PHOTO:[HAPPY HAPPY TRAIN]のヘッドマーク
西武鉄道と伊豆箱根鉄道では、人気のコンテンツ『ラブライブ!サンシャイン!!』に登場する9人組スクールアイドル”Aqours(アクア)”の結成9周年を記念して「ラブライブ!サンシャイン!!×西武鉄道・伊豆箱根鉄道 Aqours9周年記念合同キャンペーン」を4月25日から開催しています(~7月27日まで)。
西武鉄道と伊豆箱根鉄道では、人気のコンテンツ『ラブライブ!サンシャイン!!』に登場する9人組スクールアイドル”Aqours(アクア)”の結成9周年を記念して「ラブライブ!サンシャイン!!×西武鉄道・伊豆箱根鉄道 Aqours9周年記念合同キャンペーン」を4月25日から開催しています(~7月27日まで)。
その第一弾として両社でスタンプラリーを開催するほか、西武鉄道ではAqoursのメンバーが装飾されたラッピングトレインが運転される…ということなので、こちらには先々週に乗車をしてきました。
そして今回は伊豆箱根鉄道へ…ということで、久しぶりに『ラブライブ!サンシャイン!!』のラッピング電車[HAPPY HAPPY TRAIN]に乗車してきました(伊豆箱根鉄道も西武鉄道同様、スタンプラリーについては特に特典が無いようでしたので参加をしていません。)。
小田急とJRを乗り継いで三島駅に到着しました。ここからはお目当ての[HAPPY HAPPY TRAIN]に乗車して修善寺駅まで乗車します。
[HAPPY HAPPY TRAIN]は三島駅に8時8分に到着する列車の折返し運転となりますので、じっくりと撮影をしてから車内へと入ります。
[HAPPY HAPPY TRAIN]は定刻どおり、8時20分に三島駅の8番線を発車し、一路、修善寺駅を目指して進んで行きます。
景色を見て乗車をしていきたいところですが、この[HAPPY HAPPY TRAIN]は窓ガラスを含めた全面ラッピングということもあり、視界は良くありませんので、これから乗車される方は承知をしておいてくださいね。
東海道線を右手に見ながら列車三島駅を進み、その後は右へ左へと続けさまに曲がりながら三島の街中を進んで行きます。ようやく視界が開けたと思うと大場のカーブを大きく右に曲がって進んで行くと、右手に伊豆箱根鉄道の本社であり車両基地が見えてくると大場駅に到着します。
大場駅で[YOHANE TRAIN]と交換した後、大場駅を発車して行くと、それまでとは大きく景色も変わり、長閑な風景の中を進んで行きます。
世界遺産に認定された「韮山反射路」がある韮山駅でイエロー・パラダイス・トレインと交換すると間もなく列車は伊豆長岡に到着します。混雑していた車内もここまで来ると乗客もだいぶ少なくなり、車内ものんびりとしたモードへとになります。
その後、[HAPPY HAPPY TRAIN]は、田京駅、大仁駅、牧之郷駅と停車し、終着の修善寺駅に定刻どおりに到着しました。
それでは、[HAPPY HAPPY TRAIN]のラッピングをご覧ください。
修善寺方を1号車、三島方を3号車とした時の左右両側のラッピングをアップさせていただきます(左右両方アップするのは名前の横に書いてあるサインが異なるためです。)
修善寺駅到着後は改札を出ずに、再び[HAPPY HAPPY TRAIN]に乗車して大場駅に戻りました。
大場駅到着後は大場のカーブでしばらく撮影を行ないました(撮影した写真等は別記事でアップさせていただきます。)。
大場駅付近での撮影を終え、大場駅に戻ってきました。
大場駅からは韮山駅で[HAPPY HAPPY TRAIN]を撮影しようと思い移動しました。
韮山駅のホームで[HAPPY HAPPY TRAIN]を撮影し、後続の「軌道線カラー」の列車で修善寺駅に向かいました。
修善寺駅からはこちらも乗りたかった特急[踊り子4号]に乗車します。
特急[踊り子号]は全車指定席ですが、駿豆線内の乗車の場合は200円の特急券を購入すると乗車ができますので、修善寺駅の窓口で硬券の特急券を購入してから車内へと入ります。
ここまで雨が止んでいたのですが、特急の車内に入ると本降りになってしまい残念ながら景色を見ながらの乗車はできませんでしたが、たっぷりとした肉厚のリクライニングシートに座って三島駅までゆったりと乗車することができました。
ここまで雨が止んでいたのですが、特急の車内に入ると本降りになってしまい残念ながら景色を見ながらの乗車はできませんでしたが、たっぷりとした肉厚のリクライニングシートに座って三島駅までゆったりと乗車することができました。
品川を出るときから雨が降っており、小田原に到着時にはザンザン降りになってしまいましたので、「今日は駅撮りが中心かなぁ…」と思っていたのですが、三島に着いたらバタッと雨が止み、なんとか大場のカーブでの撮影もできました。
西武鉄道と伊豆箱根鉄道のコラボでスタンプラリーが行われているわけですが、私はそちらには参加しておらず、もっぱら「乗る」に専念しているのですが、西武鉄道のラッピング車両の動向がわからないですねぇ…。列車走行位置で示すのではなく、伊豆箱根鉄道のように運用を発表してくれた方が撮る人も乗る人もありがたいのですが…。
もう一度、西武鉄道の乗車にチャレンジかなぁ…

※乗車日は令和 7年 5月31日(土)です
【令和 7年 5月31日(土)・2025/5/31】




◎過去の伊豆箱根鉄道(駿豆線)の乗車記・撮影記はこちらから!