P1380933
    PHOTO:モハ10形復刻塗色の3000形はいつまで見られるのか…


 アルピコ交通で「2代目なぎさTRAIN」が運行開始した…ということで、何も調べずに乗車に向かったのですが…



P1380857
①松本(1045)→(1059) 15列車 モハ3003+3004
 どの運用になぎさTRAINか入っているのかわかりませんので、とりあえず松本駅で1日フリーキップを購入して、松本駅に到着した列車でアルピコ交通の車庫がある新村駅に向かうことにしました。
 松本駅から乗車したのは最新鋭の20100形ではなく、モハ10形復刻色の3003+3004編成でした。


P1380858
         PHOTO:西松本駅の駅名標が変わっていました。





P1380859
        PHOTO:台風で流された田川橋梁を渡っていきます。





P1380860
      PHOTO:「渕東なぎさ」の由来となった「渚駅」の駅名標





P1380861
         PHOTO:奈良井川を渡って進んでいきます。



 新村駅に到着しました。ひとまず新村車庫に保管されている車両を眺めたのですが、この車庫には「なぎさTRAIN」がありませんでしたので、運用に入っていると思ったのですが…。


P1380889
         PHOTO:新村車庫に並ぶアルピコ交通の車両群





P1380885
        PHOTO:3000系もぼちぼち見納めになるかな?





P1380864
       PHOTO:こちらはどうやら廃車となる車両のようです。





P1390002
          PHOTO:古豪ED30も健在でした。

               ※この写真は3月23日(日)に撮影したものです。
           車両の形式版や社標がありませんが外してある…ということかな?



 この後、新村駅で列車を待ったのですが「なぎさTRAIN」の姿を見ることができませんでしたので、新島々駅に確認したところ「今日の運用は朝だけでした…」ということでしたので、せめて、「なぎさTRAIN」の姿だけでも…と思い新島々駅に向かうことにしました(新村駅においてなければ留置できるのは新島々駅だけです。)。

 

P1380896
②新村(1144)→新島々(1200) 17列車 20101+20102
 新村駅からは20100形に乗車して新島々駅を目指しました。




P1380943
           PHOTO:20100形の車内





P1380940
      PHOTO:天井部にはデジタルサイネージが装着されています。





P1380942
         PHOTO:波田駅まで来ると山が近く見えます。





P1380944
      PHOTO:「渕東なぎさ」の由来となった「渕東駅」の駅名標




 新島々駅に到着しました。以前は留置車両はホームに置いてあったのですが、どうやら現在では新島々駅の西側に伸びている線路を留置線と使用しているようでした。


P1380947
   PHOTO:新島々駅の留置線に留置されていた「2代目なぎさTRAIN」





P1380946
         PHOTO:新島々駅にはこんな看板もありました。





P1380948
➂新島々(1207)→松本(1236) 22列車 20101+20102
 新島々駅からは、先ほどまで乗ってきた列車に乗車して戻りました。




       
            VIDEO:20100形の発車メロディ
                   ※録音は3月23日(日)に行ったものです。


 まあ、いつも行き当たりばったりで行動をしていても、だいたいビンゴ!となるのですが、さすがに今回だけはダメでした…
 アルピコ交通・上高地線は、私が生まれ育った街を走る路線です。久しぶりの全線乗車も楽しかったですので、また、改めてた「2代目なぎさTRAIN」に来たいと思います。


 最後までご覧いただきありがとうございました。


※乗車日は令和 6年 3月22日(金)です

【令和 6年 3月25日(月)・2024/3/25】鉄道コム鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム


◎過去のアルピコ交通の乗車記・撮影記等はこちらから!