TOMODACHIYA鉄道日記

 私が撮影した列車や乗車した列車の記録をアップさせていただいています。  基本的には「不定期更新」となっていますので、あしからずご了承願います!

2024年02月

 2月17日(土)に、ときわ路パスを使って関東鉄道の竜ヶ崎線・常総線の乗車をしました。
 せっかく下館駅まで来ましたので真岡鉄道も…ということで、今回はSL列車の撮影とその折り返し(私にとってはこっちがメイン)となるDE10牽引の列車の撮影を行いました。


 で、どこで撮影をしようかと考えたのですが、今回の移動は列車ですので「折本駅」で撮影をすることにしました。


P1380181
         PHOTO:折本駅に到着する[SLもおか]




     
          VIDEO:
折本駅に到着する[SLもおか]





P1380192
           PHOTO:DE10牽引の6103列車





P1380201
          PHOTO:上記の場所で少しワイド気味に…





P1380207
         PHOTO:折本駅を発車していく6103列車





    
          VIDEO:
DE10牽引の6103列車


※おまけ
 6103列車を牽引するDE10は下館駅に留置されていますので、ゆっくり撮影することができます。
 少し前までは、全国どこでも国鉄色のDE10を見ることができたのですが、いまや貴重ですよね…



P1380150
         PHOTO:下館駅に留置中のDE10 その①





P1380151
         PHOTO:下館駅に留置中のDE10 その②



 最後までご覧いただきありがとうございました。



※撮影日は令和 6年  2月17日(土)です

【令和 6年 2月26日(月)・2024/2/26】鉄道コム鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム


◎過去の真岡鉄道の乗車記・撮影記はこちらから! 
 
 
 

P1380241
PHOTO:2月24日の廃車置場の様子です。


 三連休に併せて長野の自宅に帰ってきましたので、一昨日に引き続いて、廃車置場の観察に行ってきました。


 廃車置場そのものは一昨日と変わらずと保存用車両と思われる車両以外、留置されていませんでした。また、解体線にはE217系が入っていますが、三連休ということもあり私が見ている限り解体作業等も行われていませんでした。



P1380244
        PHOTO:廃車置き場に留置されている保存車両群




P1380242
          PHOTO:解体線に入っているE217系



※本日のおまけ
 本日の特急[しなの8号]はA7編成が充当されていました。


P1380243
          PHOTO:長総を出区する特急[しなの8号]


 3連休の中日ということで快速[リゾートビューふるさと]の運転があるため、特急[しなの8号]に続行する形で出区をしていきました。


P1380251
       PHOTO:長野駅に向かう
快速[リゾートビューふるさと]


【令和 6年 2月24日(土)】鉄道コム  
鉄道コム鉄道コム
鉄道コム

P1380237
PHOTO:2月22日の廃車置場の様子です。


 週末の三連休に併せて1日お休みをいただいて長野の自宅に帰ってきましたので、早速、廃車置場の観察に行ってきました。


 今日は長野らしい天気で、朝から雪が降り続いている中での観察ですので、ちょっと見ずらいとは思いますが、そこはご勘弁を…


P1380238
        PHOTO:廃車置き場に留置されている保存車両群


 今日、本当はしなの鉄道の115系6連に乗車する予定だったのですが、しなの鉄道線・北しなの線とも朝から一部区間の運転見合わせがあった関係で、車両運用が大幅に変更となり115系6連による運転が行われませんでした(SR1系2連が代走)。


 そこで、飯山線の列車に乗って長野→北長野駅間の車窓風景を撮ってきましたので、よろしければご覧ください。

    
         VIDEO:長野駅→北長野駅間の車窓風景


【令和 6年 2月22日(木)】鉄道コム  
鉄道コム鉄道コム
鉄道コム

P1380121
         PHOTO:水海道駅並ぶ2401と2107



 関東鉄道(常総線・竜ヶ崎線)の乗車については、過去に何度か乗車しているほか、昨年はキハ310形(キハ315、316)のさよなら運転にも乗車したところです。
 その「さよなら運転」に乗車した際、すれ違った車両が何やら懐かしい国鉄色のような塗色だったような気がしたのですが、その時はキハ310形の乗車が目的でしたので、そのままにしていたのですが、今年になってふっと「あれは何だったんだろう…」と思い出し、関東鉄道のHPで調べたところ「復活塗色車両(2401、2402)であることがわかりました。




P1380094
①取手(914)→水海道(942) 41列車2107+2108
 竜ヶ崎線の乗車を終えて取手駅に戻ってきました。取手駅からは2100系2連の普通列車に乗車して水海道駅を目指しました。
 関東鉄道の常総線は非電化路線ですが複線ということもあり、途中駅で列車交換のための長時間停車も無く、豪快なエンジン音と加速を楽しみながら乗車をすることができました。


P1380106
        PHOTO:水海道駅の手前には車両基地があります。

 

◎水海道駅での撮影
 水海道駅では、お目当ての列車の到着までしばらく時間がありましたので、ホームで列車の撮影を行いました。
 今回乗車したい復活塗車両を使用する列車は、水海道駅を10時29分に発車しますので、10分から15分前には入線するんだろうなぁ…と思っていたところ、10時を少し回ったころ、車両基地のある方向からなにやら復活塗色車両と思われる列車が見えてきました。「入線、ちょっと早すぎない?」と思っていたところ、どうやらこの車両(2402)は水海道駅を10時9分に発車する取手行きの列車に入るようです。乗るか乗らないか迷ったのですが、まあ、もともと予定している列車に乗ろう!と思い、この取手行きを見送ることにしました。


P1380107
             PHOTO:水海道駅の駅舎





P1380108
          PHOTO:最新型の5010形5021





P1380109
        PHOTO:水海道駅に入線する5000形5002





P1380110
        PHOTO:水海道駅に到着する2300形2連





P1380117
        PHOTO:水海道駅に停車中の復活塗色車両2402





P1380113
      PHOTO:
水海道駅で発車の時を待つ復活塗色車両2402





    
       VIDEO:水街道駅に入線する
復活塗色車両2402






    
      VIDEO:水街道駅を発車していく
復活塗色車両2402





P1380123
②水海道(1107)→取手(1138) 52列車 2401
 その後、水海道駅で復活塗色車両の入線を待っていたところ、車両基地から回送されてきた車両を見たところ「あ?ノーマルな車両じゃん!」ということで、本来、復活塗色編成が充当される下館行きの列車には残念ながら復活塗色車両が使われない!という結果になってしまいました。


 お目当ての列車が47列車に入りませんでしたので、さあ、どうしようか…と色々と考えた結果、先ほど水海道駅を10時9分に発車して取手駅に到着する44列車の折り返しとなる下館行きの快速列車(列車)が水海道駅に11時18分に到着するので、これで下館駅に行こう!ということで水海道駅のベンチでひたすら列車を待ちました。


 そうすると11時近くになって水海道駅に進入してくる列車が…。あれ?復活塗色の車両だけど…と思っていたところ、先ほどの2402号車ではなく、ヘッドマークを装着した2401号車が水海道駅の2番線ホームへと到着しました。行先を見ると「取手」となっていましたので、どうやらこの2401号車が水海道駅を11時7分に発車する52列車に入るようですので、この列車で取手駅まで乗車しました。



P1380124
          PHOTO:水海道駅に入線した2401






P1380122
    PHOTO:常総線開業110周年のヘッドマークが装着されてました。






P1380126
        PHOTO:ドア上部にはデジタルの表示板もあります。





P1380127
          PHOTO:ワンマン対応となっています。





P1380129
           PHOTO:取手駅に到着した2401







P1380128
➂取手(1150)→下館(1255) 61列車 快速 2401号車
 さて、復活塗色車両の2401に乗車して取手駅に到着しました。これで当初の目的である「復活塗色車両に乗る!」という目的は達成しましたが、せっかくフリーキップも持っていますし、この列車、取手駅からの折り返しは快速列車となって下館駅に向かいますので、下館駅まで乗車しました。


 なお、快速列車の停車駅は守谷駅までの各駅と、水海道駅、石下駅、下妻駅と停車して終着の下館駅に到着するパターンとなっているようでした。
 また、普通列車の最高速度は80km/hだったような気がしたのですが、快速列車は90km/hくらいまで出しているようでした。


 なお、下館駅到着後は真岡鉄道に移動をしました。こちらについては別記事でアップする予定です。


P1380148
      PHOTO:宗道駅ではもう1両の復活塗色車両と交換しました。






P1380149
          PHOTO:下館駅に到着した復活塗色車両



 まあ、なんとか復活塗色車両には乗れましたが、関東鉄道のHPの内容とは全然違う列車への乗車となりました。車両の運用ですので、当日急遽変更となることは致し方ないとは思いますが、中にはその車両目当てで遠方から乗車に来る人もいると思いますので、可能な限り運用変更のお知らせをして欲しいなぁ…と思った1日でした。


 ついているのか、ついていなのかよくわからない1日ということで、真岡鉄道の撮影を終え、下館駅から乗った列車はもう1両の復活塗色車利用2042でした…



P1380218
         PHOTO:結局、1日で2両とも乗れましたが…





img20240218_14480550
            PHOTO:本日使用したキップ

※このときわ路パスって、(品川に住んでいる私にとっては)取手駅までの料金は必要ですが、メチャクチャお得ですねぇ…。今度、鹿島臨海鉄道に乗りに行こうかなぁ…


※乗車日は2月17日(土)です。


【令和 6年 2月20日(火)・2024/2/20】鉄道コム鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム


◎過去の関東鉄道の乗車記等はこちらから!
 
 
 
 
 


P1380047
          PHOTO:佐貫駅に到着する2001号車


 今回の「乗り鉄」の目的は、関東鉄道の常総線を走っている「復活塗色車両」への乗車なのですが、せっかく「ときわ路パス」を購入しましたので、常総線の乗車前に竜ヶ崎線の乗車をしてきました。



P1380050
①佐貫(739)→竜ヶ崎(746) 14列車
 常磐線で竜ヶ崎駅まで来ました。
 今日は土曜日ですので、運用としてはキハ53 2が入る…と思っていたのですが、佐貫駅に現れたのは2001ということで、ちょっと期待が外れてしまいましたが、まあ、せっかく来ましたので竜ヶ崎駅まで乗車しました。
※キハ53 2は2月10日までは検査入場中ということでしたので、常総鉄道の乗車を今日にしたのですが、ちょっと残念でした。



P1380051
     PHOTO:竜ヶ崎駅方面に向かう車両の運転台は右側にあります。






P1380060
       PHOTO:つり輪には名物のコロッケが挟まっています。






P1380057
        PHOTO:関東鉄道・竜ヶ崎線の終着駅となる龍ヶ崎駅






P1380055
          PHOTO:車両基地に留置中のキハ53 2






P1380058
            PHOTO:こちらは「まいりゅう号」






P1380052
          PHOTO:竜ヶ崎駅を発車していく2001






P1380059
②龍ヶ崎(817)→入地(820) 15列車
 龍ヶ崎駅到着後は1本列車を見送り、次の列車で入地駅まで移動しました。
 入地駅到着後は、駅近くで列車の撮影を行いました。




P1380072
           PHOTO:入地駅を発車していく2001






P1380074
            PHOTO:入地駅に向かう2001





P1380080
            PHOTO:入地駅に到着する2001




    
          VIDEO:入地駅に向かう2001





P1380083
➂入地(843)→佐貫(847) 17列車
 入地駅での撮影を終え、次の列車で佐貫駅に戻りました。




 キハ53 2に乗車できると思ったのですが…ちょっと残念でした。
 まあ、東京からそんなに遠い場所ではありませんので、また、乗車にチャレンジしたいと思います。



img20240218_14480550
                      PHOTO:本日使用した「ときわ路キップ」


※乗車日は2月17日(土)です。


【令和 5年 2月18日(日)・2023/2/18】
鉄道コム鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム


◎過去の関東鉄道の乗車記等はこちらから!
 
 
 
 

↑このページのトップヘ