TOMODACHIYA鉄道日記

 私が撮影した列車や乗車した列車の記録をアップさせていただいています。  基本的には「不定期更新」となっていますので、あしからずご了承願います!

2024年10月

P1460225
        PHOTO:河口湖駅を発車して行く1000系[秋富士号]



 富士山麓鉄道の1000系が12月をもって定期運用から離脱する…ということで、惜別乗車に訪れたのですが私の確認ミスで本日は定期運用に入らないとのこと…。
 まあ、せっかく来たのだから[フジサン特急]と本日から運転される臨時普通列車の[秋富士号]に乗ってから帰ろう…と思い、富士山麓鉄道のHPを確認したところ、なんと、その[秋富士号]に1000系が入るとのこと!
 ドタバタでスケジュールを変更してなんとか1000系の惜別乗車をしてきました。



P1460200
⑥大月(1225)→河口湖(1324) 6000系3連 「あおぎり高校ラッピング編成」
 さて、大月駅に戻ってきました。このまま帰路に着く…ということも考えたのですが、せっかくフリーキップも買ってありますので、もう一度河口湖駅まで戻り、最後の最後に1000系に乗車することにしました。




P1460204
➆河口湖(1347)→富士山(1355) [秋富士号] 1000系2連
 河口湖からは富士山駅まで臨時普通列車[秋富士号]に乗車しました。
 この臨時普通列車の[秋富士号]ですが、この列車は秋の行楽シーズンに併せて10月26日(土)~11月20日(水)までの間、河口湖駅⇔下吉田駅間をにおいて、毎日、4往復運転されるということです。


 午前中は列車にも沿線にも多くの鉄道ファンがいたのですが、なぜか今回はほとんど姿を見る事もなく、車内も2両で10名にも満たない乗客でした。
 本当は下吉田駅まで行く予定としていたのですが、富士山駅で「富士山焼き」を食べよう!と思いつき下車したのですが、残念ながら売っていませんでした…(お店が変わったのかなぁ…。)。)。



P1460205
            PHOTO:1000系の運転席





P1460210
       PHOTO:富士山駅に到着した臨時普通列車[秋富士号]





     
         VIDEO:前面展望(河口湖→富士急ハイランド)





     
         VIDEO:前面展望(富士急ハイランド→富士山)





     
      VIDEO:富士山駅を発車して行く1000系[秋富士号]






P1460218
⑧富士山(1434)→大月(1516)  [フジサン特急4号] 8000系3連
 富士山駅からは[フジサン特急4号]で大月駅に戻り、今回の「乗り鉄」もなんとか無事に目的を達成することができました。




P1460217
     PHOTO:富士山駅で[富士山ビュー特急]と並ぶ[フジサン特急]





P1460215
     PHOTO:[富士山ビュー特急]、だいぶ傷みが激しいようです…


 まあ、行くならちゃんとHPを見てから行けよ!と言われそうな、グタグタな「乗り鉄」でした。
 当初は「撮り鉄」も行う予定だったのですが、まあ、寒くてとても沿線に立っていられないようなカッコで出かけてきてしまいましたので、結果的には今回の行程が正解だったのでは…と個人的に肯定しています。
 1000系の定期運用離脱まであと1か月半。行こうと思えば行けない距離ではありませんが、まあ、大騒ぎになって嫌な思いもしたくありませんので、今回を惜別乗車とさせていただきます。



img20241026_20141831
         PHOTO:今回使用したJRのフリーキップ
※スイカに記入した方が安いのですが、紙のキップが好きです。あと、今回は関係ありませんが磁気カード用と紙のキップではエリアが異なっていますので購入には注意が必要です。





img20241026_20132544
        PHOTO:今回使用した富士山麓鉄道のフリーキップ
      ※高いですし、2日間使いませんので、ぜひ、1日用を売って欲しいです!





img20241026_20151079
            PHOTO:本日使用した指定席券
     ※富士山麓鉄道の窓口で購入すると、このようなキップが出てきます。




※おまけ
 現在、富士山麓鉄道の主力電車である6000系ですが、編成ごとに異なるラッピングが施されていますが、かつて、富士山麓鉄道の主力電車であった1000系・1200系についても、様々なカラーリングの電車がありました。
 私の古いコレクションの中から引っ張り出してきましたので、よろしければご覧ください。


P3020202
     PHOTO:これが基本となる富士急行色の1000系・1200系





P7010054
      PHOTO:こちらはかつての富士急行色(リバイバル塗色)





P7010069
      PHOTO:水戸岡鋭治さんプロデュースの富士登山電車





P7010055
         PHOTO:こちらはマッターホルンカラー





P1060792
           PHOTO:京王カラーの1000系

     ※そのまんま京王電車ですね。こんなヘッドマークを付けて走ったこともありました。





041
       PHOTO:極めつけはこれ!エヴァンゲリヲンカラー


 最後までご覧いただきありがとうございました。


※乗車日は令和 6年10月26日(土)[2024/10/26]です


【令和 6年10月30日(水)・2024/10/30】
鉄道コム鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム


◎過去の富士山麓鉄道(富士急行)の乗車記・撮影記はこちらから!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 







P1460159
            PHOTO:下吉田駅に到着する臨時普通列車[秋富士号]
      ※う~ん、私は持っているのか、持っていないのか…よくわからない…。



 富士山麓鉄道を走る1000系が本年12月15日をもって定期運用から外れる…ということで、「最後にもう1度…」と思い乗車に行ったのですが…さて、私は見事に乗車できたのか?それとも撃沈となったのか…?




P1460108
①大月(703)→河口湖(758)  6000系3連「富士山ラッピング編成」
 山手線の始発列車~中央線と乗り継いで大月駅までやってきました。ここから富士山麓鉄道・富士急行線の乗車を行います。


 下調べをしたところ「もしかすると河口湖駅を8時3分に発車する大月行きの運用に入るかも…」ということで、富士山麓鉄道の主力電車となった6000系に乗車して河口湖駅に向かいました。


 今日は天気がイマイチということで、残念ながら富士山を見ながらの乗車はできませんでしたが、「この電車、斜めになっているよね…登っているよね…」というのを感じながら乗車することができました。


P1460104
         PHOTO:行先表示はカラーで表示されています。






P1460105
       PHOTO:パーミル会のヘッドマークが掲げられていました。





P1460110
             PHOTO:6000系の車内





P1460107
         PHOTO:シート記事は富士山が描かれていました。





P1460115
               PHOTO:河口湖駅




P1460116
           PHOTO:駅前に展示されているモ1





P1460111
     PHOTO:河口湖の側線に1000系は留置されているのですが…





P1460123
②河口湖(826)→富士山(834)  6000系3連「あおぎり高校ラッピング編成」
 河口湖駅に到着し、「さあ、1000系に乗って大月駅を目指そう!」と思ったところ、なんと1000系は側線に留置されており、どうみても8時3分の大月行には入らなさそうな感じです。


 思い切って駅員さんに「1000系は運用に入りますか?」と聞いたところ「今日は入らないね…。」という残酷なお言葉…。


 さて、どうするか?と考えたのですが、切り替えが早いのも私の特技の一つ!今日は「ブルートレインテラスの見学とフジサン特急に乗って帰ろう!」ということで予定を変更し、とりあえず富士山駅に向かい、富士山駅の待合室でブログの下書きをしていたのですが、ちょっと富士山麓鉄道のHPを…と思って見たところ、なに?、ちゃんと1000系の運用が載っているではありませんか!


 それによると本日は、普通列車の運用ではなく今日から運転が開始される[秋富士号]の運用に入ることがわかりました(超・ラッキー!でした。)。
 なにが「超・ラッキー」かというと、この[秋富士号]については、元々乗車をする予定に組み入れていましたので、再度、予定を変更して、ひとまず下吉田駅に向かうことにしました。


P1460126
       PHOTO:こちらの6000系の行先表示は単色のLED





P1460124
     PHOTO:この6000系には「あおぎり高校」のヘッドマーク





P1460125
        PHOTO:ドア横にもあおぎり高校のラッピング





P1460202
           PHOTO:こちらの6000系の車内
         ※初期に導入された車両とあとに導入された6000系では
          色々と異なっている部分も多いようです。





P1460129
          PHOTO:富士山駅には立派な鳥居があります。





P1460128
       PHOTO:待合室は水戸岡鋭治さんのデザインですね。





P1460133
➂富士山(924)→下吉田(931) 6000系3連 トーマス・ランド号
 富士山駅からは後続の列車で、ブルートレインテラスの見学のため下吉田駅に向かいました。


P1460134
         PHOTO:車内でトーマスが出迎えてくれました。




★下吉田駅・ブルートレインテラスの見学
 下吉田駅ではブルートレインテラスの見学をしました。
 かつて、このブルートレインテラスの見学をするとD型硬券タイプの入場証がいただけたのですが、残念ながら現在は行われていない…とのことでした(有料の入場証もありませんでした。)。


P1460135
      PHOTO:ブルートレインテラスの象徴、スハネフ14-20





P1460137
              PHOTO:反対側から





P1460136
         PHOTO:167系の先頭部も飾られています。
            ※165系ではなく167系です。




P1460138
         PHOTO:こちらはかつてのトーマスランド号
          ※富士急行オリジナルの車両・5000系です。





P1460139
            PHOTO:トーマスランド号の車内
          ※この車両だけは車内に入ることができました。





P1460140
     PHOTO:車端部には遊び場や写真撮影ができるようになっています。





P1460142
            PHOTO:この貨車も貴重です。





P1460143
         PHOTO:かつてのフジサン特急2000系
       ※かつてのJR東日本のジョイフルトレイン、パノラマエクスプレス・アルプスです。





P1460145
       PHOTO:下吉田駅も水戸岡鋭治さんのデザインですね。





P1460147
        PHOTO:ホームの待合室も素敵なデザインです。





P1460152
       PHOTO:ホームにいたら「富士山ラッピング」編成が到着





P1460179
④下吉田(1030)→河口湖(1044) 臨時普通列車[秋富士号] 1000系2連
 さあ、いよいよ1000系の乗車です!
 1000系を使用する臨時普通列車[秋富士号]は、下吉田駅に10時28分に到着して10時30分には折り返すという、なんとも神業的な運用を行っているのですが、さすがにそこは無理がある…ということでしょうか、下吉田駅の到着も若干遅れ、出発も若干遅れての発車となりました。
 本日から運転のこの列車ですが、意外と乗っているというか、鉄道ファン以外はほとんどがアウトバウンドの乗客で「河口湖行きが来たから乗ってみる…」という感じの乗客がほとんどのようでした。


 さて、今回乗車をしている富士山麓電気鉄道で活躍を続けてきた1000系(一部仕様が異なる1200系も含みます。)ですが、この車両は元・京王帝都電鉄(現在の京王電鉄)で5000系として活躍していた車両で、1994年以降、富士急行線に導入して以来、主力電車として活躍をしてきましたが、2012年にJR東日本から譲受した205系を改造した6000系の運用を開始して以来、置き換えが進んできました。


 現在、富士山麓電気鉄道が所有する1000系は、京王カラーの1001編成と[富士登山電車]の1205編成の2本が存在しますが、前述のとおり1001号編成については、本年12月15日をもって定期運用が終了します。[富士登山電車]については、既に定期運用はなく、臨時列車で運用に就くのみ…ということですので、今後、富士山麓鉄道線で1000系の姿を見る事は「限りなく少ない…」と言わざるを得ないと思います。


 そんな貴重な車両に、わずか14分ほどの乗車でしたが、途中の富士山駅ではスイッチバックを体験できますし、その時間を使ってホームでの撮影時間もあるなど意外と楽しむことができました。


P1460203
             PHOTO:1000系の車内





P1460182
        PHOTO:スピーカーカバー、これって京王のマーク?





P1460183
         PHOTO:富士山駅に停車中の[秋富士号]





P1460184
         PHOTO:河口湖駅に到着した[秋富士号]





P1460186
⑤河口湖(1100)→大月(1149) [フジサン特急2号] 8000系3連
 河口湖駅からは[フジサン特急2号]に乗車して、ひとまず大月駅に戻ります。
 まあ、もともと大月駅に戻って上大月駅付近で1000系を撮影するつもりだったため、このような行程となっていますが、今日は1000系が普通列車運用に入りませんので、大月に戻る必要は無いのですが、まあ、フジサン特急にも乗車したいですし、指定券も購入していましたので、かつての小田急のロマンスカー20000形RSEを改造した[フジサン特急]に乗車することにしました。


 河口湖を発車した[フジサン特急2号]ですが、2駅先の富士山駅でスイッチバックをするため、河口湖を発車する段階では進行方向とは反対向きにシートはセットされています。   
 まあ、すぐに到着することもあり、私の指定された2号車では誰もシートを回転させていませんでしたので、私もおとなしくそのまま乗車をすることにしました。

 
 富士山駅では先にホームに停車していたJRからの乗り入れ特急である[富士回遊号]を先行させた後、[フジサン特急2号]は進行方向を変えて発車していきます。かつてのロマンスカーほどの速度で走るわけではありませんが、ハイデッカーの車内から見る富士急行線の景色は、普通列車とは異なったようにも見え、なんとなく新鮮な感じもします。ただ、車内は富士山駅から乗車してきた中国人グループが大きな声で話をしているため、メチャクチャうるさいのですが、まあ、そこはぐっと我慢して大月駅まで乗車しました(インバウンドの皆さん、公共のマナーっていうものを知らないのですか?信じられない…)。

 
P1460119
      PHOTO:河口湖駅の側線に留置されている[フジサン特急]




P1460189
          PHOTO:[フジサン特急]の行先表示




P1460185
           PHOTO:2号車・指定席の車内





P1460190
        PHOTO:シートはかつてのRSEのままのようです。





P1460191
              PHOTO:1号車の展望席





P1460192
         PHOTO:子供用の鉄ちゃん席もありました。





P1460197
         PHOTO:大月駅に到着した[フジサン特急]



※富士山麓電気鉄道1000系惜別乗車記【後編】に続きます。


 最後までご覧いただきありがとうございました。


※乗車日は令和 6年10月26日(土)[2024/10/26]です

【令和 6年10月27日(水)・2024/10/27】鉄道コム鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム


◎過去の富士山麓鉄道(富士急行)の乗車記・撮影記はこちらから!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 








 伊豆箱根鉄道の駿豆線の乗車に来ました。
 乗車の途中、大場駅付近で少し撮影をしましたのでアップさせていただきます(撮影場所は三島二日町駅-大場駅間です。)。


P1450850
         PHOTO:56列車・幻日のヨハネ編成(後追い)




P1450857
       PHOTO:55列車・HAPPY PARTY TRAIN





     
       VIDEO:
55列車・HAPPY PARTY TRAIN




P1450898
             PHOTO:58列車・1300系




P1450912
           PHOTO:58列車・1300系(後追い)





P1450924
           PHOTO:59列車・
幻日のヨハネ編成




     
           VIDEO:
59列車・幻日のヨハネ編成




P1450951
         PHOTO:
59列車・幻日のヨハネ編成(後追い)



P1450973
          PHOTO:60列車・3000系(後追い)





P1450983
            PHOTO:61列車・1700系




P1460006
         PHOTO:4029列車・特急[踊り子9号]





P1460039
     PHOTO:78列車・
HAPPY PARTY TRAIN(修善寺駅)



※おまけ
 JR東海の211系、まだ頑張っていました!


P1460071
       PHOTO:三島駅に到着する211系を組み込んだ編成


 最後までご覧いただきありがとうございました。



※撮影日は令和 6年10月19日(土)です

【令和 6年10月25日(金)・2024/2/25】鉄道コム鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム



◎過去の伊豆箱根鉄道・駿豆線の乗車記・撮影記はこちらから!
 
 
 
 
  

P1460039
   PHOTO:修善寺駅を発車して行くHAPPY PARTY TRAIN


 伊豆箱根鉄道の大雄山線の乗車に小田原まで来ましたので、ちょっと足を伸ばして同じ伊豆箱根鉄道の駿豆線への乗車もしてきました。



P1450829
①三島(1221)→大場(1232)  53列車
 まずは、ちょっとラッピング電車の撮影を行ないたかったので、大場駅まで乗車しました。
 なお、大場駅付近で撮影した写真については「別記事」としてアップさせていただきます。


P1450830
       PHOTO:「水の都」のヘッドマークが付いていました。





P1450989
②大場(1348)→三島(1359)  62列車
 大場駅付近での撮影を終え、久しぶりに「ラブライブ!サンシャイン!!ラッピング電車 HAPPY PARTY TRAIN」に乗車しよう!と思い、一度、三島駅に戻りました。




P1460011
➂三島(1433)→修善寺(1511) 67列車 [ラブライブ!サンシャイン!!ラッピング電車 HAPPY PARTY TRAIN]
 三島駅からは久しぶりに「ラブライブ!サンシャイン!!ラッピング電車」に乗って修善寺駅に向かいました。
 ちなみに…、この車両ですが、窓ガラスを含めてラッピングをしているため、車内から景色は楽しめません(小さなな穴が開いた黒いフィルムがガラスに貼られているためです。念のため…)。


P1450834
        PHOTO:9周年記念のヘッドマークが付いています。





P1450831
   PHOTO:車内ですが、なんとなくシートを張り替えたような気がします。




P1460015
          PHOTO:車体に描かれた女の子 その①




P1460016
          PHOTO:車体に描かれた女の子 その②





P1460017
          PHOTO:車体に描かれた女の子 その➂




P1460018
          PHOTO:車体に描かれた女の子 その④





P1460019
          PHOTO:車体に描かれた女の子 その⑤




P1460020
          PHOTO:車内の釣り手もカラフルでした!






P1460021
④修善寺(1539)→三島(1604) 4030列車 特急[踊り子10号] E257系2500番台車5連
 修善寺駅からはE257系2500番台車を使用する特急[踊り子号]で三島駅に戻りました。
 ちなみに…特急[踊り子号]は全車指定の特急列車ですが、駿豆線内に限っては特急料金(200円)を支払えば、空いている席に座ることができます。
 この200円の特急券ですが、今時貴重なD型硬券で発売されており、これを購入できるだけでも、私、満足なんですが…。


P1460024
             PHOTO:E257系の車内





P1460025
       PHOTO:海の色をイメージしたシート(だと思います。)





P1460023
            PHOTO:E257系の行先表示





P1460051
      PHOTO:三島の街中には綺麗な水の川が何本も流れています。





P1460069
         PHOTO:三島駅に到着した特急[踊り子10号]





img20241019_21241341
         PHOTO:駿豆線内だけで使用できる特急券


 大雄山線は「色違いの車両」、駿豆線は「ラッピング車両」とJRから乗入れの特急列車が走る…ということで、どちらの路線も鉄道ファンにはたまらない路線ですね。
 次は冬晴れの日に富士山バックの撮影に行こうかなぁ…。


img20241019_21253541
           PHOTO:本日使用したフリーキップ
           ※写真には写っていませんがアクリルバッジ付きです。


 最後までご覧いただきありがとうございました。


※乗車日は令和 6年10月19日(土)です

【令和 6年10月24日(木)・2024/10/24】鉄道コム鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム



◎過去の伊豆箱根鉄道・駿豆線の乗車記・撮影記はこちらから!
 
 
 
  




P1450815
         PHOTO:大雄山駅を発車して行くオレンジ電車


 伊豆箱根鉄道の大雄山線で4月5日から「リンドウ電車」が、8月29日からは「オレンジ電車」が走り始めている…というニュースを見ましたので、どんな感じなのかなぁ…と思い、早速、乗車に行ってきました。
 どの列車に入っているのかわかりませんでしたので、一度、天狗電車に乗って大雄山駅方面に向かい、その車内から反対側から来る列車を眺め、本日は「オレンジ電車」が運用に入っていることがわかりましたので乗車してきました。



P1450769
①小田原(936)→大雄山(957) 37列車「オレンジ電車」
 …ということで、小田原駅からは「オレンジ電車」に乗って大雄山駅を目指します。


 今回乗車する、この「オレンジ電車」は、同社が保有する5503編成の帯色に、小田原市の特産品である「柑橘類」をイメージしたオレンジ色を帯色を配したもので8月29日から運転が開始された車両とのことです。


 このオレンジ電車にコトコトと揺られながら大雄山駅までの約20分の乗車を楽しみました。


 大雄山線って好きなんですよね…。そんなに速度を出さずに、本当にコトコトと走るんですが、意外と列車本数が多いので駅での列車交換も楽しめますし、終着駅である大雄山駅には車両基地もあり、(場合によっては)古い車両を見ることもできますので「乗り鉄」好きには最高の路線の一つですね。


P1450768
            PHOTO:オレンジ電車の車内
     ※モケットを張り替えていますね。車体色によく合っていると思います。





P1450772
            PHOTO:オレンジ電車の運転席






P1450771
          PHOTO:「写真展電車」のヘッドマーク付き





P1450763
     PHOTO:車内は地元高校生が撮影した「写真展」となっています①





P1450766
     PHOTO:車内は地元高校生が撮影した「写真展」となっています①





P1450778
         PHOTO:相模沼田駅で緑色電車と交換します。






P1450764
      PHOTO:塚原駅を発車すると狩川を渡って進んで行きます。





P1450799
     PHOTO:正面が「大雄山」と思ったら「金時山」のようです。





P1450822
              PHOTO:大雄山駅舎





P1450821
     PHOTO:残念ながら「リンドウ電車」(左)は車庫でお休み中…





 
P1450820
     PHOTO:コデ165が車庫から出ていましたのでパチリ!






P1450823
②大雄山(1017)→小田原(1041) 48列車 「天狗電車」
 本当は「リンドウ電車」に乗って戻りたかったのですが、残念ながら「リンドウ電車」は運用に入っていませんでしたので、「天狗電車」に乗って小田原駅に戻りました。



P1450824
          PHOTO:小田原駅に到着した「天狗電車」



 2~3時間もあれば「オレンジ電車」、「リンドウ電車」、「天狗電車」の3種類すべてに乗車できると思っていたのですが、残念ながら「リンドウ電車」には乗車できませんでした。
 まあ、小田原なら電車1本で行ける場所ですので、また、時間を見つけて乗車に行きたいと思います。


img20241019_21264137
           PHOTO:本日使用したフリーキップ
          ※以前のフリーキップと色が変わりました。
   ※伊豆箱根鉄道のフリーキップって、大雄山線も駿豆線もメチャクチャ安いと思います。


 最後までご覧いただきありがとうございました。


※乗車日は令和 6年10月19日(土)です

【令和 6年10月22日(火)・2024/10/22】鉄道コム鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム


◎過去の伊豆急行・大雄山線の乗車記・撮影記はこちらから!
 
 

 
 






↑このページのトップヘ