PHOTO:なかなか全線乗車できていなかった中央・総武緩行線に乗車!
東京に単身赴任となってから、関東エリアのJR線・私鉄路線については(過去の乗車を含めて)すべて乗車済み…と思っていたのですが、総武線のいわゆる「中央・総武緩行線」については、部分的には何度も乗車しているのですが、全区間を一気に乗車した記憶がありませんでしたので、今回、改めて乗車をしてきました。
東京に単身赴任となってから、関東エリアのJR線・私鉄路線については(過去の乗車を含めて)すべて乗車済み…と思っていたのですが、総武線のいわゆる「中央・総武緩行線」については、部分的には何度も乗車しているのですが、全区間を一気に乗車した記憶がありませんでしたので、今回、改めて乗車をしてきました。
総武緩行線の撮影をしながら千葉駅まで来ました。
ここから中央・総武緩行線の全線乗車にチャレンジします。反対側の2番線ホームにはすでに三鷹行きの列車が停車していたのですが、こちらは元山手線の車両を改造した500番台車、どうせ乗るなら中央総武緩行線用に投入されたオリジナルの0番台車が良いなぁ…と思い列車を見送ったところ、見事、次の列車に0番台車が入りましたので、この列車(ミツ12編成)で三鷹駅を目指すことにしました。
PHOTO:E231系0番台車の行先表示①
PHOTO:E231系0番台車の行先表示②
PHOTO:E231系500番台車の車内(モケットが緑)
PHOTO:総武快速線(右側の2本の線路)と並走します。
千葉駅から三鷹駅までは約1時間30分の乗車…中央・総武緩行線に乗るのは決まって短い区間だけ…ということですが、改めて考えると中央・総武緩行線っていうのは以外と長い区間を時間をかけて走っていることがわかります。
千葉駅を発車した時には空いていた車内も津田沼駅からの多くの乗客でシートがほぼ埋まりました。総武快速線と違い、総武緩行線は各駅停車ということもあり、駅に停車する度に乗客が入れ替わりますが、降りる人よりも乗って来る人の方が多いことから車内は徐々に混んできました。
錦糸町駅では東京方面に向かう人が大勢降りると思いきや、数名が降りただけで、ちょっと肩透かしでした。両国駅からは一段と多くの乗客が乗ってきて、車内は通勤ラッシュの状況になりました。
その後も混雑は続き、車内が空き始めたのは水道橋駅からでした。
新宿駅でも多くの乗客が降り、中央・総武緩行線はガラガラの状態で進み、千葉駅から1時間32分、列車は定刻どおり三鷹駅に到着し、無事、総武緩行線の乗車が終了しました。
通勤路線って、なかなか全線に渡って乗車する機会が無いんですよね~。私も今まで「乗らないと…」と思ってはいたのですが、結果的に東京暮らしを始めて2年も経ってからの乗車になってしまいました。
今回、中央・総武緩行線に乗車した時に気がついたのですが、私、もしかしたらE231系800番台車に乗っていないかも…
最後までご覧いただきありがとうございました。
※撮影日・乗車日は令和 6年 7月 6日(土)です
【令和 6年 7月 7日(日)・2024/7/7】




◎過去の
中央・総武緩行線の撮影記はこちらから!
コメント
コメント一覧 (12)
tomodachiya221
が
しました
tomodachiya221
が
しました
tomodachiya221
が
しました
情報をお寄せいただきありがとうございます。都営5500系って私が大好きな列車ですねぇ~。これは楽しみです。
tomodachiya221
が
しました
tomodachiya221
が
しました
情報をお寄せいただきありがとうございます。いよいよの時が迫った来たようですね。
tomodachiya221
が
しました
tomodachiya221
が
しました
tomodachiya221
が
しました
tomodachiya221
が
しました
tomodachiya221
が
しました
tomodachiya221
が
しました
情報をお寄せいただきありがとうございます。指定席券売機が役に立たないので「みどりの窓口」は必要でしょうね。
tomodachiya221
が
しました