TOMODACHIYA鉄道日記

 私が撮影した列車や乗車した列車の記録をアップさせていただいています。  基本的には「不定期更新」となっていますので、あしからずご了承願います!

2023年02月

京成3000形
         PHOTO:北品川駅に向かう京成3000形


    相変わらず「撮影記」というほど大げさなものではありません。
 私が通勤時や電車を待つ間に撮影したものですが「備忘録」としてアップさせていただきますので、よろしかったらご覧ください。




京成3100系
             PHOTO:京成3100形






京成3100形(R5.2.11)
           PHOTO:こちらも京成3100形





北総鉄道7300形
            PHOTO:北総鉄道7300形


 今回はちょっと少なめです。
 最後までご覧いただきありがとうございました。


【撮影日: 2月11日(土)~12日(日)】



【令和 5年 2月16日(木)】
鉄道コム鉄道コム鉄道コム
鉄道コム


過去の京浜急行の撮影記はこちらから!

 
 
 
 
 
 

 
 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


P1510649
      PHOTO:次にこの姿を見ることができるのは、いつだろう…


 北総鉄道の7000形は、同社が所有していた通勤型電車で、現在は西白井駅に先頭車1両のみが保存されています。
 この保存車両については、現在、15年ぶりにブルーシートが外されていて見ることができるのですが、2月20日をもって再びブルーシートを掛けて保管する…ということが同社のHPが発表されましたので、「最後にもう一度」ということで、バイクでのツーリングを兼ねて見学に行ってきました。


P1510656
          PHOTO:後輩車両の7300形との並びます。


 この7000形電車は、北総電鉄の開業前の1979年1月に導入され、内外装に新機軸を多数取り入れた車両であったようです。特に特徴的なのは、やはりその外観で運転席部粉がΣ形の独特な形状を採用したことから「ゲンコツ電車」、「Σ(シグマ)カット」などと呼ばれたようです。

 車体は表皮だけがステンレスのスキンステンレス構造のため、異種金属接触腐食により鋼製部分の車体が腐食しやすく、後継車両へ置換えられることになり2007年3月には全車社運用から離脱・除籍となりました。



P1510667
           PHOTO:一度走る姿を見たかったです…


 現在、西白井駅に保存されている7000形は、7002編成の印旛西日本医大方の先頭車である7001号で、この車両については前述のとおり長らくブルーシートに覆われた状態で保管されていたのですが、2022年4月、北総鉄道の開業50周年を記念して15年ぶりにカバーが外された…ということですので、このことから考えると、次にブルーシートが外されるのは開業60周年を迎える2032年になるのではないと個人的には思います。



P1510669
       PHOTO:駅に向かう連絡通路からも見ることができます。



 撮影する人なんていない…と思っていたら、思っていた以上の人が撮影に訪れていてちょっとビックリでした。
 来週の土・日は大混雑…かな?



※撮影日は2月12日(日)です。

【令和 5年 2月14日(火)・2023/2/14】
鉄道コム鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム

E233(西荻窪駅)R5.2.11
          PHOTO:高円寺駅に到着するE233系


 乗る機会は多いものの、なかなかな撮影する機会の無い中央線のE233系
 今日は高円寺まで所用で出かけましたので、そのついでに駅撮りですがE233系の撮影を行いました(撮影した場所(駅)が間違っているかもしれませんがご容赦を!)。




E233(西荻窪2)R5.2.11
         PHOTO:西荻窪駅に到着するE233系






E233(西国分寺)
         PHOTO:西国分寺駅に到着するE233系






E233国分寺
          PHOTO:国分寺駅に到着するE233系


※おまけ
 中央線も色々な車両が走っていますので、被写体には困りませんね…


E231-800(西荻窪駅)R5.2.11
           PHOTO:E231系800番台車






ー東京メトロ(西荻窪)R5.2.11
             PHOTO:東京メトロ東西線用



 中央線のE233系、あと2年もするとグリーン車が組み込まれますので、もしかすると貫通10両編成なんてのは、意外と貴重になるかもしれませんね。

 最後までご覧いただきありがとうございました。
 
※撮影日は2月11日(土)です。



◎おまけ
 高輪ゲートウェイ駅で山手線を待っていたところ、ちょっと珍しいE657系が…
 E653系のリバイバルカラーのようですが、E653系って現役で新潟・東北方面で走っているんですから、そちらの編成を塗り替えればいいのに…


P1510571
          PHOTO:リバイバルカラーのE657系



【令和 5年 2月12日(日)・2023/2/12】
鉄道コム鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム

P1510430
       PHOTO:武蔵境駅に到着するツートンカラーの新101系


 西武鉄道の「多摩川線」については既に乗車済みのところですが、その乗車をした際に「都会なのに意外とひなびた区間を走っているんだ…」ということと、カラフルな車両が走っていることに魅かれ、1度撮影に来たいなぁ…と思っていましたので、所要で高円寺まで来ましたので、ちょっと足を延ばして撮影をしてきました。



 最初に競艇場前駅で撮影を…


P1510447
      PHOTO:競艇場前駅に到着するツートンカラーの新101系






P1510517
      PHOTO:競艇場前駅に到着する伊豆箱根カラーの新101系



 次は新小金井駅に移動して…


P1510486
      PHOTO:新小金井駅に向かう
伊豆箱根カラーの新101系






P1510491
      PHOTO:新小金井駅で奈並ぶツートンカラーと伊豆箱根カラー






     
      VIDEO:新小金井駅に到着する
伊豆箱根カラーの新101系


 本当はもう少し撮影を…と思っていたのですが、今日は「赤電塗装」も「近江鉄道カラー」も走っておらず、ちょっと拍子抜け…という感じでした。
 また、機会があれば撮影に来たいと思います。

 最後までご覧いただきありがとうございました。


【令和 5年 2月11日(土)・2023/2/11】
鉄道コム鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム


過去の西武鉄道・多摩川線の乗車記はこちらから!
 

◎過去の西武鉄道の新101系  
 

    いつも通勤で利用している京浜急行に、1月30日から[三浦海岸 河津桜号](河津桜ラッピング車両)という車両が走り始めましたので撮影をしてきました。



P1510163
         PHOTO:品川駅に到着した
[三浦海岸 河津桜号]





P1510158
       PHOTO:
[三浦海岸 河津桜号]先頭車のラッピング




  

P1510261
       PHOTO:北品川駅を通過していく
[三浦海岸 河津桜号]






P1510274
              PHOTO:上記の後追い






P1510315
     PHOTO:サイドのラッピングが全部見えるかと思ったのですが…


 あまりきれいに撮影できませんでしたので、日を改めてリベンジをしたいと思っています


【撮影日: 2月 5日(日)】


【令和 5年 2月 9日(木)】
鉄道コム鉄道コム鉄道コム
鉄道コム

過去の京浜急行の撮影記はこちらから!

 
 
 
 
 
 

 
 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

↑このページのトップヘ