TOMODACHIYA鉄道日記

 私が撮影した列車や乗車した列車の記録をアップさせていただいています。  基本的には「不定期更新」となっていますので、あしからずご了承願います!

2023年11月

P1610884
            PHOTO:富士山ビュー特急2号
           ※雲は残っていますが山頂が見えました!


 久しぶりに平日のお休みをいただきましたので、天気も良さそうでしたので(バイクに乗って)富士山麓鐡道の「あの撮影スポット」に行ってきました。


 バイクに乗ってした道を走ること約3時間、富士山麓鐡道の三つ峠近くの「富士山バック」の有名撮影ポイントです。途中、来るまでは雲一つない天気だったのですが、なぜか富士山の山頂にだけ雲が…。
 まあ、富士山ってわかるから良いかなぁ…ということで撮影にチャレンジ!


P1610809
        PHOTO:河口湖に向かって進む特急[富士回遊3号]
     ※この場所に到着した時には山頂が雲にすっぽり覆われていました




P1610834
          PHOTO:みんな大好きトーマスランド号





P1610904
         PHOTO:これはなんのラッピングなんだろう?
    ※この写真が、この撮影ポイントでの最後の写真です。雲がきれました!





P1610797
          PHOTO:40‰の勾配に挑む211系





P1610837
          PHOTO:反対側もいい撮影ポイントです。
          ※中央線を走っていたの201系に見える…




      
      VIDEO:雪をかぶった富士山をバックに走る富士山ビュー特急





      
      VIDEO:
雪をかぶった富士山をバックに走るトーマスランド号


 最後までご覧いただきありがとうございました。



※撮影日は11月20日(月)です。


【令和 5年11月27日(月)・2023/11/27】
鉄道コム鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム

P1050108
         PHOTO:11月24日の廃車置場の様子です。


 長野の自宅に帰ってきましたので、自宅近くにある長野総合車両センターの「廃車置場」を覗きに行ってきました。


 覗きに行ったのは良いのですが、車両が全く無い!(保管車両以外は…)
 せっかく見に行ったのに残念な結果でした(重機が盛んに解体くずを移動しているようでした。)。

P1050110
PHOTO:廃車置場を違う角度から…



 工場建屋を脇には中央線用のE233系の姿を見ることができましたので、ぼちぼち改造工事が終了して出場の時でしょうか?


P1050109
PHOTO:工場建屋枠にはE233系の姿を確認することができました。


 さて…この撮影ポイントは、新幹線の高架下で、まあ、誰でも撮影に訪れることができる場所なのですが、それだけに地域の方々やJRの方々は注目をしている場所でもあります。
 近隣にはマンションや住宅・工場がありますので、仲間と大勢で来て、大きな声でしゃべっていたりすると、場合によっては地域方々とトラブルを起こすようなことも十分考えられます。そのようなことが続けば当然のことながらこの場所が「立ち入り禁止」となる可能性があり得ます。


 今日、私が撮影に行ったところ、弁当ガラと空のペットボトルが捨ててありました。これが鉄道ファンの仕業だという証拠はありませんが、まあ、一般の通りすがりの人がこの場所に捨てていくとは思えませんので、まあ、普通に考えれば、この場所に来て撮影をしていった方ではないかと思います…(そう、思いたくはないですが。)。


 このようなことが続けば、前述のとおり、地域の方々から「あの場所は立ち入り禁止にすべきだ。」という意見が絶対に出てきますので、そうならないためにも私たちはマナーを守って撮影を心がけましょうね。


【令和 5年11月24日(金)】鉄道コム  
鉄道コム鉄道コム
鉄道コム

P1610595
        PHOTO:館山駅に到着した特急[新宿さざなみ1号]



 房総エリアを走る特急列車にはE257系と255系が使用されているのですが、なんとなくこの255系について身辺がざわざわとしています。
 さる10月27日にJR東日本から「2024年春から、首都圏と房総地区を結ぶ特急列車を「全車指定席」として運転します。」という発表がありました。


 プレスリリースの内容としてはこれだけなのですが、255系はE353系やE657系のようにシートの頭上に座席が販売されているかどうかを判別するランプが装着されていませんので、外観的には、その座席が販売されているかいないかの区別がつかないことら、一気に「255系は次のダイヤ改正で引退か…」という噂が流れ始めました。


 現時点では255系の処遇等は一切発表されていませんが、「もしかすると…」と思い、活躍を続けているうちに乗車をしてきました。





P1610555
①新宿(750)→館山(1006) 9041M~9043M 特急[新宿さざなみ1号] 255系9連
 山手線・埼京線と乗り継いで新宿駅までやってきました(本日、18日は渋谷駅の工事に伴い、山手線の外回りについては大崎⇔池袋間で運転休止のためです。)。
 特急[新宿さざなみ号]は、新宿駅の7番線からの発車…ということで「通勤時間帯だから、入線、即、発車かぁ…」と思っていたのですが、7番線は特急列車優先のようで、7時18分に発車する特急[新宿わかしお号]の次が今回乗車する特急[新宿さざなみ1号]ということで、どうやら少しは余裕をもって列車撮影ができそうです。


 その、特急[新宿さざなみ1号]に使用される列車は、八王子方から7時36分頃に新宿駅の7番線ホームへと入線してきます。同じ中央線を走る特急[あずさ号]の入線と比べると時間に余裕がありますので、ゆっくりと撮影をしてから車内へと入ります。臨時の特急ということで「ガラガラかな…」と思っていたところ、意外と乗車率がよく、中には大きなサーフボードを持っている人もいましたので、意外と知名度・利用度が高いように感じられました。


 さて、今回乗車する、この特急[さざなみ号]ですが、この列車は1972年7月に誕生し、その当時は東京駅-木更津駅・君津駅間を京葉線・内房線経由で運転されていました(この特急[新宿さざなみ号]は走行ルートが異なります。)。
 その後、運転区間が館山駅まで延長されたり、走行路線が変更されたこともあったのですが、2015年3月のダイヤ改正で、定期運転の君津駅-館山駅間が廃止され、運転区間が東京駅-君津駅間に統一されるとともに、平日の朝上り・夕下りのみの運転となり、通勤輸送に特化されたダイヤとなりました(本日乗車するのは臨時列車です。)。
 なお、2023年3月のダイヤ改正で、高崎線の特急[あかぎ号]と[草津号]が全車指定席になったことで、首都圏を走るJR東日本の特急列車では特急[しおさい号]と[わかしお号]とともに数少ない自由席を設定されている列車となっています(現時点では…です。)。


 また、この特急[さざなみ号]に使用されている255系ですが、この車両がデビューする以前の、内房線・外房線を走る特急[さざなみ]や[わかしお]には、国鉄時代に製造され、老朽化の進んでいた183系が使用されていました。その一方で房総エリアの道路交通網は東関東自動車道の延伸、東京湾横断道路[アクアライン]の建設など急速に道路交通基盤整備が進んでおり、このままではJRの利用客が減少してしまうことに危機感を覚えたことや房総半島への鉄道のイメージアップを目的に製造され、1993年から特急[ビューさざなみ][ビューわかしお]に投入されて営業運転を開始た…という経緯があります。


 さて、特急[新宿さざなみ1号]は定刻となり新宿駅をゆっくりとした速度で発車し、一路、中央線を東京方面へと向かっていきます。途中、御茶ノ水駅の先で中央線と別れ総武線へと入り、最初の停車駅となる秋葉原駅に停車します。今回は最後部の車両(1号車)への乗車のため、どのくらいの乗客が秋葉原駅から乗り込んだのかわかりませんが、1号にも乗ってきた方がいましたので、やはり、結構な利用客がいるようです(次の錦糸町駅からも数名の乗客が乗ってきました。)。


 秋葉原駅を発車した特急[新宿さざなみ1号]は、総武線内を錦糸町、船橋、津田沼と小まめに停車しながら千葉駅に向かっていきます。船橋駅から多くの乗客が乗ってきたことも驚きでしたが、その船橋駅で降りた人がいることも驚きでした(指定席料金を払って乗っているのに…。)。意外と短距離の利用客が多いんだ…と思っていると列車は千葉駅に到着しました。千葉駅までの利用客が多いのかな…と思っていたのですが、これも意外でしたが千葉駅での乗降が一切なかった(私が乗っている1号車に関しては…ですが)というのもちょっと驚きでした。
 

 さて、今回乗車している255系ですが、久しぶりに乗車したのですがシートが大きくて座り心地も良いですねぇ…。背面テーブルが無いのがちょっと残念ですが、フットレストバーも装着されていますし、サニタリーの関係も洋式トイレに男子専用トイレもありますので特急列車としては及第点以上だと思いました。
 来春のダイヤ改正でこの255系の去就等がだいぶ騒がれていますが、この車両を廃車にするのはちょっともったいないですねぇ…。波動用として残すべきだと思うのですが…。


 千葉駅を発車すると特急[新宿さざなみ1号]は総武本線、外房線、成田線と別れ、内房線を南下していきます。内房線に入ると、今までのゆったりとした走りから一転、特急列車らしい走りで進んでいきます。もちろん蘇我駅、五井駅、木更津駅、君津駅…と小まめには停車するのですが、駅間が長いことや列車ダイヤの密度が低いこともあり、胸のすくような走りをたっぷりと堪能することができます。


 君津駅を過ぎると内房線も単線区間となり、それまでより、やや速度を落としながら進んでいきます。路線の状況もあまりよくないようで、シートに座っていても結構体が左右に揺さぶられながらの乗車が続きます。しばらく走っていくと進行方向に海が見えてきます。海を見ると写真を撮る…というのが長野県民の性ですので、私も海の写真を撮りながらの乗車を続けます。


 特急[新宿さざなみ1号]は、その後、浜金谷駅、保田駅、岩井駅、富浦館山駅に停車をしながら、少しずつ乗客を降ろし、終点の館山駅に定刻どおり到着しました。 


P1610550
           PHOTO:新宿駅の電光表示板





P1610557
            PHOTO:255系の行先表示






P1610561
     PHOTO:車体のドア入口にはVIEWのマークが貼られています。





P1610559
        PHOTO:車体前面にもVIEWと描かれています。






P1610593
          PHOTO:255系の車内(普通車)





P1610563
       PHOTO:大型のバケットシート、座り心地もいいです。





P1610564
         PHOTO:中央線と別れて総武線を走っていきます。





P1610565
            PHOTO:蘇我駅に到着します。





P1610576
       PHOTO:木更津駅を過ぎると右手に海が見えてきます。





P1610589
          PHOTO:内房から富士山が見えるんですね…




P1610597
        PHOTO:館山駅に到着した特急
[新宿さざなみ1号]





P1610609
➁館山(1038)→安房鴨川(1119) 3129M E131系2連
 館山駅からは後続の普通列車で安房鴨川駅に向かいました。



P1610603
    PHOTO:木更津行きの209系4連(こっちに乗りたかったなぁ…)








P1610615
③安房鴨川(1141)→大網(1248) 1062M 特急[わかしお12号] 255系9連
 先ほどまで乗っていた普通列車に、そのまま乗車をすれば上総一ノ宮まで行くのですが、本日は「255系に乗る!」というのが目的ですので、普通列車を安房鴨川駅で降りて、特急[わかしお12号]に乗り換えます。

 
 安房鴨川駅で20分以上時間があり、「寒い中で待つのは嫌だなぁ…」と思っていたところ、特急[わかしお12号]はすでに安房鴨川駅の1番線に入線をしており、しかも客扱いを行っていましたので寒い思いをすることなく、車内で発車までの時を過ごすことができました。


 さて、これから乗車する特急[わかしお号]は、JR東日本が東京駅-茂原駅・上総一ノ宮・勝浦駅・安房鴨川間を京葉線・外房線経由で運転する特急列車です。
 そのデビューは1972年7月で総武快速線の東京乗り入れと、外房線・蘇我駅-安房鴨川駅が電化されたことに伴い、東京駅-安房鴨川駅間を総武本線・外房線経由で運転を開始しました。


 その後、1982年には房総地区の急行列車を全廃して特急[わかしお号]に統合されるとともに、1991年に特急[成田エクスプレス]が誕生すると、特急[わかしお号]の運転経路が変更され東京駅-蘇我駅間が京葉線経由にと変更されました。


 2019年3月のダイヤ改正以降、全列車が東京駅を上り方の起点・終点としており、安房鴨川駅発着が6往復、勝浦駅発着が下り6本・上り4本、上総一ノ宮駅発着が下り2本・上り1本、茂原駅始発が1本設定されています。
 なお特急[わかしお号]に使用されている車両はE257系500番台車の5両または10両編成ですが、一部の特急[わかしお号]については255系で運転されています。


 定刻となりましたが、対向する列車が強風の影響で遅れている…とのことで、特急[わかしお12号]は安房鴨川駅を約3分ほど遅れて発車していきます。今朝乗車した特急[新宿さざなみ1号]は、予想して以上に乗客が乗ってきて驚きでしたが、さすがにこの列車は自由席・指定席とも閑散としています。房総の南端から東京に向かうのは旅行客とすれば、もう少し早い時間帯の特急(宿泊客が次の観光地に向かうため…。)か、もう少し遅い時間帯の特急(日帰りの観光客が帰るため…。)を利用する…ということなのでしょうか。


 このまま、閑散とした状態で進むのかなぁ…と思っていたところ、勝浦駅から多くの乗客が乗り込み、車内は一気ににぎやかな状態となりました(大網駅で下車したときに確認したら、自由席は通路に人が立っていましたので、だいぶ混雑していたようです。)。


 勝浦駅を発車し、大原駅でカメラのシャッターを押したのは覚えているのですが、その後は座り心地の良いシートに座り、ちょっとうとうとしたかな…と思ったら特急[わかしお12号]は上総一ノ宮駅に到着するアナウンスが流れていました。


 このまま乗っていれば東京に変えることができるのですが、この列車にこのまま乗ってしまうと「大回り乗車」が無効になってしまいますし、なんといっても255系にもう少し乗りたかったため大網駅で下車しました。


P1610612
        PHOTO:安房鴨川駅に停車中の特急[わかしお12号]





P1610613
         PHOTO:特急[わかしお12号]の行先表示





P1610619
      PHOTO:大原駅にはいすみ鉄道の車両はありませんでした。





P1610622
       PHOTO:いすみ鉄道を左手に見ながら進んでいきます。






P1610664
④大網(1322)→成東(1339) 1647M 209系4連
 大網駅からは東金線に乗り換えて成東駅を目指しました。
 ここでようやく209系に乗車することができました。数少ないBOX席に座っていくことができました。


P1610666
         PHOTO:このBOX席、秀逸だと思います。






P1610689
⑤成東(1403)→佐倉(1423) 4010M 特急[しおさい10号] 255系9連
 成東駅からは短い区間ですが、やはり今回の「乗り鉄」の目的でもある255系に乗車して佐倉駅を目指します。


 この成東駅から乗車するのは、特急[しおさい10号]です。
 この特急[しおさい号]は、JR東日本が東京駅-佐倉駅・成東駅・銚子駅間を総武本線経由で運転している特急列車ですが、今回は255系を使用している3種類の特急に乗る!という目的のため、この短い区間を乗車した…というわけで、乗車僅か20分、車掌さんからも「えっ、もう降りるの?」という視線を浴びながら佐倉駅で下車しました。


 なお、この後は成田駅に向かい、成田駅からは常磐線経由で東京駅に戻り、今回の255系の乗車が無事に終了しました。


P1610696
         PHOTO:
特急[しおさい10号]の行先表示


 現時点では255系の去就等については何もプレスリリースが出ているわけではありませんが、同時期に製造された251系や651系は既に鬼籍に入っていますし、255系の後に製造されたE351系も姿を消していますので、来春のダイヤ改正をもって255系が引退となっても不思議はないところです。


 もし引退となれば全国から多くの鉄道ファンが集まってきますので「静かな今のうちに…」ということで、255系の乗車をしてきましたが、今更ながら良い車両だなぁ…と思いました。できることなら今しばらくは現役で頑張ってほしいと願っています。



さざなみ
       PHOTO:本日使用した指定席券(特急[新宿さざなみ])
           ※この列車のみ「チケットレス」です。





わかしお
      PHOTO:本日使用した指定席券(特急[わかしお12号])





しおさい
       PHOTO:
本日使用した指定席券特急[しおさい10号]


 最後までご覧いただきありがとうございました。


※乗車日は11月18日(土)です。



【令和 5年11月21日(火)・2023/2/28】
鉄道コム鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム

P1610735
        PHOTO:横浜駅に回送されてきた特急[185]


 かつては東海道線の花形列車として、特急[踊り子号]などに使われてきた185系電車も2021年3月12日をもって定期運用から外れ、その後は臨時の特急列車や快速列車などに使用されてきたのですが、それと同時に廃車も進み「このまま185系も過去帳入りか…」と思っていたのですが、「最後の国鉄型特急車両」(※JR東日本では)ということで人気が上昇し、現在は臨時列車だけではなく団体専用列車としても引っ張りだこの状態となっているようです。


 そのような中、JR東日本から「夏休み期間中に引き続き、秋臨でも特急「185」を運転します!」というプレスリリースがありました。個人的にはイベント的な列車にはさほど興味が無いのですが、今、185系に乗っておかないと、もう乗るチャンスは無いかも…と思い、185系への惜別の思いで、特急「185」に乗車してきました。





P1610743
①横浜(850)→伊東(1316) 特急「185」 185系6連【B6編成】
 特急[185]に使用される車両は、横浜駅の5番線ホームに8時43分頃に到着します。
 横浜駅のホームには、185系を見よう、撮ろう、乗ろうという乗客で混雑はしていましたが、大きなトラブルも無く撮影等を行うことができました。まあ、この特急[185]は、既に週末を中心に何回も運転されているということもあるのでしょうね。


 多くの鉄道ファンが撮影にいそしむ中、私は早々と撮影を切り上げて車内へと入ります。ホームは大混雑なのですが、車内は意外と…というかガラガラという感じです。今回私の席は、1度乗車日を変更したことで通路側となってしまったのですが(変更した時点では窓側はすべて販売済みでした。)、隣の席には発車後も人が来ませんでしたので、多分、指定席のみの購入した人であろうと思われました(この列車、途中駅では停車しませんので、どこかの駅から乗ってくるということはありません。)。


 発車の時刻となり、特急[185]は多くの鉄道ファンに見送られながら横浜駅を定刻どおり発車していきます。臨時列車なのでだらだらした走りかな…と思っていたのですが、往年の特急[踊り子号]の走りを彷彿させるような速度で走っていきます。


 さて、今回乗車している特急[185]には、その列車名にもなっている185系が使用されています。この車両は、日本国有鉄道が1981年に設計・製造した直流特急型電車で、当時、東海道線で運用された153形電車の置き換えを目的に導入され「特急車両でありながら、通勤通学輸送にも対応させる。」という、新しい試みの下で設計された車両です。
 1982年には、高崎線で使用されていた165系電車を置き換えるために、耐寒耐雪装備や横軽対策を施した車両が増備され、合計227両が製造されました。


 民営化後は全車両がJR東日本へ承継され、その後、1995年から2002年にかけて全車両のリニューアルが行われ、特急やライナーを中心に運用されてきたのですが、さすがに誕生から相当の年数が経過していることもあり、2014年以降廃車が行われ始め、2021年3月12日をもって定期運用が終了しました。これをもって185系は過去帳入り…と誰もが思っていたのですが、やはり汎用型特急車両という利便性が重宝されているからでしょうか、2023年8月末の時点で、6両編成の0番台車C1編成と200番台車のB6編成の計12両が車籍を有しており、B6編成が主に首都圏発着の団体臨時列車に、C1編成については、かつての新幹線リレー号/新特急塗装へと復刻され、団体臨時列車や多客臨時列車などに活躍を続けています。


 さて、話は特急[185]に戻り…特急[185]は、N’EXや京浜東北線の始発(終着)駅でもある大船駅を通過し、横須賀線と別れて東海道線を進んでいきます。
 さて、185系の車内ですが、さすがにアコモ改善を受けているとはいえ古いですねぇ…。シートのクッション厚はたっぷりあって座り心地は良いのですが、シートの幅や高さ、シートピッチの狭さなどにその古さを感じてしまいます。昨日乗車した255系と比較するとワンランクもツーランクも下だね…とは思うのですが、185系は1車両に乗降口が2か所あることや、その乗降口が広くとられていることで乗降に要する時間が短くて済む…という、その汎用性が高いがゆえに現在まで残っているんでしょうね…。


 MT54の音色も高らかに、爆走を続ける特急[185]ですが、さすがに臨時特急だから、どこか途中の駅での運転停車があるんだろうな…と思っていたのですが、その期待を裏切るように藤沢、茅ヶ崎、平塚、国府津、小田原を通過して進んでいきます。このまま最後まで止まらずに行くのかなぁ…と思っていたところ根府川駅の手前で急にスローダウンします。「どうしたのかなぁ」とちょっと心配になったのですが、どうやら進行方向左手に広がる大海原が見える場所でスローダウンをしてくれたようで、車内では一斉に撮影タイムとなりました(そうだと思うのですが…)。


 快調に走ってきた特急[185]もさすがに熱海駅には停車します。この駅で運転士の交代かなぁ?」と思ったら、ほんのわずかな停車で発車をしましたので、単に運転停車だったのでしょうか…?
 熱海駅を発車後、それまで走ってきた東海道線と別れて特急[185]は伊東線を南下していきます。


 伊東線内は単線区間ということもあり、先ほどまでの俊足ぶりは感じられませんが、車体を左右に揺らしながら進み、定刻どおり終着の伊東駅に到着ました。
 ちなみに…私の隣の席は伊東駅に到着するまで誰も来ませんでした。また、この特急[185]ですが、記念の乗車証とか沿線観光地のパンフレットの配布等は全くありませんでした。


P1610704
         PHOTO:横浜駅の電光掲示板 シンプルだなぁ…





P1610741
   PHOTO:この特急のヘッドマークを付けているのは185系と381系だけ?





P1610744
    PHOTO:行先表示が「臨時特急」というのは、ちょっと寂しいですね。





P1610747
         PHOTO:富士山を見ながらの乗車が続きます。





P1610753
         PHOTO:真っ青な海を見ながら進んでいきます。





P1610759
       PHOTO:東海道線と別れて伊東線に入っていきます。





P1610771
            PHOTO:伊東の海も真っ青です。





P1610765
          PHOTO:伊東駅に到着した特急[185]



 今年の「冬臨」でも185系を使用する列車が設定されていますが、問題はこの先いつまで185系の活躍がいつまて続くのか…?ということですね。
 今日、乗った限り「走りは大丈夫」だと思いましたので、あとは検査期限ということなのでしょうか…


 個人的には「特急列車としての使用はどうなの?」と言いたくなるところですが、まあ、乗客の大半が185系目当てでしょうから問題ないのかも…。
 いっそ、SLを動態保存しているように、昭和の特急車両の動態保存ということで、しばらく残す…というのはどうでしょうか。



185
            PHOTO:本日使用した指定席券


 最後までご覧いただきありがとうございました。


※乗車日は11月19日(日)です。




【令和 5年11月19日(日)・2023/11/19】
鉄道コム鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム


◎過去の185系の乗車記はこちらから! 

 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
   
 
 


P1610548
          PHOTO:東京駅を発車する外回りの山手線
           ※列車番号が7000番台となっています。


 本日、11月18日は山手線の渋谷駅改良工事のため、山手線の外回りについては大崎~渋谷~新宿~池袋間の全列車が運休となりました。


 そのため東京駅に到着する列車はすべて行き先が「大崎」ということで、私自身は品川に住んでいますので影響がなかったものの、今日が「土曜日」ということで、普段、列車に乗りなれない方や旅行客などで大崎駅は大混雑でした(夕方、所用で大崎駅に行ってみました。)。


 まあ、毎日、通勤で利用している山手線ですので、(私にとっては)珍しくはないのですが、まあ、記録ということで撮影をしましたのでアップさせていただきます。


P1610528
             PHOTO:東京駅の電光掲示板
            ※行き先が「大崎」になっています。





P1610529
          PHOTO:列車の行先表示も「大崎」です。






P1610527
           PHOTO:私が品川から乗ってきた山手線
      ※内回りの列車も臨時ダイヤになっており9000番台の表示です。



 最後までご覧いただきありがとうございました。



※撮影日は11月18日(土)です。


【令和 5年11月18日(土)・2023/11/18】
鉄道コム鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム

↑このページのトップヘ