TOMODACHIYA鉄道日記

 私が撮影した列車や乗車した列車の記録をアップさせていただいています。  基本的には「不定期更新」となっていますので、あしからずご了承願います!

2023年12月

P1630566
 PHOTO:12月31日の廃車置場の様子です。


 昨日夕方に観察をしていて、今朝、早朝の観察ですので、まあ、当然と言えば当然なのですが車両に動きは感じられません。そのため久しぶりに廃車置き場の南側に回って車両を見てきました。


P1630569
         PHOTO:解体戦に入っているE217系

 同じ形式の車両が元気に運用に入っているのを、ほぼ、毎日、品川で見ていますので、なんとなくこの場所にE217系が置いてあるのが不思議に感じられます。




P1630567
          PHOTO:留置されている機関車をアップで…






P1630568
      PHOTO:どうしても柱が邪魔でED60をアップで撮れない!




 最後は長野総合訓練センターに留置されている209系訓練車を…


P1630570
       PHOTO:まさか209系が長野の訓練車になるとは…



 今年も「TOMODACHIYA鉄道日記」ご覧いただきありがとうございました。
 本年のブログ更新はこれで終了となります。

 来年も乗車記・撮影記などをアップしていきたいと思っておりますので、引き続き「
TOMODACHIYA鉄道日記」をご覧いただければ幸いです。


【令和 5年12月31日(日)】鉄道コム  
鉄道コム鉄道コム
鉄道コム

P1630558
 PHOTO:12月30日の廃車置場の様子です。


 年末年始を長野の自宅で過ごすために帰ってきましたので、早速、自宅近くにある長野総合車両センターの「廃車置場」を覗きに行ってきました。


 午後16時15分頃に観察に行ったところ、廃車置場には最近配給されてきたE217系が留置されている状態でした。また、解体線にもE217系が入っていますが、今日が大晦日前日ということを考えるとこのまま年を越しそうな気がします。


 新年のお年玉として、鶴見線の運用から離脱した205系が来ないかなぁ…。



P1630559
PHOTO:廃車置き場に置かれたE217系





P1630564
            PHOTO:廃車置場を違う角度から…





P1630563
        PHOTO:ED60だけは解体しないで欲しいですね…




※本日のおまけ
 撮影に向かう途中、しなの鉄道のSR1系が走ってきましたのシャッターを!
 

1334m
       PHOTO:すっかりしな鉄の看板車両となったSR1系



 また、廃車置場を観察していていたら飯山線用のキハ110系2連が出区していきました。今日は1両が「おいこっと」車両ということで、乗る人はラッキーですね。


141d越後川口行き
      PHOTO:おいこっと車両を使用する141Dの出区シーン


【令和 5年12月30日(土)】鉄道コム  
鉄道コム鉄道コム
鉄道コム

 伊豆急行の「アロハ電車」に乗車するために伊豆まで来ました。
 せっかくの機会でしたので、ちょっと途中下車をして伊豆急行を走るJR特急の撮影を行いましたので、よろしければご覧ください(撮影場所は片瀬白田-伊豆稲取間です。)。



① 5639M 8000系3連
          PHOTO:5639M 8000系3連






② 5646M 8000系3連後追い
         PHOTO:5646M 8000系3連(後追い)





➂3027M 特急[踊り子7号]
         PHOTO:3027M 特急[踊り子7号] 





④3028M 特急[踊り子8号]後追い
       PHOTO:3028M 特急[踊り子8号](後追い)






⑤アロハ
            PHOTO:アロハ電車(回送?)





⑥3001M 特急[サフィール踊り子1号]
       PHOTO:3001M 特急[サフィール踊り子1号]





     
         VIDEO:9029M 特急[踊り子9号]





P1630322
        PHOTO:片瀬白田駅に到着するリゾート21編成




※以下、参考までに…
 ここの撮影ポイントなんですが、私、初めて訪れる場所ということで、たどり着くまで国道を行ったり来たりで30分もかかってしまいました。
 これから行ってみよう!と思っている方がそんなことにならないよう撮影ポイントまでの案内を簡単に載させいただきますので参考にしてください(片瀬白田駅から徒歩で10分あれば余裕です。)。ちなみに国道(135号線)は歩きません!



P1630236
      PHOTO:目指す撮影ポイントは、写真にある赤い鳥居です。






P1630291
       PHOTO:片瀬白田駅を背にして左方向に進んでください。





P1630290
      PHOTO:右手に「大観荘」という旅館を見ながら進みます。






P1630288
       PHOTO:進んで行くと伊豆急行線の下を通る形になります。






P1630287
    PHOTO:線路下を通過した先は突き当りですので右に進んでください。





P1630286
        PHOTO:左手に白田漁港を見ながら進んでいきます。






P1630285
      PHOTO:道なりに進むともう一度伊豆急行線の下を通ります。
             ※くぐった先は左手方向にです。





P1630284
    PHOTO:再び線路沿いを進んでいきます(左手側が線路と海です。)。






P1630280
       PHOTO:茶色のログハウスが見えればゴール間近です。





P1630266
    PHOTO:ログハウスを過ぎて右前方を見ると…お疲れさまでした。



 最後までご覧いただきありがとうございました。


※撮影日は12月23日(土)です。


【令和 5年12月27日(水)・2023/12/27】
鉄道コム鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム

トップ画像
               PHOTO:アロハ~


 房総エリアで活躍を続けている209系が伊豆急行に譲渡された…ということをすっかり忘れていて、先日、熱海駅を通った時に「何だろうこの不思議なラッピング車両は?」と思ったのが、今回お目当ての209系電車だということがわかりました。ということで、今回はこの不思議な209系の乗車と伊豆急行を走るJR特急の撮影を行おうと思い青春18キップで出かけてきました。



P1630057
①品川(510)→小田原(621) 725M E231系15連
 品川駅からは5時10分発の小田原行きに乗車します。当初、東京駅を5時20分(品川駅を5時29分)に発車する列車で熱海へ向かおうと思っていたのですが、この列車は東京駅から西に向かう1番列車ということで混雑が予想されましたので、品川駅を1本早く発車する列車に乗ることにしました。
 この列車、平塚駅までは結構、混雑しますねぇ…。でも、どちらかということ「平塚に向かう乗客」ではなく「平塚駅に帰る乗客」が多い感じでした。




P1630058
                 ※走りながら撮影したのでピンボケですね…
②小田原(622)→熱海(645) 321M E231系5連
 小田原駅からは隣の3場線ホームに停車中の熱海行きに乗り換えます。小田原までの列車に乗っている時、車内を移動する人を何人も見かけましたので「もしかすると短い10両編成?」と思っていたところ、小田原駅のホームで待っていたのは、そのまだ半分の5両編成ということで、当然のことながら小田原駅までは立ったまま乗車しました。


P1630059
       PHOTO:熱海駅ではJR東海の211系と並びました。






P1630062
➂熱海(722)→伊東(749) 1627M 8000系6連
 熱海駅からは伊東駅を目指します。発車まで時間があるので、「待合室で待っていようかなぁ…」と思っていたところ、小田原までの列車を降りたところ、1番線ホームにこれから乗車する伊東行きの列車が入ってきましたので、発車時刻まで列車の中で待つことができました。
 この伊豆急行の8000系は独特なシートレイアウトをした車両で、伊東駅まではボックスシートに座ってのんびりと移動しました。
 この列車にそのまま乗車していれば、伊豆急行の車両基地のある伊豆高原駅まで行くのですが、伊豆急行のフリー切符を購入するため伊東駅で下車しました。



P1630060
         PHOTO:熱海駅で発車を待つ8000系6連





P1630069
        PHOTO:古い車両なのでシンプルな行先表示です。





P1630064
      PHOTO:8000系6連の車内(独特なレイアウトですね。)





P1630065
    PHOTO:他社流用のシートだと思うのですが、なかなか座り心地が良い!






P1630066
         PHOTO:残念ながらリクライニングはしません。






P1630070
          PHOTO:真っ青な海を見ながらのんびりと…






P1630071
④伊東(820)→伊豆高原(841) 629列車 8000系3連
 伊東駅まで来ました。ここで伊豆急行のフリー切符を買おうと思ったのですが、伊豆急行の窓口が無い!JRの駅員さんに訪ねたところ「みどりの窓口で販売しますが、みどりの窓口の営業は9時からです…。」という返事が…。しかたがないので、次の目的地である伊豆高原駅までの乗車券を購入して、後続の列車で伊豆高原駅を目指しました。最初から分かっていれば、熱海駅から乗った列車を降りる必要が無かったのですが…。



P1630072
         PHOTO:伊豆高原駅に停車中の8000系6連






P1630084
⑤伊豆高原(905)→熱海(957) 5630M 3000系4連[アロハ電車]
 伊豆高原駅でようやくフリーキップを購入してアロハ電車に乗車します。
 本当は、伊豆高原駅での入換・入線シーンを撮影したいと思っていたのですが、伊豆高原駅は列車の発車10分前にならないと改札を行ってくれませんので、致し方なく時間まで待合室で待ってから乗車します。


 改札が始まり足早にホームへと降りていくと、すでに3番線には[アロハ電車]が留まっていましたので、取り急ぎ車内の撮影を行ってから車両の前後を撮影し、車内へと入ります。車内は「どんな感じかな?」と思っていたのですが、房総エリアで活躍した当時のままの内装で、変化が無いのがちょっと残念、でも安心感はある…という感じでした。


 さて、これから乗車するアロハ電車というのは、伊豆急行が所有している3000系電車の愛称で、伊豆急行が所有している8000系を置き換えるため、JR東日本から余剰となった房総地区で使用されている209系2100・2200番台車を譲受し、改造を施した車両です(種車は6両編成でしたが、伊豆急では4両に短縮して使用しています。)。


 数ある車両の中で209系2100・2200番台車を譲受した理由は、伊豆急行と相互直通運転を行っているJR東日本の車両であることや、性能向上によるコスト削減が期待できること、設備的に大掛かりな改造が不要なことなどがあるようです。
 外観については「観光路線を走るにあたり、少しでも非日常を味わってもらう」ことをコンセプトに、2100系登場時の塗色を範として、海側が赤色系、山側が青色系のラッピングとされ、ウミガメ柄があしらわれました。また、車両前面は伊豆急下田方が赤色、伊東方が青色とされ、スカートにも塗装が行われています。


 伊豆高原駅では伊豆急下田駅から到着した列車からの乗り継ぎ客を待ってから発車しました。
 外観はだいぶ変わりましたが乗り心地も車内に入ってくる音などは209系そのもの。新鮮味はありませんが逆に安心感はあるなぁ…と思いながら乗車を続けます。城ヶ崎海岸駅からも多くの乗客が乗り込み、[アロハ電車]は各駅に停車しながら熱海駅を目指していきます。次の富戸駅では2本の列車と交換を行うため約6分ほど停車をします。途中、少し長めの停車時間のある駅で撮影を…と思っていたのですが、ホーム側のドアをカットしてしまい、しかも発車時には他のドアは開きません…ということで、ホームに降りられぬまま車内で過ごします。


 その後、どの駅からも多くの乗客が乗り込み、特に伊東駅、南伊東駅からは「えっ!」と思うほどの乗客が乗り込んで来て車内は大混雑!往年の京浜東北線車両である209系を彷彿させるような大混雑の状態で終点の熱海駅に到着しました。


P1630076
         PHOTO:車内は209系のままですね…。






P1630087
      PHOTO:海側の車体には赤いラッピングが施されています。







P1630085
       PHOTO:アロハ電車のシンボルマークも描かれています。






P1630088
     PHOTO:富戸駅ではラッピングされていない8000系と交換






P1630100
⑥熱海(1010)→片瀬白田(1123) 5037M アロハ電車
 熱海駅からは[アロハ電車]の折り返しとなる列車で片瀬白田駅まで乗車し、今回の目的である「アロハ電車」の乗車が無事に終了しました。


 なお、片瀬白田駅で下車した後は、少し歩いた場所で伊豆急行線を走るJR特急列車の撮影を行いました。なお、こちらについては「別記事」でアップさせていただきます。



P1630116
           PHOTO:南伊東では普通列車と交換





P1630122
         PHOTO:川奈駅では特急[踊り子4号]と交換






P1630124
      PHOTO:伊豆高原駅には100系電車も置いてありました。






P1630132
     PHOTO:伊豆高原駅に停車中のリゾート21(キンメダイ編成)





P1630134
     PHOTO:あれ?アロハ電車って2編成あるんですね(伊豆高原駅)






P1630133
          PHOTO:伊豆高原駅停車中のアロハ電車






P1630136
        PHOTO:209系最大の美点、1枚ガラスの大窓席






P1630139
     PHOTO:真っ青な空と海を見ながらの乗車です(伊豆北川駅付近)







P1630335
➆片瀬白田(1340)→熱海(1446) 5650M 8000系3連
 片瀬白田駅での撮影を終え、品川に戻ります。
 片白田駅から乗った熱海行きですが、伊豆高原駅までは3両編成ですが、伊豆高原駅で前寄りに3両増結して6両編成で熱海駅へ向かいました。



P1630292
        PHOTO:片田白田駅って、「絵」になる駅ですね…。







P1630351
⑧熱海(1526)→品川(1708) 1634E E233系15連
 熱海駅からは東海・上野ライン経由の宇都宮行きに乗車して品川に戻り、無事、今回の「乗り鉄」も終了しました。



 私がHPをしっかりと見なかった…と言えばそれまでですが、いくら何でも伊東駅でのフリー切符の販売時間が9時以降でないと購入できない…というのは不親切すぎませんかねぇ…。それならば乗越乗車を認めて下車駅でフリーキップを購入できるようにしてほしいですね。


 さて[アロハ電車]ですが、多くの人が駅で撮影をしていましたので、やはり注目度は高いようですね。ただ、多くの普通列車が6両で運転しているにもかかわらず[アロハ電車]は4両編成ですので、観光客の多い土・休日はちょっと厳しい…かなと感じました。余剰となっている209系あれば、もう少し譲渡してもらい6両×2編成くらいで運転をして欲しい…と思うのですが、いかかでしょうか伊豆急さん?


img20231223_21010098
         PHOTO:本日使用した伊豆急のフリーキップ


 最後までご覧いただきありがとうございました。


※乗車日は12月23日(土)です。


【令和 5年12月24日(日)・2023/12/24】鉄道コム鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム


◎過去の伊豆急行の乗車記はこちらから!
 
 

 

P1630046
         PHOTO:12月16日の廃車置場の様子です。


 昨日に引き続き、自宅近くにある長野総合車両センターの「廃車置場」を覗きに行ってきました。


 午後2時頃に観察に行ったのですが、昨日同様、廃車置場には以前から留置されている車両以外の姿が全くなく、また、解体線も作業等が行われている様子はありませんでした。
 動きの無い廃車置場はちょっと寂しいですね。


P1630047
      PHOTO:工場建屋脇にはE353系の姿が確認できました。



 次にこの場所を見られるのは年末かな…。


【令和 5年12月16日(日)】鉄道コム  
鉄道コム鉄道コム
鉄道コム

↑このページのトップヘ