小湊鐡道の観光列車である[房総里山トロッコ]の機関車故障に伴い、急遽、ピンチヒッターとして誕生した[観光急行]の運転も9月末まで…ということで、キハ40形気動車を使用する「急行」に乗ることが出来るのも最後かなぁ…と思い乗車に行ってきました(結果的には、その後、10月以降の運転が発表されましたので、今回の運転が今年最後ではなくなったのですが…)。
小湊鐡道の沿線での撮影を終えて五井駅に戻ってきました。そしたら、まあ、なんと撮影者の多いこと!私が観光急行の座席予約を入れたときには、ほとんど空席だったのに、これはどうやら混雑が予想されそうです。
そしてこれはちょっとショックだったのですが、前述のとおり小湊鐡道の沿線で撮影を行なっていたら、首都圏色のキハ40系が2両連なって普通列車の運用に入っており、そのまま上総中野まで行ってしまいましたので、どうやら本日の急行1号(車内では急行[宗谷1号]と呼んでました。)には他の色のキハ40が運用に入るようです。
五井駅に戻り、みなと鉄道の車庫の方を見ると東北地域本社色を纏ったキハ40に「宗谷」のヘッドマークが付いていましたので、どうやら本日の[急行]にはこの車両が使用されるようです。
まあ、キハ40系を気動車を急行に使用すること自体が「遜色急行」ですし、東北地域本社色に北海道で走っていた列車のヘッドマーク装着ですので、もう「なんでもあり!」状態ですが、そうはいってもキハ40系が走っていること自体が奇跡のようなものですので、これはこれで「良し!」
ということにしておきましょう…。
私が前回乗車した3月の得には「里山」のヘッドマークが装着されていましたが、5月11日以降はJR北海道キハ400急行気動車ヘッドマークコラボということで、5~6月は「天北」、7月は「利尻」、8月は「サロベツ」、そして9月は「宗谷」というヘッドマークが装着されます。個人的にはヘッドマークの無い素の姿が一番カッコいい!と思うのですが、まあ、これも乗車の良い記念…ということにしておきます。
今回乗車する[急行1号]は9時15時分ころから入換作業が開始され、9時20分頃には小湊鐡道の4番線ホームへと入線してきました。
入線後、ヘッドマーク等を中心に撮影をしてから車内へと入り、自分が指定していた座席に座って発車の時を待ちます(本日は、移動のことを考えてボックス席ではなくロングシートを指定しました(まさか、トイレ横の優先席とは…)。
車内放送では最初は「ほぼ満席」というアナウンスが、その後、車内で「立席急行指定席券」(こんなのあるかな?)まで販売したことで、座席だけではなく通路を含めて満席になりました。こんなに混雑するなら2両編成にして欲しかったというのが本音ですね(ヘッドマークスタンプラリーに参加している人も多かったですね。)。
五井駅を発車した急行[1号]は、ゆったりとした速度で小湊鐡道線を進んで行きます。
最初の長時間停車駅は上総牛久駅となります。この駅ではホームで名物の牛久饅頭やコロッケ、コーヒーなどが販売されており、売れ行きが好調のようでした(私もコロッケを買って食べました。)。
上総牛久駅を発車すると、それまで開けていた景色がだんだんと狭まり、山に近づいてきたことがわかります。急行[1号]は、上総鶴間駅、高滝駅と停車をしながら進んで行きます。
次の里崎駅では事前に注文をしておいたお弁当(焼き豚弁当)をホームで引き換え、車内で美味しくいただきました(あえて書きますが、駅弁ですからもう少しご飯を硬めに炊いてほしいですね。ご飯がべちゃべちゃでした。)。
月崎駅を発車し、しばらくすると小湊鐡道では一番長いトンネル(大久保隧道)を通過していきます。ここで車掌さんのサプライズ演出ということで、夜行列車の雰囲気を味わってもらいたい…ということで車内の蛍光灯を消して夜行用の電気を付けて走る…という体験も行われました。
PHOTO:トンネルの中では夜行灯を点灯させて走りました。
この後、急行[1号]は、くねくねと曲がった山間部を進み養老駅に到着します。急行列車としての運転はここまで…ということで、この駅からは次の上総中野駅に向かう一般の乗客の方も乗ってきて、再び、賑やかとなった急行[1号]は、約4分ほど遅れて上総中野駅に到着しました。
上総中野駅では、いすみ鉄道の列車を見送り、急行[2号](車内では急行[宗谷2号]と呼んでました。)で終点の上総牛久駅まで乗車しました。
急行[1号]は、立ち客が出るほどの混雑でしたが、急行[2号]は、1つのボックス席に1人が座る…という程度の乗車率でした。
また、急行[2号]では、駅での長時間停車や乗車証明証(急行券・指定席券)の配布などはありませんでした。
上総牛久駅からは、上総牛久駅始発の普通列車で五井駅に戻り、これで今回の観光急行への乗車も終了しました。
今回、観光急行列車を申し込んだ理由は「運転が9月末まで…」となっていたので乗車に行ったのですが、そのあと、追加で11月までの運転計画が発表された増したので、「もう1回くらいは…」と考えています。
乗車を考えている方へ…。
私は車内での移動のしやすさを考えてロングシートを指定したのですが、ロングシート部をすべて販売して、そこに大人が横に並ぶとメチャクチャ窮屈です。ですので、素直にボックス席を選択するのをお勧めします。
PHOTO:今回使用したフリーキップ
※事前にネットで購入すると硬券タイプのフリーキップとなります。
最後までご覧いただきありがとうございました。
※乗車日は令和 6年 9月29日(日)です
【令和 6年 9月30日(月)・2024/9/30】




◎過去の小湊鐡道の乗車記・撮影記はこちらから!