TOMODACHIYA鉄道日記

 私が撮影した列車や乗車した列車の記録をアップさせていただいています。  基本的には「不定期更新」となっていますので、あしからずご了承願います!

2024年01月

P1370279
        PHOTO:新豊洲駅に到着するヘッドマーク装着車両



 ゆりかもめに使用されている7300形の運転開始10周年を記念して7300形3編成にヘッドマークを掲出して運転されている…ということなので撮影をしてきました。



P1370240
         PHOTO:豊洲駅に到着する
ヘッドマーク装着車


 現在、ゆりかもめに使用されている車両は7300形・7500形の2種類の車両が使用されているのですが、7300系は開業時に導入された7000系を置き換えるために2014年1月18日から運転が開始されたそうです。
 今年でちょうど10周年を迎えることから、7300形の3編成に記念のヘッドマークが掲出されているとのことです。




P1370369
       PHOTO:汐留駅を発車していく
ヘッドマーク装着車両






P1370349
        PHOTO:日の出駅に到着する
ヘッドマーク装着車両





P1370250
           PHOTO:ヘッドマークをアップで!


 いや~、3編成にヘッドマークが装着されているんだら、撮影なんて楽勝でしょう!なんて思っていたらこれが大苦戦!
 私が訪ねた6時30分~8時30分間の2時間の間にヘッドマークが装着された編成は1編成しか走っていませんでした。
 ちなみに…ゆりかもめは朝・夕の時間帯より、日中の時間帯の方が列車本数が多いので、撮影は日中の方が良いかも…。


※撮影日は令和 6年 1月28日(日)です

【令和 6年 1月30日(火)・2024/1/30】鉄道コム鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム


◎過去のゆりかもめの乗車記はこちらから!  
 

P1370089
        PHOTO:浅草駅に到着する500系Revaty


 特急[アーバンパークライナー]は、東武鉄道が浅草駅-大宮駅・柏駅間などを伊勢崎線・野田線で運行する特急列車で、2017年4月から500系Revatyを使用して運転が開始されたのですが、2023年12月に「春日部駅付近の高架化工事の進捗に伴い、同駅構内にある伊勢崎線と野田線の間の渡線が使用できなくなるため、2024年3月のダイヤ改正をもって運転を一旦取りやめる…」というプレスリリースがありました。
 今回は、その運転が取りやめになる前にもう一度…ということで乗車をしてきました。





P1370087
※今回乗車した特急[アーバンパークライナー1号]の写真ではありません。
★浅草(1849)→柏(2008) 特急[アーバンパークライナー1号] 500系Revaty6連
 山手線~東京メトロ銀座線と乗り継いで東武鉄道の浅草駅までやってきました。ここ浅草駅から今回お目当ての特急[アーバンパークライナー1号]に乗車して、終着駅の柏駅まで乗車します(最初から最後まで乗りとおす人がいるのかなぁ…)。


 乗車する特急[アーバンパークライナー1号]は、浅草駅に18時15分に到着する特急[リバティけごん40号]の折り返し運転となるため、浅草駅の4番線ホームに到着した後、車内整備を行い18時25分頃から客扱いを開始します。早めに客扱いを行ってくれましたので、ゆっくりと撮影を行い、その後、車内でパソコンでこの記事を書きながら発車の時を待ちます。


 しかし、このRevatyという車両は良い車両ですねぇ…。ライナー系に使用する車両ではなく「特急用」車両ですので、当然、シートはリクライニングしますし、背面テーブルも付いています。そしてなんといっても囲まれ間のある空間が素晴らしいと思います。しかも、この特急[アーバンパークライナー1号]の指定席券はたったの420円ですので、これで柏駅までのやく1時間20分乗車できますので、めちゃくちゃ乗り得だと思います(ちなみに、柏行きの特急[アーバンパークライナー1号]の座席指定席券は浅草駅→せんげん台駅間のみの指定となっているのですが、私、この意味がよくわからなかったのですが…(春日部駅から先は乗車できないの?下車専用駅??)。


 さて、発車時刻となり、特急[アーバンパークライナー1号]はゆっくりとした速度で浅草駅を発車し、大きく右に進行方向を変えながら隅田川を渡って進んでいきます。


 今回乗車するこの特急[アーバンパークライナー1号]は、今時ちょっと珍しい多層建て列車で、途中の春日部駅で分割され、大宮行きの編成(1~3号車)はそのまま大宮駅を目指して進んでいくのですが、柏行きの編成(4~6号車)については進行方向を変えて進む…という形で運転が行われています。


 浅草駅を発車した特急[アーバンパークライナー1号]は、左手に東京スカイツリーを見ながら進み、発車後、数十秒後には、そのとうきょうスカイツリー駅に停車します、その後、曳舟駅と小まめに停車をしてくのですが、それぞれの駅からも乗客を乗せながら進んでいきます。船曳駅を発車した時点で車内を見渡したところ、窓側の席が6割程度が埋まっているくらいの乗車率でしたので『あぁ…毎日、こんな感じなのかなぁ…』と思っていたところ、次の北千住駅からは多くの乗客が乗り込み、それまで空席が目立った車内が一気に埋まりました。


 当然、それまで空いていた私の隣の席にも人が座りましたので、残念ながら春日部駅での編成分割シーンは撮影できないのか…と思っていたのですが、隣の乗客は次のせんげん台で下車しましたので、これは!と思ったのですが、どうやら、このせんげん台駅からは指定席券不要の列車となるようで、また、多くの乗客が乗り込んできて、結局、私の隣にも乗客が来ましたので編成分割シーンの撮影はできない…と思っていたのですが、再私の横に乗ってきた人は春日部駅でおりましたので『よし!これなら…。』と思ったのもつかの間、結局、その春日部駅からも多くの乗客が乗り込んできて、私の隣の席も埋まってしまいましたので、やはり撮影はできませんでした。ただ、座席の回転はできましたので、まあ、そこは良かったのですが…(せんげん台駅から先は普通列車なの?)


 春日部駅で編成を分割し、進行方向を変えた(柏行き)特急[アーバンパークライナー1号]は、スカイツリーラインからアーバンパークラインへと入り、各駅に停車しながら進んでいきます。アーバンパークラインに入ってからも先ほどまでの続きで、私の隣に人が来る、次の駅で降りる、また違う人が来る…ということが何度も繰り返し、全く落ち着いて乗っている感じがしないまま、特急[アーバンパークライナー1号]は終着の柏駅に到着しましたしませんでした。


 この列車、最後まで車内放送で特急[アーバンパークライナー1号]と名乗っていましたが、まあ、『特急』と名乗るのはせんげん台駅までで、そこから先は特急車両を使用する普通列車だということがよ~くわかりました。


P1370084
            PHOTO:浅草駅の電光掲示板 





P1370085
         PHOTO:車台に描かれたRevatyのロゴ





P1370090
           PHOTO:Revatyの行先表示





P1370091
           PHOTO:Revatyの車内





P1370093
     PHOTO:シートの背もたれが高く、囲まれ間があって好きです。





P1370092
  PHOTO:リクライニングは深くはありませんが、座り心地の良いシトーです。





P1370094
     PHOTO:柏駅に到着した特急[アーバンパークライナー1号]


 今回、浅草駅から柏駅までこれ特急[アーバンパークライナー1号]に乗ってみましたが、まあ、これ、単純に特急車両・Revatyの安売りになっていますね…。そして、特急券を買って乗っている人に失礼だと思います。
 こういう運用をしたいなら、最初から快速列車で走らせるか、指定席車両と自由席車両に分けるべきですね。それか料金を下げてライナー系の車両を使うべきだと感じた乗車でした。


 最後までご覧いただきありがとうございました。


IMG_0057
        PHOTO:本日の指定席券(柏まで売ればいいのに…)

※乗車日は1月26日(金)です。


【令和 5年 1月28日(日)・2023/1/28】
鉄道コム鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム


◎過去の東武鉄道の乗車記はこちらから!
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
    
 
 

 
 

 

 

P1370023
          PHOTO:上総一ノ宮駅に到着する通勤快速
          ※正確には、この駅までは普通列車で、上総一ノ宮駅から「通勤快速」となります。



 2024年3月のダイヤ改正で話題となっているのが「京葉線の通勤快速・快速の廃止」ですね。
 結局、朝の快速列車2本を除いて普通列車化される…ということで落ち着いたようですので、そうとなれば「通勤快速」が廃止となる前に乗車してきました。


★上総一ノ宮(700)→東京(826) 5784A~2784A 通勤快速 E233系10連
 山手線の始発列車、京葉線の始発列車、そして外房線と乗り継いで上総一ノ宮駅まで来ました。今回はここ上総一ノ宮駅から通勤快速に乗車します。


 今回乗車にチャレンジする通勤快速ですが、現在、京葉線には朝、2本の通勤快速が走っています。
 私はてっきり、蘇我駅始発の東京駅行きの列車だと思っていたのですが、調べてみると1本は上総湊駅を6時56分に5606A・通勤快速として発車し、蘇我駅からは列車番号を2606Aと変えて東京駅を目指す列車、そしてもう1本の列車は今では珍しくなった2階建ての列車となっており、片方の編成(E233系4両)は、成東駅を6時51分に発車する5684A・通勤快速で、この編成は途中の誉田駅に7時30分に到着します。そして、もう一方の編成(E233系6両)は、勝浦駅を6時25分に発車する4284M・普通列車で、途中の上総一ノ宮駅からは列車番号と列車種別が変わり5784A・通勤快速となり誉田駅で成東駅から来た5684Aと連結されて10両編成となって蘇我駅に向かい、蘇我駅からは、再度、列車番号を2784A・通勤快速と変えて東京に向かいます。


 今回はちょっと珍しいこちらの通勤快速に乗車して東京駅を目指すことにしました。
 列車は上総一ノ宮駅に6時58分に到着し、7時ちょうどに発車をしますので、若干ながら撮影の時間もあり、上総一ノ宮駅に到着するシーンを撮影してからでも先頭車両に乗車することができました。「この段階から混んでいるのかなぁ?」と思っていたのですが、さすがにこの時間ではさほど混雑をすることなく座っていくことができました(ホームに列車を待っている人は沢山いるのですが、どうやら次の列車を待つ人の方が多かったように感じました。7時5分発の千葉行き?それとも7時12分発の総武線経由の東京行き快速待ちなのかなぁ…)。
 ただ、この状態も次の停車駅である茂原駅までで、茂原からは一気に乗客が乗ってきて、いよいよ「満員電車」が始まりました。


 前述のとおり、この通勤快速は誉田駅で勝浦から来る編成と連結作業が行われるため、しばらく停車をします。私はここまで座ってきたのですが、連結作業の撮影もありましたので荷物を持って移動です…。撮影を終えると車内は相変わらずの満員…なので、ここからは立っての乗車となりました。
 誉田駅から東京駅まで約1時間、立ったままは辛いなぁ…と思っていたのですが、なんと、この通勤快速ですが蘇我駅で下車する人が多く、私も蘇我駅からは再び座って乗車することができました。もちろん、蘇我駅からの乗車する人も多いのですが、ここまでの混雑と比べると「満員電車」とは言えない程度の混雑で蘇我駅を発車します。


 この通勤快速は蘇我駅を発車すると、途中の停車駅は新木場駅と八丁堀駅のみということで、新木場駅まで約30分ノンストップで走り続けるわけですが、まあ電車の心地よい揺れを感じているとどうしても眠くなる…ということで、車内はスマホを見ている人よりも寝ている人の方が目立っていました。
 快調に走り続けた通勤快速ですが、舞浜駅の手前あたりからスローダウン、そして駅を通過するとスビートアップ…ということを繰り返していましたので、どうやら少しダイヤが詰まっている感じがしました。


 蘇我駅を発車後、最初の停車駅となる新木場駅はりんかい線と東京メトロ有楽町線との乗換駅になっていることもあり、ここで一気に乗客が降り、ようやく外の景色を見ることができました。また、次の八丁堀駅で降りる人も意外と多く、結局、通勤快速は私が考えていたような大混雑とはならないまま東京駅の京葉線ホームに定刻どおりに到着しました。



P1370016
                   PHOTO:上総一ノ宮駅の電光掲示板





P1370035
          PHOTO:E233系・通勤快速の行先表示





P1370037
        PHOTO:誉田駅では列車の連列作業が行われます。





P1370039
          PHOTO:「通勤快速」の表示も見納めかな…



 今回は、運転スタイルがちょっと複雑な「5784A~2784A・通勤快速」に上総一ノ宮駅から乗車したのですが、「意外と混まないんだね…」というのが正直な感想です。
 というのも、この列車(もう1本の通勤快速もそうですが)東京駅の到着時間が遅すぎませんかねぇ…。まあ、会社の始業時間はまちまちだとは思いますが、大半は8時30分か9時00分からではないかと思うのですが、皆さん、この列車で会社の始業時間に間に合うの?と心配になってしまいました(東京駅の京葉線ホームから東京駅の改札を出るだけで10分くらいかかりますし…)。
 

 まあ、3月のダイヤ改正で通勤快速が無くなることは残念ですが、もしかすると数年後には復活も………あるかなぁ?


 最後までご覧いただきありがとうございました。


※乗車日は令和 6年 1月26日(金)です


【令和 6年 1月26日(金)・2024/1/26】鉄道コム鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム


◎ちょっと珍しい京葉線を走っていた列車の乗車記
 

 20日(土)は、京王電鉄の特急[高尾山冬そば号]の乗車と209系1000番台車を使用する中央線快速の乗車を行う予定を組んでいましたので、そこまでに行く途中や乗車待ちの間に少し撮影を行いましたのでよろしければご覧ください。

撮影・その①(飯田橋駅)


P1640820
            PHOTO:特急[新宿わかしお号]





P1640795
       PHOTO:特急[あずさ3号][富士回遊3号]※後追い






P1640848
         PHOTO:特急[新宿さざなみ1号]の送込回送





P1640754
            PHOTO:総武線E231系





P1640784
             PHOTO:中央線E233系




 撮影・その2 豊田駅


P1650047
            PHOTO:E233系・中央線快速





P1650059
         PHOTO:211系の姿も見ることもできます。





P1650042
           PHOTO:EH200牽引貨物列車

 ご覧いただきありがとうございました。


※撮影日は令和 6年 1月20日(土)です。


【令和 6年 1月24日(水)・2024/1/24】鉄道コム鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム

P1650068
      PHOTO:豊田駅で中央特快と並ぶ209系1000番台車




 中央線の快速列車…といえばオレンジ色の帯をまとったE233系ですが、現在、そのE233系に交じって2編成の209系1000番台車が活躍しています。
 この209系1000番台車が中央線で活躍している理由は、中央線へのグリーン車導入計画に伴いE233系に改造工事を施す必要が生じたことにより、その改造工事中の編成数減を補うためのピンチヒッター的な存在ということなんですが、どうやらその活躍の時期にも終焉の時が近づいてきているようで、「早ければ本年秋までには…」といわれているようです。そこで今回は、しっかりと乗車しておこう!ということで「自分の運」を信じて乗車に行ってきました。



P1650086
★豊田(1511)→東京(1610) 1596T 快速 209系1000番台車10連
 多くの方にとっては珍しいオレンジ帯の209系1000番台車ですが、実は私、毎朝出勤時に山手線の中からと、会社に向かう通勤途上の2回、この209系1000番台車を見ているんです。ですから、平日なら「この時間の列車!」ということが分かるのですが、土・休日はその運用に入っていない…ということなので、ネットで色々と調べたところ、どうやら「豊田駅を15時11分に発車する快速の運用に入ることが多い。」とのことでしたので、少し早めに豊田駅に行って列車の入線を待つことにしました(この列車は豊田駅始発の列車です。)。


 豊田駅で待つこと30分、豊田駅の西側にある車両センターから顔を出したのは209系1000番台車でした(ラッキーでした!)。
 この209系・快速列車は15時5分頃に3番線ホームに入線してきますので、ちょうど4番線から発車するE233系の中央快速と並ぶシーンを撮影することができました。


 発車まで10分ほど時間がありましたし、豊田駅から乗車する人がほとんどいませんでしたのでじっくり撮影をしてから車内へと入りました。
 この車両、1000番台を名乗ってはいますが基本は209系ですので、ご存じのとおり硬いシートに腰を下ろして顔を上げると向かい側の人が近い!東京に来てから毎日、幅の広い車両に乗っていますので、ナローボディの車両に乗るとなんとなく不思議な感じがしますね…。


 さて、この209系1000番台車ですが、この車両は常磐緩行線と東京メトロ千代田線の列車増発に伴い1999年12月に投入された車両で20年近く活躍をしていたのですが、2018年10月にはさよなら運転を行い、そのまま廃車…と思っていたのですが、その後、12月になって中央線への転属が決定し、2編成が豊田車両センターに転属し、2019年3月のダイヤ改正から営業運転が開始されました。


 豊田駅を定刻どおりに発車した209系・快速列車は、ちょっと変わったインバータ音を発しながら軽快な足取りで進んでいきます。日野駅を発車し多摩川を渡ったあたりまでは車内も空いていて窓の外を見ながら…の乗車でしたが、さすがに東京に向かう快速列車ということもあり、途中からは座ってじっとしているのが精いっぱいという状態となり、東京駅までの1時間身動きはできませんでしたが、しっかりと209系1000番台車の乗り心地を楽しむことができました。


P1650033
           PHOTO:豊田駅の電光掲示板





P1650080
         PHOTO:209系1000番台車の行先表示





P1650083
        PHOTO:E233系と並ぶ209系1000番台車





P1650089
          PHOTO:209系1000番台車の車内





P1650093
       PHOTO:ドア上部にはデジタルサイネージはありません。





P1650027
          PHOTO:多摩川を渡って東京を目指します。
       ※この写真はE233系・中央線快速の中からのものです。





P1650095
        PHOTO:東京駅に到着した209系1000番台車




                 
   VIDEO:少し変わったインバータ音を奏でながら進む209系・快速



 ようやく乗車することができました(今までは東京駅→神田駅の1駅区間のみの乗車)。
 今日は209系1000番台車に乗っている車内からグリーン車を組み込んだE233系が試運転を行っているシーンも見かけましたので、いよいよ209系1000番台車のカウントダウンを始まったような気がしました。
 今回、乗車することができましたので、次回は走行しているシーンの撮影を行いたいと思っています。


※乗車日は令和 6年 1月20日(土)です。


【令和 6年 1月22日(月)・2024/1/22】鉄道コム鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム


◎過去の209系1000番台車の撮影記・乗車記はこちらから!
 
 

 

↑このページのトップヘ