TOMODACHIYA鉄道日記

 私が撮影した列車や乗車した列車の記録をアップさせていただいています。  基本的には「不定期更新」となっていますので、あしからずご了承願います!

2024年12月

P1030922
PHOTO:12月31日の廃車置場の様子です。
※AM7:50分頃と思ってください。


 2024年最後の「長野総合車両センター・本日の廃車置場」観察です。


 予想どおりというか、当然というべきかはわかりませんが、29日に観察した時点と変わりのない「長野総合車両センターの廃車置場」です。


 今年はE217系の解体作業が多かったようですが、そのE217系も現存する車両がわずか…ということですから、今、見ている画像も来年の今頃には見る事ができないと思われます。


P1030921
        PHOTO:留置されているE217系をアップで…


 解体線にもE217系の姿を見ることができますが、まあ、年明けとともに早々に解体が行われるものと思われます。
  

P1030923
        PHOTO:解体線にもE217系が入った状態です。


 保存車両などを留置してある廃車置場南側ですが、「年末年始対策」ということで車両が無い状態ですが、来年、ここに送り込まれてくる車両はあるのでしょうか?


P1030920
      PHOTO:廃車置場南側には車両が無い状況となっています。


 本年も「
TOMODACHIYA鉄道日記」を多くの方にご覧いただきありがとうございました。
 サラリーマンという立場ですので、来年はどこにいるのかわかりませんが、引き続き、住んでいる街から「乗車記」や「撮影記」をお伝えしたいと思っていますので、よろしければご覧いただきたいと思っておりますのでよろしくお願いいたします。
 それでは皆さま、良いお年を迎えください。


【令和 6年12月31日(火)】鉄道コム  
鉄道コム鉄道コム
鉄道コム

 年末年始休暇で自宅のある長野市に帰ってきました。
 せっかく帰ってきましたので、久しぶりにしなの鉄道(北しなの線)を走る115系の撮影を自宅近くで行ないました。

【12月30日(日)】


P1030805
       PHOTO:長野駅に向かう115系横須賀線色の326M




P1030824
              PHOTO:上記の後追い


【12月31日(月)】


P1030908
      PHOTO:妙高高原
駅に向かう115系横須賀線色の319M





P1030918
             PHOTO:上記の後追い






P1030936
        PHOTO:
長野駅に向かう115系長野色の326M





P1030943
              PHOTO:上記の後追い


※おまけ
 115系を撮影したついでに撮影した列車です。


P1030863
        PHOTO:長野駅に向かうしなの鉄道SR1系2連





P1030877
           PHOTO:長総に入区する211系6連

               ※こんな時間211系の6連が長総に入区していたかなぁ…?




P1030891
         PHOTO:長総に入区するキハ110系2連



 最後までご覧いただきありがとうございました。



※撮影日は令和 6年12月30日(日)~31日(月)です

【令和 6年12月31日(火)・2024/12/31】鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム


◎過去のしなの鉄道の乗車記・撮影記はこちらから!
 
 

 
 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 





P1030777
PHOTO:12月29日の廃車置場の様子です。
※AM7:15分頃と思ってください。


 年末年始休暇をいただいて東京の単身赴任先から長野の自宅に帰ってきましたので、自宅近くにある「長野総合車両センターの廃車置場」に観察に行ってきました。


 東京では目にすることができなくなった総武・横須賀線を走るE217系が、ここ長野で普通に見ることができ、なんとなく不思議な感じです。


P1030775
            PHOTO:E217系をアップで…


 解体線にもE217系の姿を見ることができますが、まあ、12月末であることを考えると、解体は年明けになるのではないかと思います。
  

P1030778
        PHOTO:解体線にもE217系が入った状態です。


 また、保存車両などを留置してある廃車置き場南側については、「年末年始対策」ということでしょうか、車両を移動したようでなにも無い状態となっており、ちょっと観察には不向きな状態となっています。


P1030774
      PHOTO:廃車置場南側には車両が無い状況となっています。


 明日以降も観察には行こう…と思っていますが、多分、本日同じ写真をお届けするのではないかと思います。


※追記
 廃車置場の観察に向かっていたところ、JR東海の383系が突如、長野総合車両センターを出区していきました。この5分ほど前に長野駅を7時44分に発車する特急[しなの4号]に使用される編成が出区して行ったばかりなのですが、この編成はさて、何に充当される車両だったのでしょうか?
 もしかすると長野総合車両センターの電留線を空けるために長野駅の西方にある電留線へ移動させたのでしょうか?
 普段、このような動きはありませんので、ちょっと驚きでした!


P1030772
    PHOTO:383系が突如長野総合車両センターを出区していきました。





P1030773
        PHOTO:行先表示は「名古屋」となっていますが…


【令和 6年12月29日(日)】鉄道コム  
鉄道コム鉄道コム
鉄道コム


P1060423
     PHOTO:軽井沢駅に到着する、横須賀線色のしなの鉄道S9編成


 115系電車については、日本国有鉄道が設計・製造した近郊型直流電車で1963年1月から1983年6月までの間に1,921両が製造されました。
 かつては勾配区間を有する直流電化区間であれば、その姿を見る事ができた115系ですが、さすがに最終の製造からも40年以上が経過し、現在ではJR東日本に1両(もしかして長野総合車両センターの廃車置場に置いてある湘南色のあれ?)、JR西日本に213両、そして今回乗車するしなの鉄道30両が残るのみとなってしまいました。

 その、しなの鉄道においても、後継車両となるSR1系の増備が続いており、将来的には間違いなく115系の姿を見ることができなくなりますので、「乗るのも撮るのも今のうち!」ということで、今回は東京からの帰省時に軽井沢駅から長野まで乗車しました。


P1060483
★軽井沢(959)→長野(1150) 2635M 115系3連【S9編成】
 朝早く東京を出発し、高崎~横川~軽井沢駅までやってきました。
 長野に帰るだけなら、軽井沢駅を8時55分に発車するSR1系を使用する普通列車か、9時36分に発車する快速[軽井沢リゾート1号]に乗車すれば良いのですが、その次の9時59分に発車する2635Mに115系が使用されますので今日はこちらに乗車します。
 また、本日、この2635Mには「横須賀線色」の115系が充当されるということで願っても無いチャンスにも恵まれました。


 2635Mに使用される列車(2622M)は、9時6分に軽井沢駅の2番線に到着しますが、乗客を下ろした後、一度、ドアを閉めて快速[軽井沢リゾート1号]との誤乗を防止し、再び客扱いを開始したのは発車の10分前と言うことで、写真撮影のためにホームに入っていた私は雪がチラつく中、約40分ほどドア扱い開始の時を待ちました。


P1060453
          PHOTO:1000番台車特有の雪切室

  


P1060463
          PHOTO:行先表示にもワンマンの表示が…





P1060460
             PHOTO:S9編成の車内
      ※このモケットの車両はしなの鉄道開業時に譲渡した車両です。





P1060457
      PHOTO:しなの鉄道軽井沢駅に保存されている峠のシェルパ


 発車時刻となりましたが、車内は意外と空いています。今日から帰省ラッシュが始まる…ということでもっと混雑するのかと思っていたのですが、ボックス席も空いている状態で長野行き普通列車は軽井沢駅を発車していきます。

 峠の反対側となる横川までは雲ひとつない良い天気だったのですが、残念ながら軽井沢付近は雪雲がかかっており、雪化粧をした浅間山を見ることが出来ずに、小海線との乗換駅となる小諸駅に到着します。


P1060467
      PHOTO:残念ながら浅間山は見ることができませんでした。




P1060469
         PHOTO:平原駅の駅舎は車掌車の改造です。




P1060473
    PHOTO:平原駅を過ぎると進行方向左手から小海線が沿ってきます。


 小諸駅では約10分間停車します。普段、通勤で利用する列車なら長時間停車は勘弁して欲しいところですが、乗り鉄の時にはメチャクチャ嬉しい長時間の停車です。


P1060488
   PHOTO:小諸駅に停車中の横須賀線色の115系と小海線のキハ110系


 小諸駅で乗客の半分近くが入れ替わりましたが、相変わらず空席が目立つまま小諸駅を発車して行きます。
 滋野、田中、大屋、信濃国分寺にと停車し、徐々に乗客を増やしながら、長野行き普通列車は長野県で3番目に大きな市である上田駅に到着します。
 この上田駅は新幹線と上田電鉄との乗換駅…ということが理由であるかどうかは不明ですが、小諸駅に続きこの上田駅でも約10分停車します。


P1060491
        PHOTO:上田駅に停車中の横須賀線色の115系


 上田駅での停車時間中に乗客がだいぶ増え、多くの乗客を乗せた長野行き普通列車は上田駅を発車し、一路、長野駅を目指して進んで行きます。
 途中、坂城駅に保存されている169系、戸倉駅の車両基地、屋代駅の車両工場を見ながら進み、千曲川を渡る篠ノ井駅に到着します。


P1060497
   PHOTO:坂城駅にはしなの鉄道で活躍した169系が保存展示されています。




P1060504
       PHOTO:戸倉駅にはしなの鉄道の車両基地があります。




P1060508
    PHOTO:屋代駅には車両工場(長電テクニカルサービス)があります。


 篠ノ井駅から先はJRの路線区間ということで、いままでより若干速度を上げて進み、ほぼ定刻どおりに長野駅に到着しました。


P1060520
       PHOTO:長野駅に到着した横須賀線色の115系


 ちょっと前までは選ばなくても乗車することができたしなの鉄道の115系ですが、今では運用を調べてからでないと乗ることが難しくなってきてしまいました。
 しなの鉄道の115系も今しばらくは大丈夫でしょうが、私自身も長野に生活の拠点がありませんので「乗れるときに乗らないと…」と思っています。
 皆さんも、ぜひ、安心て乗車できる今のうちに、ぜひ、しなの鉄道に来て115系の乗車を楽しんでくださいね。


 最後までご覧いただきありがとうございました。



※乗車日は令和 6年12月28日(土)です

【令和 6年12月29日(日)・2024/12/29】鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム


◎過去のしなの鉄道の乗車記はこちらから!
 
 
 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 













P1060379
      PHOTO:三浦海岸駅に入線する[モーニング・ウィング5号]


 京浜急行の「座席指定列車」には、平日の朝、三崎方面から品川に向かう[モーニング・ウィング号]、平日の夜に品川から三崎方面に向かう[イブニング・ウィング号]、そして土休日のお出かけに一部の車両を座席指定とした「ウィング・シート」とした3種類の「座席指定列車」が走っています。
 このうち[イブニング・ウィング号]と「ウィング・シート」には乗車済みなのですが、さすがに平日朝の[モーニング・ウィング号]は、時間的にちょっと無理…と思い込んでいたのですが、時刻表をじっくりと見たところ[モーニング・ウィング5号]ならば乗ることができそうでしたので、早起きをして乗車に行ってきました。



P1060382
★三浦海岸(728)→品川(853)泉岳寺(856) [モーニング・ウィング5号]
 品川駅からは始発の特急に乗車して三浦海岸駅までやってきました。ここから[モーニング・ウィング5号]に乗車します。


 [モーニング・ウィング5号]に使用される車両は7時15分過ぎに三浦海岸駅に回送で到着し、一度、三崎口駅方向に引き上げられたのち、下りの三崎口行きの特急列車がが発車後、引き上げられていた場所から三浦海岸駅の2番線に7時24分頃に入線し、すぐさま3号車からの乗車確認が始まります。

 
 私も入線時の撮影等をちゃちゃっと済ませ、急ぎ3号車の乗車口でウィング・チケットを提示後、車内へと入りました。
 [モーニング・ウィング5号]のウィング・チケットの発売状況を見るとほほ満席という状況だったのですが、3号車の車内はガラガラ…特に9番列から18番列は誰も座っていないという不思議な状態で三浦海岸駅を発車します。


P1060335
     PHOTO:[モーニング・ウィング5号]は三浦海岸駅が始発駅です
           ※三崎口駅でもよさそうな気がするのですが…





P1060336
          PHOTO:ホームに表示されている乗車口





P1060386
          PHOTO:列車名と行先は幕式表示です。




P1060389
            PHOTO:2100系の車内


 三浦海岸駅を発車した[モーニング・ウィング5号]ですが、京急久里浜駅までは単線区間ということもあり、比較的ゆったりとした走りで進み、最初の停車駅である横須賀中央駅に到着します。


 横須賀中央駅から乗車する人には1、2号車の席が販売されているようで私が乗っている3号車には誰も入ってくる人はいませんでした。横須賀中央駅を発車した[モーニング・ウィング5号]ですが、まあ、ちょうど通勤ラッシュの時間帯ということもあるのでしょうが、およそ「快特」らしからぬトロトロとした速度で進んでいきます。


 次の停車駅となる金沢文庫駅から乗車する人には、どうやら7、8号車(だと思います。)の座席が割り振られているようですので、私が乗車している3号車からは離れていることもあり、車内も静かなまま金沢文庫駅を発車していきます。
 金沢文庫駅を発車すると[モーニング・ウィング5号]はようやく「快特」らしい走りで進んで行き、最後の乗車駅となる上大岡駅に到着します。


 上大岡駅での販売は4、5、6.号車の3両だと思っていたのですが、どうやら上大岡駅からは乗車する人が多いと言うことでしょうか、ここで初めて3号車の9番列以降の座席がほぼ埋まりました(ちなみに8番の私の隣は最後まで空いてました)。


 上大岡駅を発車した[モーニング・ウィング5号]は、軽やかな足取りで進み始めたのですが、さすがに横浜駅の手前からはノロノロ運転と急加速運転が交互に続きます。


P1060392
      PHOTO:横浜駅はゆっくりとした速度で通過していきます。




P1060395
         PHOTO:多摩川を渡ると都内へと入ります。




P1060401
        PHOTO:住宅街を見ながら品川駅を目指します。


 京急蒲田駅から先は、京急の中でも一番ダイヤが過密な区間。何度となく停車寸前まで速度を落としながらも進んでいたのですが、車内で体調が悪いお客さまが発生したということで、そのお客さまを下すための臨時停車が平和島駅にて行われました。
 その後は遅れを取り戻すかのような走りで進みましたが、結局、品川駅には4分遅れの8時57分に到着しました。


P1060402
       PHOTO:品川駅に到着した
[モーニング・ウィング5号]


 品川駅の到着が8時50分過ぎ…。品川駅近くにオフィスがあるとしても9時出社には間に合いませんし、大崎~品川~田町エリア全体を考えても9時30分出社には厳しい時間設定のような気がします。
 「こんな遅い時間帯の列車に乗る人がいるの?」と思っていたのですが、なんとほぼ満席でびっくりでした(私の想像とは違う時間帯にも需要があることがわかりました。)。皆さん、出社時間は何時なんでしょう…?
 ただ、この[モーニング・ウィング5号]ですが、もう少し所要時間の短縮は何とかならないですかねぇ…ダイヤが詰まっている時間帯の列車ということはわかるのですが、三浦海岸から品川まで1時間25分というのは、ちょっと時間がかかりすぎているのではないでしょうか?(今朝、品川から三浦海岸まで乗った特急は1時間9分でした。)
 乗っていても結構ストレスを感じるんですよね…という乗車でした。


IMG_1796
          PHOTO:本日使用したウィング・チケット


 最後までご覧いただきありがとうございました。



※乗車日は令和 6年12月26日(木)です

【令和 6年12月26日(木)・2024/12/26】鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム


◎過去の京浜急行の乗車記等はこちらから
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


↑このページのトップヘ