TOMODACHIYA鉄道日記

 私が撮影した列車や乗車した列車の記録をアップさせていただいています。  基本的には「不定期更新」となっていますので、あしからずご了承願います!

2025年01月

P1050236
         PHOTO:友部駅を発車して行くE501系


 常磐線の輸送力増強を目的として誕生したE501系交直流通勤型電車
 現在、常磐線の土浦~いわき・草野間で使用されているのですが、本年3月のダイヤ改正により水戸以南の運用から撤退することとなってしまいました。
 完全に引退というわけではありませんが、水戸以北のみの運用となると、なかなか目にする機会も減ってしまう…ということなので、駅撮りですが撮影に行ってきたのですが…


 大失敗でした!
 なにが大失敗かというと、このE501系が運用に入るのは土浦駅を6時37分に発車する623Mなのですが、1月のこの時期は「真っ暗でした…」。
 なんとか土浦駅の停車中と友部駅を発車して行くシーンは撮影できましたので、記録としてアップさせていただきます。


P1050216
           PHOTO:土浦駅に停車中のE501系




P1050220
         PHOTO:横をE657系が通過していきます。




E501系の車内
      PHOTO:このポップな色遣いのシート、なかなか好きです。



P1050249
          PHOTO:
友部駅を発車して行くE501系②




P1050254
          PHOTO:
友部駅を発車して行くE501系➂


 最後までご覧いただきありがとうございました。



※撮影日は令和 7年 1月25日(土)です

【令和 7年 1月29日(水)・2025/1/29】鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム


◎過去のE501系の乗車記はこちらから!
 

P1050277
       PHOTO:岩船駅で211系と並ぶDE10 1705号機


 1月25日、両毛線の岩船駅で「ソース新年祭」が開催され、そこに「群馬車両センター」所属のソース色(正確には「茶色(ぶどう色1号)」)のDE10が展示される…ということなので、E501系の撮影を兼ねながら見学に行ってきたのですが…。


 日程では岩船駅でのイベントが11時から…となっていたのですが、「ちょっと早めに行って回送されてくるDE10が撮影できれば…」と思い、小山駅を9時28分に発車、岩船駅に9時49分の列車で向かったところ、栃木駅を過ぎたあたりから沿線に三脚を立ててカメラを構えている人が多数いるではありませんか…。「あれ?DE10は高崎から回送されてくるんじゃないのかなぁ?」と思いながら列車に揺られ岩船駅に到着すると、なんとそこには既にDE10がいるではありませんか!


 これはラッキー!ということで撮影を始めたのですが、撮影をされていた方から聞いた話によると、どうやらこのDE10については、この後、栃木駅まで回送されて栃木駅で東武鉄道のSL[大樹]と並ぶシーンが予定されているとのこと。そのため、岩船駅に戻ってくるのも11時過ぎになるのでは…ということで慌てて撮影を行ないました。



P1050266
        PHOTO:岩船駅に停車中のDE10 1705号機①





P1050268
        PHOTO:岩船駅に停車中の
DE10 1705号機②




P1050269
        PHOTO:岩船駅に停車中のDE10 1705号機➂





P1050270
        PHOTO:岩船駅に停車中の
DE10 1705号機④




P1050271
        PHOTO:岩船駅に停車中のDE10 1705号機⑤




     
     VIDEO:岩船駅を発車して栃木駅に向かう
DE10 1705号機


 早めに移動が大正解でした!
 私、今日は「大回り乗車」で岩船駅まで来ましたので、仮に小山駅を1本後に発車する列車で岩船駅に向かっていればDE10を撮影できなかった…ということになります。
 何事も早めはやめの行動が肝心ですね。


 最後までご覧いただきありがとうございました。



※乗車日・撮影日は令和 7年 1月25日(土)です

【令和 7年 1月25日(土)・2025/1/25】鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム

P1050171
        PHOTO:大月駅に到着する特急[富士回遊94号]


 富士山・河口湖エリアを訪問する観光客の利便性を向上するため、東京都心エリアと富士山駅・河口湖駅を結んでいるのが特急[富士回遊号]です。


 この特急[富士回遊号]には現在、特急[あずさ号][かいじ号]に使用されているE353系の付属編成(3両編成)が使用されていますが、平日にはE257系5500番台車を使用する臨時列車も走っており、以前から「乗ってみたい!」と思っていたのですが、なかなか乗車するチャンスが無かったのですが、今回、復路の大月駅→新宿駅間のみですが乗車できましたので乗車記をアップさせていただきます。



P1050178
★大月(1629)→新宿(1744) 8194M 特急[富士回遊94号]
  大月までは東京から大月駅まで直通の中央特快(高尾→大月間は普通列車)のグリーン車に乗って…と思っていたのですが、大月行の中央特快の運用に入ったのがグリーン車が組み込まれていない編成ということで、仕方なくロングシートに身をゆだねてやってきました。  
 ここ大月駅から新宿駅に向けてE257系を使用する特急[富士回遊94号]に乗車します。


 特急[富士回遊94号]は富士急行線とJR線との渡線を通過し、大月駅の5番線ホームへと到着します。指定席券の販売状況が良いようでしたので混雑は予想していたのですが、大月駅に到着した時点ではデッキに立っている人も通路に立っている人もおらず「ゆっくり乗れそうだな…」と思っていたのですが、車内に入ると案の定、私の席には既にインバウンド客が座っており「指定券をお持ちですか?座席番号にお間違えはないですか?」と尋ねたうえで席を空けていただきましたが、指定席券を購入している乗客の方が嫌な思いをするという「座席未指定席券」という制度は根本的に間違っているんじゃないですかねぇ…?まあ、日本人にも「座席未指定券」の考え方はわかりにくいと思いますので、外国の方にこのシステムを理解しろ…というのはちょっと無理なのかもしれませんね…(乗った列車がE257系の5500番台車ということで、シート頭上に指定席券発売状況確認ランプが無いのも問題を複雑化しているような気がします。)。


 さあ、これでようやくゆっくりと乗車が楽しめる…と思ったのですが、車内はインバウンドの子度たちが大騒ぎで、とてもじゃないですがゆったりと…という感じではありません。 
 しかし、インバウンドの人たちは公共のマナーというものを知らないのでしょうか(まあ、ごく一部の人達だけだとは思いますが…)。


 大月駅を発車した特急[富士回遊94号]は一路、新宿駅を目指して進んで行きます。特急列車というと「速い」というイメージが先行するのですが、どうも臨時特急というのはダイヤが過密のところを無理やりに入れている…ということが理由なのでしょうか、ゆっくりとした速度で進んで行きます。
 最初の停車駅は八王子駅です。この列車は観光に特化した特急列車ですから、高尾駅に停車しても良いのではないかなぁ…なんてことを考えているうちに八王子駅に到着します。この八王子駅と次の立川駅で下車する人が意外と多かったのですが下車した人のほとんどが観光とは無縁と思われる人たちでしたので、この特急[富士回遊94号]は、ある意味、特急[あずさ号]や特急[かいじ号]を補完している列車なんだなぁ…と実感しました。


 さて、今回乗車している特急[富士回遊号]ですが、この列車は、2019年3月のダイヤ改正により誕生した列車で、首都圏から富士急行線へ乗り入れる毎日運行の定期特急列車はこのダイヤ改正にて初めて設定されたとのことです。
 1日4往復設定されており、新宿-大月間は特急[あずさ号][かいじ号]と併結されて運転されていることもあり、特急列車としては短めの3両編成となっています。ただ本日乗車する臨時特急[富士回遊号]については、かつて、この中央線で特急[あずさ号][かいじ号]で使用されていたE257系と同型の5両編成が使用されることもあり、ちょっと珍しい列車…ということになっています(平日にもかかわらず、カメラを向けている人を何人も見ました。)。


 立川駅を発車した特急[富士回遊94号]は、ようやく特急列車らしい速度で新宿駅を目指して進んで行きます。騒いでいた子供たちも騒ぎつかれたのか静かになり、ようやく特急列車の乗車を楽しめます(私の横の人も八王子駅で降りていますし…)。三鷹駅を過ぎるとやはり過密ダイヤの中を縫って走っているせいでしょうか、ゆったりとした速度で駅を通過していきます。あともう少しで新宿駅に到着だな…と思っていたところ、西荻窪駅を過ぎたあたりから速度が一段と遅くなり、止まりそうで止まらない走りを続けたのですが、ついに中野駅で停車となってしまいました。デッキや通路には気の早い人が下車のために並んでいるのですが、特急[富士回遊84号]は一向にが動かない状態が続きます。そのうち車内アナウンスで「中央線の快速列車が車両点検を行ったことと、中央・総武線で人身事故があったため現在停車しています。」というアナウンスが流れました。ここで通路に並んでいた乗客が自分の席に戻りましたので、車内もようやく落ち着いた状態に戻りました。その後、しばらくすると「運転を再開します」というアナウンスが流れ、列車が動き始めました。
 結局、特急[富士回遊84号]は、帰宅ラッシュが始まった新宿駅の7番線ホームに約14分遅れで到着し、今回の乗車も無事、終了しました。


P1050137
            PHOTO:大月駅の電光掲示板





P1050177
          PHOTO:特急[富士回遊号]の行先表示





P1050188
   PHOTO:5500番台車なので指定席券発売状況確認ランプがありません。





P1050186
          PHOTO:桂川を渡って進んで行きます。





P1050195
      PHOTO:止まりそうな速度でゆっくりと新宿を目指します。





P1050202
        PHOTO:新宿駅に到着した特急[富士回遊84号]



 『一度、富士回遊号に乗ってみたい!』ということなら仕方ありませんが、正直、この列車への乗車は混雑していますので、あまりお勧めしませんね。
 富士急行線を利用して富士山駅や河口湖駅に行かれるのなら、特急[かいじ号]か中央線快速のグリーン車で大月駅まで向かい、そこから富士急行のフジサン特急か富士山ビュー特急に乗ることを個人的にはお勧めしますね…。



img20250121_20113746
           PHOTO:本日使用した座席指定券

   ※購入したのは乗車の2日前で、既に残席は「△」となっていましたが、窓側席も若干ですが残っていました。


 最後までご覧いただきありがとうございました。


※乗車日は令和 7年 1月23日(木)です。

【令和 7年 1月24日(金)・2025/1/24】鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム


◎過去の特急[富士回遊号]の乗車記はこちらから!
 


P1050097
       PHOTO:古豪健在!北品川駅を目指す京成3400系


 相変わらず「撮影記」というほど大げさなものではありません。
 19日(日)の日曜日は「乗り鉄」の予定を入れていませんでしたので、久しぶりに自宅付近で京浜急行の撮影を行ないましたので、よろしければご覧ください。


[北品川駅]

P1040946
        PHOTO:北品川駅を目指す都営地下鉄5500系




[糀谷駅]

         
P1040990
          PHOTO:羽田空港を目指す京急1000系




P1040970
     PHOTO:羽田空港を目指す千葉ニュータウン9200形(後追い)



[平和島駅]


P1050010
         PHOTO:平和島駅を目指す京急1000系





P1050030
       PHOTO:平和島駅を目指す
千葉ニュータウン9200形





P1050047
              PHOTO:京急1500系特急




P1050055
        PHOTO:京急1500系と1000系がすれ違います。





P1050066
        PHOTO:北総鉄道7500系(ヘッドマーク付き)





P1050073
      PHOTO:ヘッドマークは「男はつらいよ55周年」でした。





P1050091
     PHOTO:平和島駅を目指す2100系・ブルースカイトレイン

 最後までご覧いただきありがとうございました。


※撮影日は令和 7年 1月19日(日)です。


【令和 7年 1月14日(火)・2025/1/14】鉄道コム鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム


過去の京浜急行の撮影記はこちらから!
 
 
 
 
 
 

 
 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

P1040748
       PHOTO:京王片倉駅を通過していく5000系(回送)


 
特急[高尾山冬そば号]に乗車して高尾山口までやってきました。
 帰りながら途中駅で下車をしながら京王電鉄の列車を撮影しましたので、よろしければご覧ください。


[京王片倉駅]
 この駅…結構、被られますね…。


P1040717
            PHOTO:8000系10連





P1040735
           PHOTO:こちらは8000系8連





P1040765
            PHOTO:9000系10連





P1040796
        PHOTO:特急[Mt.TAKAO3号](後追い)




[桜上水駅]


P1040859
          PHOTO:都営地下鉄10-000形





P1040868
         PHOTO:7000系2連+9000系8連





P1040897
             PHOTO:7000系4連+?





P1040921
        PHOTO:9000系10連(ヘッドマーク付き)





P1040924
        PHOTO:SAKAMOTA DAYSってなに?



 最後までご覧いただきありがとうございました(京王、詳しくありませんので、車両形式に誤りがありましたらスミマセン…)。



※撮影日は令和 7年 1月18日(土)です

【令和 7年 1月21日(火)・2025/1/21】鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム鉄道コム


◎過去の京王電鉄の乗車記・撮影記はこちらから!
 
 
 
 
 
 
 

 

↑このページのトップヘ