TOMODACHIYA鉄道日記

 私が撮影した列車や乗車した列車の記録をアップさせていただいています。  基本的には「不定期更新」となっていますので、あしからずご了承願います!

2024年08月

 8月24日(土)に、いすみ鉄道のキハ52系気動車を使用する臨時普通列車の運行があり、その乗車にいすみ鉄道まで行ってきました。
 その際、乗車記にアップできなかった写真等がありましたので別記事としてアップせていただきます(「乗車記」と重複する写真もあります。)。


P1430830
           PHOTO:
入換を行うキハ52 その①





P1430837
          PHOTO:
入換を行うキハ52 その②





P1430846
         PHOTO:大多喜駅で発車の時を待つキハ52





P1430852
          PHOTO:このようなアングルは貴重ですね。





P1430891
       PHOTO:上総中野駅で小湊鐡道のキハ200と並びます。





P1430902
         PHOTO:上総中野駅を発車して行くキハ200





P1430907
          PHOTO:大多喜駅に戻ってきたキハ52





P1430930
           PHOTO:国吉駅で停車中のキハ52





P1440013
          PHOTO:キハ28、キハ30と並ぶキハ52





P1440038
           PHOTO:国吉駅に到着するキハ52





P1440048
        PHOTO:国吉駅に停車中のキハ52(列車内から撮影)





P1440053
        PHOTO:キハ30と並ぶキハ52(列車内から撮影)





P1430807
     PHOTO:国吉駅に留置されているキハ、キハ30
(列車内から撮影)





P1440029
         PHOTO:
国吉駅に留置されているキハ、キハ30





P1430922
          PHOTO:大多喜駅に到着したいすみ352





P1440024
         PHOTO:国吉駅に到着するいすみ302





     
         VIDEO:国吉駅を発車して行くいすみ302


 最後までご覧いただきありがとうございました。



※撮影日は令和 6年 8月24日(土)です

【令和 6年 8月30日(金)・2024/8/30】鉄道コム鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム


◎過去のいすみ鉄道の乗車記・撮影記はこちらから!
 
 
 
 

  

   





P1440078
         PHOTO:新木場駅に到着する70-000形


 東京の都心である江東区の新木場駅と品川区の大崎駅を結ぶ「東京臨海高速鉄道」。
 私も何度か乗車して乗車記をアップしているほか、買い物の足として週末に利用しているのですが、この路線を走る70-000形については、既に2025年からは新型車両の71-000形の導入・営業運転開始が発表されているほか、2027年度中にはすべての70-000形が置き換わることも発表されています。


 置き換えまではまだ時間がありますが、私もいつまで東京にいられるのかわかりませんので「乗れるうちに…」ということで、りんかい線区間だけですが乗車をしてきましたので、乗車記をアップさせていただきます。




P1440085
★新木場(1553)→大崎(1613) 1591T TWR70-000形10連
 JR京葉線を利用して新木場駅まで来ました。ここから東京臨海高速鉄道の70-000形に乗車します。
 「りんかい線」と聞くと、大崎から埼京線を経由して川越まで行く…というイメージの強い路線ですが、新木場駅と大崎駅までの間、つまり「りんかい線」区間のみの列車も運転されており、今回はこの普通列車に乗車をします。


 このりんかい線区間にはJRのE233系も使用されていることから、なかなかお目当ての
70-000形が来ず、新木場駅で待つこと40分、ようやく大崎行きの70-000形に乗車することができました。
 新木場駅に到着した列車は、そのまま折り返し運転となるため、その折り返し時間を利用してゆっくりと写真を撮ってから車内へと入ります。


 地上駅の新木場駅を発車すると間もなく、列車は京葉線を右手に見ながら進んで行きます。最初の停車駅となる東雲(「しののめ」と読みます。)駅を過ぎると、間もなく列車は
地下区間へと入り国際展示場駅に到着します。


 この国際展示場駅の発車メロディには(間違いが無ければ)「踊る大捜査線」で使用されているようで、その「メロディーのタイトルは何だっけ…?」と考えているうちに、列車は
天王洲アイル駅、品川シーサイド駅という、ちょっと小洒落た駅に停車したのちJR京浜東北線と東急大井町線との乗り換え駅である大井町駅に到着します。


 大井町駅はJRと東急との乗換駅となることもあり、多くの乗客を降ろしたのち、大井町駅を発車していきます。その後、しばらくトンネル区間を走ると地上部へと出て、見慣れた大崎駅付近の景色を見ているうちりんかい線の終着駅である大崎駅に到着しました。




P1440082
            PHOTO:
70-000形の車内
     ※色使いも素晴らしいと思いますが、なによりもいつ乗っても車内が清潔に保たれているのが嬉しいです。





P1440083
           PHOTO:70-000形の行先表示





P1440084
             PHOTO:車内のドア上の表示
         ※「今どこ」「次はどこ」「行先はどこ」わかりやすいです。





P1440086
    PHOTO:新木場駅を発車するとすぐに京葉線と別れて進んで行きます。





P1440087
   PHOTO:「りんかい線」という名のとおり、海を見ながら発車して行きます。






P1440089
      PHOTO:大井町駅を発車するとトンネル区間も終了します。





P1440090
     PHOTO:トンネルを出ると見慣れた大崎駅の風景が広がります。





P1440091
          PHOTO:大崎駅に到着した70-000形



 さて、久しぶりに70-000形に乗ってみましたが、いつ乗っても綺麗な車内には好感が持てますねぇ…。この車両を新しい車両に置き換える必要があるのかなぁ?と思える部分もあるのですが、まあ、E233系に比べると車体が狭い…というのがネックかもしれませんね。
 「りんかい線」区間の乗車だけだとわずか
20分ほどの乗車ですが、なかなか全線を乗車するチャンスが無い路線ですので、乗ってみると意外と楽しい!と思いました。
 70-000系が引退する前に、一度、70-000形で川越まで乗ってみようかなぁ…


 最後までご覧いただきありがとうございました。


※乗車日は令和 6年 8月24日(土)[2024/8/24]です

【令和 6年 8月27日(火)・2024/8/27】鉄道コム鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム


◎過去の東京臨海高速鉄道70-000形乗車記
 
 

 




P1430846
      PHOTO:大多喜駅で発車の時を待つキハ52普通臨時列車



 いすみ鉄道で活躍を続けてきたキハ52系気動車ですが、2024年3月のダイヤ改正をもって急行列車としての運転を終了し、それ以降は臨時の普通列車として運転されていたのですが、これも5月4日をもって終了となり、現在では団臨やイベント列車を中心に運転が行われています。
 『もう。乗るチャンスは無いだろうなぁ…』と思っていたところ、この8月の土曜日に臨時普通列車として走らせる…という発表がありましたので、なんとか予定をやりくりして乗車に向かうことにしました。
 今から約60年前の昭和40年に製造された車両ですので、今後、いつまで活躍できるのかわかりませんし、私自身もいつまで東京にいることが出来るのかわかりませんので「乗れるうちに…」ということで乗車に行ってきました(たぶん、これが惜別乗車になるだろうなぁ…)。



P1430800
①大原(857)→大多喜(926) 55D いすみ302
 大原駅までは総武線・快速~外房線と乗り継いで大原駅までやってきました。ここからいすみ鉄道の乗車をスタートします。
  先週、キハ52の運転が中止となったこともあり、本日の大原駅は観光客とともに大賑わいです。いすみ鉄道の売店でフリーキップを購入しようと思っていたのですが、残念ながら売店は開店前ということで、仕方なく味気の無い券売機のフリーキップを購入して、大原駅を8時57分に発車する列車に乗車し、キハ52の車庫のある大多喜駅まで向かいました。


P1430799
            PHOTO:いすみ鉄道の大原駅





P1430801
    PHOTO:いかにも、ザ・ローカル線という風景の中を走っていきます。






P1430855
②大多喜(954)→上総中野(1018) キハ52臨時普通列車
 大多喜駅に来ました。ここからキハ52を使用する臨時普通列車に乗車します。
 乗車前にキハ52の入換シーンを撮影してから乗車をします。撮影する人は多いのですが、実際に乗車する人はさほど多くなく、ボックスシートに1~2人、ロングシートもポツポツという状態で、私も難なくロングシートに座ることが出来ました。


 車内はキハ52の香りというか…昭和の列車の香りというのか、一種、独特な香りの中シートに座って発車の時を待ちます。
 発車の時となりキハ52はタイフォンを鳴らし、それまでのカラカラカラという乾いたエンジン音から重ぐるしいグフォ~ンというエンジン音を発しながら大多喜駅を発車して行きます。大多喜駅を発車するとすぐに鉄橋をわたるのですが、そこはちょうど大多喜城を見ることが出来る絶景ポイントということでキハ52臨時普通列車は速度を落として走るサービスをしてくれました。


 キハ52には冷房装置があるのですが、さすがに古い車両ということで、冷房+扇風機でも車内は暑く、致し方なく窓を開ける排煙の香りが入ってきて個人的には良い香りだなぁ…と思いながら乗車を続けます。


 途中、久我原駅に停車しますが、この駅はいすみ鉄道の「秘境駅」と言われているようですが、駅のすぐ近くには住宅があり、その脇には道路が走っていますので、ちょっと「秘境駅」というのは無理なような気がしまし…た。


 その後、上り勾配がきつくなってきたのでしょうか、キハ52はエンジン音を唸らせながら上総中野駅に到着しました。


P1430837
            PHOTO:入換を行うキハ52





               
           VIDEO:入換を行うキハ52





P1430872
     PHOTO:上総中野方のヘッドマークは「快速 房総の休日」です。
          ※個人的にはキハ52にはヘッドマークは不要だと思うのですが…




P1430874
          PHOTO:大多喜城を見ながら進んで行きます。





P1430868
             PHOTO:キハ52の車内




P1430877
         PHOTO:秘境駅と言われる久我原駅に停車します。





P1430882
➂上総中野(1033)→国吉(1112) キハ52臨時普通列車
 上総中野駅からは再びキハ52に乗車して国吉駅に戻ります。
 ここでキハ52に乗車してきたので、そのまま乗車していていてもいいのかなぁ?と思っていたところ、上総中野駅では全員、一度下車してからの再乗車となりましたが、小湊鐵道の列車の到着が後になることもあり、余裕で座席を確保することが出来ました(小湊鐡道の列車が到着すると車内は大混雑となりました。)。


 キハ52普通臨時列車は定刻どおりに上総上野駅を発車していきます。ここ、上総中野駅に向かって走ってくる時は唸っていたエンジンも、大原駅に向かう時は下りとなるようで、駅発車時以外は軽やかなエンジン音を奏でながら進んで行きます。


 スムーズな走りを続けていたキハ52普通臨時列車ですが、途中、小谷松駅の先で線路内立ち入りがあったということで一時停止を行い、安全確認を行ってから再び走り始めました。


 車両基地のある大多喜駅では列車交換のため4分停車。この時間を使って多くの人がキハ52の撮影を行いました。
 大多喜駅を発車すると有名な撮影ポイントである第七踏切を通過して国吉駅に到着しました。キハ52臨時普通列車は、このまま大原駅まで向かいますが、私はキハ28・キハ35との並びを撮影したかったので、キハ52普通列車をここ国吉駅で下車しました。


P1430891
    PHOTO:奇跡の1枚、キハ52とキハ200の並びが実現しました。  





P1430860
       PHOTO:大原方のヘッドマークは「準急 房総」です。





P1430907
          PHOTO:大多喜駅に停車中のキハ52





P1430922
          PHOTO:大多喜駅に到着したいすみ352





P1430925
     PHOTO:撮影の名所第二五之町踏切ですが、意外と人が少ない…





P1440013
   PHOTO:こちらも奇跡の1枚 キハ52、キハ28、キハ30が並ぶシーン




P1440030
➂国吉(1220)→大原(1237) 60D いすみ352
 国吉駅では1時間後の普通列車で大原駅に戻りました。



 大混雑を予想していたのですが、全国各地に色々な臨時列車が走っているせいでしょうか、思っていたより乗る人も撮る人も少なかったなぁ…という感じでした。
 さて、久しぶりにキハ52に乗車しましたが、正直、コンディションが厳しいですねぇ…。まあ、エンジンを含む機関系の方はしっかりメンテナンスされていると思いますが外観が酷いですねぇ…。いすみ鉄道さんは、このキハ52をどうするのでしょうか?このまま検査期限を迎えるまで使えるだけ使って、あとは廃車…というのが現実的だとは思うのですが、大糸線の現状を考えると…難しい問題ですね。



img20240824_18435247
     PHOTO:本日使用したフリーキップと物品購入でいただいたカード


 最後までご覧いただきありがとうございました。



※乗車日は令和 6年 8月24日(土)です

【令和 6年 8月24日(土)・2024/8/24】鉄道コム鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム


◎過去のいすみ鉄道の乗車記・撮影記はこちらから!
 
 
 

  

   






P1050738
PHOTO:なんとたぬきのイラストが…
    

 中央線のE233系にちょっと変化が…ということで、2回ほど記事を書いたのですが、お盆休暇明けの今日(19日)、神田駅で見かけたE233系には、また、何やら違う表示が…。
 上手く写真が撮れませんでしたので、仕事帰りに東京駅で待っていたところ、4本目でお目当ての表示を掲出したE233系が東京駅に到着してくれました(やはり、私、持っている…ようです。)。


 で、何が書いてあるのかというと「たぬきのイラスト」が描かれています。
 そして、そのたぬきのお腹をよく見ると「緑色でGのマーク」が描かれています。どうやらH編成・青梅編成にもグリーン車が組み込まれるようですね…


P1050736
           PHOTO:H編成はみんなこの表示かなぁ?




P1050727
           PHOTO:こちらは朝見かけたH編成





P1050722
     PHOTO:撮影していると必ず遭遇する209系1000番台車


 最後までご覧いただきありがとうございました。



※撮影日は令和 6年 8月19日(月)です

【令和 6年 8月19日(月)・2024/8/19】鉄道コム鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム 


◎関連の記事はこちらから!
 
 

P1050699
PHOTO:8月17日の廃車置場の様子です。


 昨日(8/16)に引き続き、動きの感じられない「長野総合車両センターの廃車置場」です。


 一部の企業では、本日から仕事をしている様子がうかがえましたので、もしかしたら廃車置場でも何か動きがあるのでは…と思って覗きに行ったのですが、解体線の作業を含め全く動きは感じられませんでした。


 本格稼働は19日の月曜日以降…と思われますので、観察は他の方にお任せをしたいと思います(私は東京に帰りますので…。)。


P1050700
        PHOTO:留置されているE217系をアップで…





P1050701
      PHOTO:私が見ていた時間では重機に動きはありませんでした。


【令和 6年 8月17日(土)】鉄道コム  
鉄道コム鉄道コム
鉄道コム

↑このページのトップヘ