TOMODACHIYA鉄道日記

 私が撮影した列車や乗車した列車の記録をアップさせていただいています。  基本的には「不定期更新」となっていますので、あしからずご了承願います!

2024年04月

 DLが牽引する貨物列車が撮りたい!ということで京葉臨海鉄道に来ましたが、朝の9時を過ぎると貨物列車の本数が少なくなってしまうため、「せっかく近くに来ているんだから…」ということで、ちょっと足を伸ばして小湊鐡道の撮影に行ってきました(ちょうど観光急行の時間に間に合うんです!)。


P1400135
        PHOTO:海士有木駅に到着するキハ40形観光急行
         ※本日は東北地域色と首都圏色の組み合わせでした。





     
        VIDEO:
海士有木駅に到着するキハ40形観光急行





P1400142
        PHOTO:海士有木停車中のキハ40形観光急行






P1400147
        PHOTO:上総鶴舞駅に停車中の
キハ40形観光急行






P1400165
       PHOTO:
上総鶴舞駅を発車して行くキハ40形観光急行





P1400189
             PHOTO:上記の後追い





     
      VIDEO:
上総鶴舞駅を発車して行くキハ40形観光急行





P1400230
    PHOTO:上総中野行き11A列車 キハ2
00形2連(214+215)





P1400238
          PHOTO:
海士有木駅に停車中の11A列車





P1400246
         PHOTO:海士有木駅を発車して行く11A列車
  




P1400252
     PHOTO:海士有木駅を目指して進む18A列車
(207+204)






P1400263
         PHOTO:海士有木駅に到着する18A列車





P1400287
         PHOTO:
海士有木駅を発車して行く18A列車





P1400121
         PHOTO:JRから譲渡されたチキ車でしょうか?
             ※海士有木駅に置かれていました。


 キハ40形がこんな近くに走っていることが幸せです。
 また、乗りに、そして撮りに行かなくては!


 最後までご覧いただきありがとうございました。



※撮影日は、令和 6年 4月20日(水)です。

【令和 6年 4月23日(火)・2024/4/23】鉄道コム鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム


◎過去の小湊鐡道の乗車記・撮影記はこちらから!
 
 
 

 
 
 
 
 
 
   


 DLが牽引する貨物列車を撮りたい! …と、思っているのですが。

 名古屋に勤務していた時代は、名古屋駅で待っていればDD51(当時はね。今はDF200ですね。)が牽引する貨物列車を頻繁に見ることができましたし、ちょっと足を伸ばせば衣浦臨海鉄道があり、ここではDE10タイプのDLが重連で貨物列車を牽引するシーンを見ることができました。


 現在住んでいる東京でDL牽引の貨物列車を見たい!撮りたい…と思って、どこに行けばいいのか?と考えたのですが、JRだと小牛田~石巻まで行かないとダメなようですし、私鉄は鹿島臨海鉄道に行かないとダメかなぁ…と思っていたところ、そういえば小湊鐡道の乗車に行った際、蘇我付近でDD200が牽引する貨物列車が走っていたなぁ…と思いだし、貨物列車時刻表で確かめたところ「京葉臨海鐡道」に行けば撮影ができそうなことがわかりました。そうであれば…ということで、早起きをしてバイクで撮影に行ってきました。


 そうはいっても撮影ポイントも何もわかりませんでしたので、行った先で自分の感性で撮影場所を選び、撮影をしてきました。




 千葉から五井方面に向かって国道を走っていたところ「千葉貨物駅」という看板が見えましたので入っていったところ、京葉臨海鉄道のDL群の姿を見ることができました。


P1390966
        PHOTO:新旧そろい踏みの京葉臨海鉄道のDL群


 京葉臨海鉄道は国道16線沿いを走っている区間が多く、メチャクチャ交通量が多いため「あっ、ここで撮りたい!」と思っても危ない箇所が多いため、最初は「市原埠頭入口」という交差点の近くで待っていると、いきなりDD200牽引の貨物列車がやってきました。



専201レ DD200-801
        PHOTO:DD200-801号機牽引の専201レ



 あまり列車の速度が速くないので「もしかすると追いつける?」と思ってバイクで貨物列車を追いかけたところ、途中でポイント切り替えのためでしょうか、貨物列車が停車をしていたたため先回りをして「丸善石油」さんの会社近くで待っていたところ2枚目の撮影をすることができました。




専201レ 
       PHOTO:
「丸善石油」さんの会社近くを行く専201レ



 この場所で少し待っていれば単機回送が撮れるはず…と待っていたところ、予想どおり(本当は何か引っ張ってきてほしかったのですが…)単機回送を撮影することができました。


DD200-801 単機回送①
    PHOTO:
「丸善石油」さんの会社近くを行くDD200の単機回送


 この単機回送もさほど速度が速くなかったので、今度は「不二サッシの千葉工場前」の踏切で待って2枚目のシャッターを切ることができました。


DD200 単機回送 ②
    PHOTO:DD200って面白いところにヘッドライトがあるんですね…





専301レ DD200-801
           PHOTO:反対側で専301レを撮影





      
         VIDEO:DD200-801号機牽引・専301レ



 で、次はAGC千葉工場さんのある踏切に移動して専501レを待っていたところ、今度は青いDLが牽引してやってきました。


専501レ KD55103
       PHOTO:久しぶりに青色のディーゼル機関車を見ました。






     
        VIDEO:KD55103が牽引する専501レ



 そして最後に、もう一度、不二サッシの千葉工場前の踏切で上下2本の貨物列車を撮影することができました。


専503レ DD200-801
          PHOTO:専503レはDD200が牽引





     
   VIDEO:DD200-801号機がフル回転、今度は専503レを牽引





専502レ KD55103
      PHOTO:専502レはKD55103が牽引していました。


 ここまで、到着から約4時間、まあ、貨物列車がこれだけ撮れれば十分満足ですね。
 品川の社宅から約1時間15分ほどで行くことができる場所ですので、次回は違う撮影ポイントを探しながら撮影にチャレンジしてみたいと思っています。


 最後までご覧いただきありがとうございました。


※撮影日は令和 6年4月20日(土)です


【令和 6年 4月20日(土)・2024/4/20】鉄道コム鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム

P1390881
          PHOTO:渡良瀬川を渡るデハ101


 上毛電鉄に新しい車両800形が導入された…ということで乗車に行ってきたのですが、なんとラッキーなことに、当日はデハ101の貸切運転が行われていて、撮影するチャンスにも恵まれましたので撮影した写真等をアップさせていただきます。
 ちなみに…このデハ101は昭和3年製ということですので、超が付くくらいのオールドタイマーです。


P1390667
       PHOTO:この時は単なる入換だと思っていたのですが…






P1390733
         PHOTO:大胡駅で発車の時を待つデハ101





P1390751
          PHOTO:大胡駅を発車していくデハ101





P1390807
          PHOTO:新里駅を発車していくデハ101





P1390819
          PHOTO:満開の桜の下を走るデハ101





P1390941
         PHOTO:富士山下駅に停車中のデハ101





     
        VIDEO:新里駅を発車して行くデハ101


 全くの偶然で上毛電鉄の古豪・デハ101を撮影することができました。
 以前から大胡駅の車庫内に保管されている姿は見ていたのですが、まさか走行するシーンを撮影できるとは…。
 800系の乗車といい、デハ101の撮影といい、本当にラッキーな1日でした。


 ちなみに…  
 このデハ101の運行ですが、どうやら貸切運転のようでした。ただ、車内にはお客さんは1人だけ…お金持ちですね。


 最後までご覧いただきありがとうございました。



※撮影日は令和 6年4月13日(土)です

【令和 6年 4月18日(木)・2024/4/18】鉄道コム鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム

 上毛電鉄に新しい車両800形が導入された…ということで乗車に行ってきました。
 その時に撮影した列車を別記事としてアップさせていただきます。


P1390681
         PHOTO:中央前橋駅を発車していく700形






P1390718
         PHOTO:中央前橋駅を発車していく800形






P1390672
        PHOTO:中央前橋駅で並ぶ800形と700形その①





P1390714
       PHOTO:中央前橋駅で並ぶ800形と700形その②





P1390699
          PHOTO:中央前橋駅に向かう700形





P1390736
           PHOTO:大胡駅に停車中の700形





P1390730
       PHOTO:ヘッドマークが付いていたのでアップすると…





P1390760
        PHOTO:大胡駅に留置されていた700形 その①






P1390763
       PHOTO:大胡駅に留置されていた700形 その②





P1390764
        PHOTO:大胡駅に留置されていた700形 その➂





P1390766
           PHOTO:大胡駅に到着する700形





P1390773
         PHOTO:新里駅を発車する700形 その①






P1390781
         PHOTO:新里駅を発車する700形 その②






P1390790
            PHOTO:新里駅に向かう700形





P1390827
          PHOTO:新里駅に留置されていたホキ車





P1390835
           PHOTO:渡良瀬川を渡る700形





     
         VIDEO:前橋中央駅を発車していく700形



 最後までご覧いただきありがとうございました。



※撮影日は令和 6年 4月13日(土)です

【令和 6年 4月16日(火)・2024/4/16】鉄道コム鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム

P1390718
         PHOTO:中央前橋駅を発車していく800形


 上毛電鉄は、群馬県の県庁所在地である前橋市の「中央前橋駅」と同県南東部に位置する桐生市にある「西桐生駅」を結ぶ鉄道路線です。
 この上毛電鉄では、現在、元京王3000系を改造した700形(8編成16両)を平成10年11月から使用しているのですが、いよいよ世代交代の波が押し寄せ、700形3編成について、順次、新型車両の800形に更新することとなりました(新型車両といっていますが、この800形は元東京メトロ日比谷線で使用していた03系を改造した車両です。)。
 この新型車両1編成が2月から運用を開始したのですが、当初は「平日朝の1往復のみの運用」ということで、乗車に行くことができなかったのですが、4月2日からは全線で運行が始まったようなので、乗れるかどうかわかりませんが自分の運だけを頼りに乗車に行ってきました。



P1390634
★西桐生(916)→中央前橋(1008)  20列車 800形2連
 東武鉄道を乗り継いで、東武鉄道と上毛電鉄の乗換駅である赤城駅まで来ました。これから上毛鉄道の800形の乗車にチャレンジします!


 当初、考えていたのは「ひとまず中央前橋駅を目指し、途中のどこかの駅で800形とすれ違えば乗り換える。遭遇しなければ車両基地のある大胡駅で降りて800形が車で待つ!自分の運を信じる!」と考えていたのですが、なんと東武鉄道の列車を降りた赤城駅のホームには、そのお目当ての800形が停車しているではありませんか!急いで赤城駅の窓口ででフリーキップを購入し、とりあえず西桐生駅を目指しました(相変わらず、私、「持っている。」ようです。)。


 西桐生駅に来ました。ここからは、ここまで乗って来た800系に乗って中央前橋駅を目指します。
 新型車両が走っている…ということで、西桐生駅に列車を見に来ている子供連れの親子は多いのですが、実際に西桐生駅から乗車したのは20名ほど。せっかくなら乗って新型車両(中古ですが…)乗り心地を確かめて欲しいところです…。


 折返しの時間を使って写真を撮っている時に気がついたのですが、この800系ですがなんとなく新車の香りがします。もちろんこの車両が中古だということは知ってますが、たぶん誰が乗っても気がつくような新車の匂いがします…不思議です。


 さて、中央前橋駅行きの普通列車は定刻どおり西桐生駅を発車して、一路、中央前橋駅を目指して進んで行きます。明るい車内の列車は乗っていても気持ちが良いですし、窓ガラスも綺麗ですので景色も綺麗に見えます。それに何と言っても乗り心地が全然違うのが800系の良いところではないかと思います。


 西桐生駅の次の丸山下駅を発車すると列車は渡瀬川を渡って富士山下駅に到着します。その後、桐生球場前駅の桜並木を見ながら進んで行くと、列車は東武鉄道との乗換駅となる赤城駅に到着します。


 赤城駅で列車交換を行なってから発車した800形は滑らかな加速で速度を上げながら先を目指して進んで行きます。
 途中、粕川駅で列車交換を行なった後、上毛電鉄の車両基地がある大胡駅に到着します。


 大胡駅では列車交換をし、しばらく停車かな?と思っていたのですが、そのようなことは何もなく、乗降を行ったのち、先を目指して発車していきます。大胡駅発車後は春の日差しがいっぱい入り込んでくる800形にゆっくりと揺られながらは、終着駅となる中央前橋駅までの乗車を楽しみました。


P1390632
          PHOTO:西桐生駅に停車中の800形





P1390631
        PHOTO:800形の車内・明るい車内が素敵です。





P1390635
         PHOTO:800形の行先表示・フルカラーです。





P1390619
            PHOTO:800形の運転席





P1390617
        PHOTO:ドア上部にはデジタル表示機があります。





P1390629
       PHOTO:800形にはドアの開閉ボタンが付いています。





P1390622
        PHOTO:渡良瀬川を渡って列車は進んで行きます。





P1390640
          PHOTO:桐生球場前駅の桜が満開でした。





P1390659
        PHOTO:粕川駅では西桐生行きの列車と交換します。





P1390662
     PHOTO:大胡駅では古豪デハ101の姿を見ることができました。





P1390768
     PHOTO:赤城山(でいいのかな?)を見ながら進んで行きます。





P1390693
       PHOTO:中央前橋駅に到着した800形(駅外から撮影)





     
          VIDEO:中央前橋駅を発車していく800形



 東京メトロ03系って、こんなに乗り心地が良い車両だったんですね…。同じ車両を長野電鉄でも使用してますが、こんなに乗り心地が良かったかなぁ…。忘れないうちに乗り比べたいですね。
 しかし、現在主力の700形と800形でこんなに乗り心地が違うと、利用客から「他の車両も新しい車両にして!」と言われるんじゃないかなぁ…。


img20240413_19435402
           PHOTO:本日使用したフリーキップ

               ※期間限定のフリーキップでした。


 最後までご覧いただきありがとうございました。


※乗車日は令和 6年 4月13日(土)です

【令和 6年 4月14日(日)・2024/4/14】鉄道コム鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム


◎過去の上毛電鉄の乗車記・撮影記はこちらから!

 
 




↑このページのトップヘ