたらせ渓谷鉄道では一番カーブがきつい場所(R140)をゆっくりとして速度で進んで行きます。
 その後、しばらくすると沿線にはかつての鉱山で働いていた方の住居や工場などが見えてくると[トロッコわたらせ渓谷3号]は通洞駅に到着します。
 列車はこの後、足尾駅に向かいますが、私は撮影を行なうため下り列車に乗り換えるためこの通洞駅で下車しました。


P1002309
  PHOTO:速度を落として走るため、じっくりと渡良瀬川を見ることができます。




P1002311
        PHOTO:厳しいカーブ区間を抜けて進んで行きます。





P1002323
   PHOTO:鉱山が盛んな頃の住宅ですが、まだ、住んでる方もいるようです。





P1002324
    PHOTO:歴史を感じさせる建物が見えてくると通洞駅に到着します。





P1002330
      PHOTO:通洞駅を発車して行く[トロッコわたらせ渓谷3号]





P1002335
➂通洞(1227)→小中(1259) 720D
 通洞駅では3分ほどの待ったのち、上りの普通列車で有名撮影地の松島橋の近くの小中駅に向かいました。
 この後、撮影を行ないましたが、その撮影等については別記事でアップさせていただきます。




P1002364
④小中(1544)→相老(1626) 724D
 松島橋での撮影後、小中駅から上り列車に乗車して東武鉄道との乗換駅となる相老駅に向かい、今回の「わたらせ渓谷鉄道への乗車と撮影は無事に終了しました。



 やっぱり客車列車は良いですねぇ~何回乗っても良いです!
 今回は暑くて冷房なしにはいられませんでしたので、窓を開けてと自然の風を感じながらの乗車を…というわけにはいきませんでしたが、また、いつかチャレンジしたいですね。


 最後までご覧いただきありがとうございました。


※乗車日・撮影日は令和 7年 6月28日(土)です。

※7月1日、一部内容を修正しました。


【令和 7年 6月30日(月)・2025/6/30】鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム

◎過去のわたらせ渓谷鉄道の乗車記・撮影記はこちらから!
 
 
 
 

 

P1002205
         PHOTO:萩山駅に到着する赤一色の9000系


 6月7日(土)に多摩湖線を走るちょっと珍しい塗色の9000系の乗車にチャレンジしたのですが、この多摩湖線補走る珍しい塗色の編成は2編成あり「レジェンド・ブルー編成」には乗車できのですが、もう一方の「赤一色編成(旧レッド・ハッピー・トレイン)」編成に乗車できませんので、日を改めて乗車にチャレンジしてきました。



P1002181
★多摩湖(1505)→国分寺(1522) 9000系4両 赤一色(旧レッド・ハッピー・トレイン)編成
 高田馬場駅から西武新宿線に乗って多摩湖駅まで来ました。ここから本日の乗車目的の「赤一色(旧レッド・ハッピー・トレイン)編成」に乗車します(運用に入っていることは西武鉄道のアプリで確認していました。)。


 さて、今回乗車する、この「赤一色(旧レッド・ハッピー・トレイン)編成」ですが、「レジェンド・ブルー編成」と同じく、池袋線で使用されていた2000系をワンマン化するために4両編成化した編成です。その編成がなぜ赤色になったかというと、京浜急行が自社で所有している1000系の車体塗色を黄色を基調とした「YELLOW HAPPY TRAIN」として2014年5月から運行を開始したところ、多くの乗客から「西武鉄道の車両に似ている。」という声があったことを受け、京急が西武にコラボレーション企画を持ちかけ、西武鉄道では9000系9103編成を京急風の塗色に塗り替え「RED HAPPY TRAIN(レッドハッピートレイン)」として運転を開始しました。

 その後、この「RED HAPPY TRAIN(レッドハッピートレイン)」については、2020年11月末をもって運転を終了したのですが、ワンマン工事に併せて塗色を赤色一色となり2021年3月から多摩湖線での運用に入った…という経緯のようです。


 さて、この多摩湖駅を定刻どおりに発車した「赤一色(旧レッド・ハッピー・トレイン)編成」は、山間区間をしばらく走ると新宿線と拝島線との乗換駅である萩山駅に到着します。ここまでは車内の乗客もまばらな状態だったのですが、荻山駅からは一気に乗客が増え、続く青梅街道駅、一橋学園駅からはその倍以上の乗客が乗り込んできて、車内はさながら満員電車のような状態となって国分寺駅に到着しました。



P1002183
            PHOTO:多摩湖駅の電光掲示板





P1002180
    PHOTO:赤一色(旧レッド・ハッピー・トレイン)編成の行先表示





P1002179
     PHOTO:赤一色(旧レッド・ハッピー・トレイン)編成の車内




P1002184
     PHOTO:多摩湖駅を発車するとしばらくは山間区間を走っていきます。





P1002187
       PHOTO:荻山駅を過ぎると沿線の景色がガラッと変わります。





P1002188
   PHOTO:国分寺駅に到着した赤一色(旧レッド・ハッピー・トレイン)編成


 これで、西武鉄道の主だった「変わり種電車」に乗車しましたので、次はいよいよ「アレ」の乗車のチャレンジしないと…ね。


 最後までご覧いただきありがとうございました。


※乗車日は令和 7年 6月27日(金)です

【令和 7年 6月27日(金)・2025/6/27】鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム


◎過去の西武鉄道の乗車記・撮影記はこちらから!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 「乗車記」となっていますが、奥さんと二人で箱根に紫陽花を見に行くために乗車をしただけですので、内容は「乗車記」ではなく「乗車記録」となっていますので、あしからずご了承願います。


[6月21日(土)]



P1070428
◎新宿→小田原 [はこね31号] EXE
 いまや貴重なEXEの乗って小田原駅を目指しました。


◎箱根湯本⇔強羅
 紫陽花を見るために2往復もしてしまいました。

P1070466
             PHOTO:2000系に乗車




P1070478
           PHOTO:古豪の100系にも乗車




P1070481
       PHOTO:カーブがきついから先頭車に手が届きそうな感じ…





P1070453
            PHOTO:紫陽花は満開でした。




P1070497
         PHOTO:スイッチバックが3回もあります。




P1070502
          PHOTO:1000系にも乗車しました。



[6月22日(日)]


P1070573
          PHOTO:強羅からはケーブルカーに乗車します。


 この後、本当は大涌谷に行って、そのあとは芦ノ湖の海賊船に乗船…と考えていたのですが、強風のためロープウェイも遊覧船も運転中止…ということで強羅公園を見て帰ってきました。



P1070580
◎箱根湯本→新宿 [はこね18号]
 箱根湯本からは久しぶりにGSEに乗って帰ってきました。


 最後までご覧いただきありがとうございました。



※乗車日・撮影日は令和 7年 6月 21日(土)~22日(日)です

【令和 7年 6月26日(木)・2025/6/26】鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム

◎過去の小田急の乗車記・撮影記はこちらから!
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


↑このページのトップヘ