TOMODACHIYA鉄道日記

 私が撮影した列車や乗車した列車の記録をアップさせていただいています。  基本的には「不定期更新」となっていますので、あしからずご了承願います!

2022年11月

※古い乗車記を他ブログから引っ越しています。一部写真が無い部分や誤字・誤変換等もありますが、よろしければご覧ください(by管理人)。



010



 仕事の関係で自宅のある長野市を離れ3年、生まれ故郷でもある松本に住んでいたのですが、会社の都合により3月末で松本を離れることになりました(長野に戻るわけではありません…。)。
 最後に地元を走るアルピコ交通に乗ってきました。





004
①新村(1501)→新島々(1517) 27列車 3003+3004
 引越しの荷物作りの手を休めてアルピコ交通の新村駅へ…。当然、[なぎさTRAIN]の乗車が目的なのですが、駅員さんから「残念だねぇ~。今日は朝の運用だけだったんだ…。」という回答が…。新村駅構内を見たところ留置されているのは3001+3002編成だったことから、「新島々駅に行けば見れますよね。」と聞いたところ「見れるよ。」という返事でしたので、27列車に乗って新島々駅へ向かいました。
 列車に乗り込むと、平時の昼間の割には乗客が多いような…。乗客の手には松本城のパンフレットが見えましたので観光客が乗っていたようです。
 新村駅から約15分。上高地・乗鞍の玄関口となる新島々駅に到着しました。




002
         PHOTO:新村駅にはアルピコ交通の車庫があります。






008
      PHOTO:新島々駅にも留置線が1本あり、車両が置いてあります。




★[なぎさTRAIN]撮影記
 新島々駅に到着したところ、側線には3005+3006編成が留置されていました。そうです、この編成こそが[なぎさTRAIN]なのです。
 今日は再び運用には入らないようで、ヘッドマークは外されていたのはちょっと残念でしたが、列車の折返し時間を使って急ぎ撮影をしました(残念ながら片側しか撮影できません!)。



011
          PHOTO:新島々駅に停車中の[なぎさTRAIN]






           PHOTO:3005の先頭部分のラッピング






           PHOTO:3005のドア部のラッピング






           PHOTO:3005のドア部内側のラッピング






           PHOTO:3006の先頭部のラッピング






           PHOTO:3006のドア部のラッピング






           PHOTO:3006のドア部内側のラッピング






②新島々(1525)→新村(1540) 32列車 3004+3003
 新島々駅で[なぎさTRAIN]を撮影した後は32列車で新村駅に戻りました。
 今度、アルピコ交通に乗車できるのはいつになるのやら…




        PHOTO:三溝駅の駅名看板も「絵入り」となっていました。



 今日は、しばしのお別れの意味もこめて幼稚園のころから乗っていたアルピコ交通に乗車してきました。
 学生さんたちの春休み期間中ということで「1日フリーパス」が販売されていましたので、こちらを購入して乗車をしてきました。新村駅の駅員さんからは「いっぱい乗らないと得にならないよ…。」と言われたのですが、まあ、地元を走っているアルピコ交通に感謝の意味もこめて購入させていただきました。
 電車内にも「渕東なぎさのPRチラシ」が貼ってあり宣伝熱心なのは素晴らしいのですが、どうせここまでやるのなら「渕東なぎさ」を描いたフリーパスも販売しませんかねぇ…。
 なんとなくキップだけを欲しがるファンも結構いると思うですが…、どうでしょうかアルピコ交通さん?

 それともう一つ…。全国の鉄道ファン&アニメファンの皆さん、長野県の松本市を走るアルピコ交通には、こんな可愛いラッピッング車両が走っているんですよ!ぜひ、乗りにそして撮影に来てくださいね!渕東なぎさちゃんのグッズもいっぱい売っていますよ~。
 ※幼少の頃からの愛着をこめてPRをさせていただきました。



        PHOTO:車内の中吊り広告にも渕東なぎさちゃんが登場!



【乗車日:平成25年3月27日(土)】鉄道コム鉄道コム

※古い乗車記を他ブログから引っ越しています。一部写真が無い部分や誤字・誤変換等もありますが、よろしければご覧ください(by管理人)。



014





 今年も青春18キップのシーズンとなりました。
 毎回発売の時期が近くなると「青春18キップが発売中止になるのでは?」と噂されるのですが、今回も無事に発売され、ひとまず安心しました。
 さて、今回はどこへ行こうか?と考えたのですが、ちょうどダイヤ改正が行われた直後のタイミングということで、今回のダイヤ改正で使用車両が変更となった列車に乗りに行くことにしました。


【第1日目・3月19日(火)】




013
①松本(1822)→上松(1945)  838M 313系4連【B512+B507編成】
(←上松 クハ312-1320+クモハ313-1320+クハ312-1315+クモハ313-1315 松本→)
 仕事を終えた後、中津川行きの普通列車に乗車してひとまず上松駅を目指すことにします。
 この時間の列車はJR東海の313系が使用されます。この313系を使用する普通列車は2両での運転が基本ですが、この時間の列車は2編成連ねた4両で運転されます。

 この列車の約10分ほど前に富士見行きの普通列車が発車するため、多くの乗客はそちらの列車に乗車するせいでしょうか、この列車はさほど大混雑はしません(学生さんも休みの時期ですし…)。
 座ろうと思えば全員が座れるほどの混雑ですが、相席を嫌って立っている人もいる程度といえばわかっていただけるでしょうか…。

 塩尻では多くの乗客が下車してしまうため、塩尻から先の車内は閑散とした状態で進んで行きます。途中駅では下車する人はいるのですが、乗車してくる人がほとんどいません。
 木曽福島駅では約9分ほど停車します。この間に特急の追い抜きもありませんし、列車の交換もありませんので、どうやら時間調節のための停車だとは思うのですが、次の上松駅でも12分間停車しますので、もう少し上手いダイヤ設定をしてくれれば…なんて思うのは先をいぞぐ旅行者だけで、地元の人にとっては、きっとこのダイヤ設定が良いんでしょうね…。
 ということで、私はちょっとだけ先を急ぐ関係で、中津川行きの普通列車を上松駅で下車します。




015
               PHOTO:313系の車内







014
 PHOTO:313系のブルーのシート、JR東海は色使いが美味いと思いますね。






023
②上松(1954)→中津川(2025)  1024M 特急[WVしなの24号] 383系6連【A2編成】
(←中津川⑥ クモハ383-2+サハ383-102+モハ383-102+サハ383-2+モハ383-2+クロ383-2 ①上松→)
 中津川行きの普通列車を上松駅で下車し、後続の特急[WVしなの24号]に乗り換えて中津川駅を目指すことにします。
 普通列車に乗車していても大垣駅に到着する時間に大きな違いはないのですが、特急で一区間ワープすることで名古屋駅から[ホームライナー]に乗車できるためです。
  
 先月末に乗車した際、この列車は大混雑でしたので、事前に指定席券を購入しておいたのですが、なぜか本日はガラガラ…。しかも自由席にも空席が…、まあ、こんなこともよくあることで…。
 しかし、この列車はいつ乗ってもシートピッチも広いですし、普通車にもかかわらずフットレストまで装備されていて『いい車両だなぁ~』と感じるのですが、この車両もデビューから20年近くが経過しますので、もしかするとぼちぼち後継となる車両の噂も出始めるかもしれませんね。






024
③中津川(2031)→名古屋(2151) 708M  211系8連【K2+K9編成】
(←名古屋 クハ210-5317+サハ211-5020+モハ210-5048+クモハ211-5048+クハ210-5304+サハ211-5007+モハ210-5052+クモハ211-5604 中津川→)
 中津川駅からは再び「青春18キップの旅」に戻ります。
 ここからは快速で名古屋駅を目指します。中央線の名古屋口で使用されている車両は211系と311系ですが、なぜかこの列車同士が編成を汲んでいるケースを多く目にします。
 ですから中津川駅からも『311系を選んで乗っていこう!』と思っていたのですが、中津川駅の2番線に停車していた編成は211系オンリーの編成でした。
 まあ、仕方がありませんので名古屋駅までの1時間20分をロングシートで過ごしたわけですが、今回は乗客がほとんど乗っていないこともあり、非常にルーズな姿勢で乗っていることができましたのでなんとか過ごすことができましたが、満員の状態でロングシートはちょっと勘弁して欲しいと思ってしまいました。



031
       PHOTO:JR東海の211系はピンク色のシートです。








037
④名古屋(2218)→大垣(2250)  2983F [ホームライナー関ヶ原3号] 683系8連
(←大垣⑧ クモハ683-3504+サハ683-2402+クハ682-2702+クモハ683-3505+サハ683-2503+サハ682-2203+モハ683-3403+クロ682-2003 ①名古屋→)
 前述のとおり、名古屋駅からは[ホームライナー]に乗車して大垣駅を目指します。今回乗車するのは[ホームライナー関ヶ原3号]ということで、その名のとおり「関ヶ原」行きのホームライナーです。
 当初、時刻表を見たときにはグリーン車のマークが付いていましたので「373系じゃなくて383系を使用するんだ…。」と思っていたのですが、いろいろと調べたところ、この[ホームライナー関ヶ原3号]にはJR西日本の683系が使用されるということがわかりました。
 383系なら普通車で…と思っていたのですが、683系のグリーン車は横1列-2列のアブレストのシート配置なので、ここは迷わずグリーン車で…ということで、事前にグリーン車のチケットを購入しておきました(もちろん、青春18キップですので名古屋→大垣駅間の乗車券も購入してあります。)。

 さて、[ホームライナー関ヶ原3号]に使用される683系ですが、683系のグループの中でも特急[しらさぎ]用の2000番台車が使用されます。見た目はサンダーバード用の683系と同じですが、車体に入っている帯の色がサンダーバード用は青色、しらさぎ用は青/オレンジ色ということで区別がつけられているようです。

 中津川からの快速列車が名古屋駅の7番線に到着する際に、683系と思われる列車が既にホームに入っているのが見えたのですが、[ホームライナー関ヶ原3号]の発車まで20分以上あるので『特急しらさぎかな?』と思ったのですが、この列車こそお目当ての[ホームライナー関ヶ原3号]でした。
 発車まで時間がありましたので、反対側のホームなどからじっくりと撮影をしてから車内に入ります。

 車内に入るとグリーン車はもとより普通車もガラガラ!発車前には満員になるのかな?と思っていたのですが、結局、普通車は「やや乗車」、グリーン車は私を含めて2人のみという状況でした。今日は休日前だからでしょうか?それともいつもこんな感じなのでしょうか…?※正直、ホームライナーにしては設定の時刻が遅すぎませんかねぇ~。

 がらがらの[ホームライナー関ヶ原3号]は定刻どおり名古屋駅の3番線を発車して、一路、関ヶ原を目指します。乗客は少ないものの、さすがに特急車両!特に今回は奮発してグリーン車に乗っているせいでしょうか、まったく音がしない!この車両は本当に静かですね~。おもわず寝てしまいそうになるのを我慢して大垣駅までの乗車となりました。



045
           PHOTO:名古屋駅の電光表示板






048
            PHOTO:683系の行先表示幕






053
    PHOTO:名古屋方の先頭車は非貫通タイプの車両(グリーン車)でした。






049
      PHOTO:グリーン車の車内、1-2列のアブレスト配置です。






050
         PHOTO:大型のバケットシートは座り心地満点







052
  PHOTO:グリーン車の車端には喫煙室がありますが現在は使用されていません。






051
       PHOTO:外側から見ると展望室のようにも見えます。



 大垣駅到着後は駅前のホテルに移動します。今夜は大垣で一夜を過ごします。

 


          PHOTO:これで4,080円なら大満足です。





【第2日目・3月20日(水)】




001
①大垣(508)→名古屋(544)  3104F  313系4連【J2編成】
(←名古屋 クモハ313-1104+サハ313-1104+モハ313-1104+クハ312-411 大垣→)






008
②名古屋(609)→薮原(817)  9821M 快速[きそスキーチャオ] 313系8000番台車3連【B203編成】
(←薮原① クモハ313-8503+モハ313-8503+クハ312-8003 ③名古屋→)
 早朝の名古屋駅に到着しました。
 名古屋駅からは快速[きそスキーチャオ]に乗車して薮原駅を目指します。
 この快速[すそスキーチャオ]ですが、先週までも運転されていた快速列車なのですが、今週から使用車両が313系の一般車両から、昨日まで[セントラルライナー]に使用されていた313系8000番台車に変更になるということで乗車に来たわけです。
 なお、快速[きそスキーチャオ]の乗車記については別に作成してありますので、詳細はこちらでどうぞ…







016
③薮原(919)→塩尻(949)  1827M 313系2連【B304編成】
(←塩尻 クモハ313-1312+クハ312-1312 薮原→)
 薮原駅では快速[きそスキーチャオ]の回送列車の撮影を行うなどして時間をつぶし、松本行きの普通列車で塩尻駅を目指しました。
 途中駅からの乗車なので「座れないだろうな…」と思っていたのですが、運よく1箇所だけ座席が空いており座って移動することができました。






017
④塩尻(1009)→岡谷(1021)  436M 115系3連【N16編成】
(←岡谷 クモハ115-1563+モハ114-1137+クハ115-1091 塩尻→)
 薮原から乗車した列車にそのまま乗っていれば松本に着くのですが、このまま「乗り鉄」を終えてしまうのももったいない…と考え、甲府行きの列車で岡谷駅まで向かい岡谷駅→辰野駅→(辰野支線経由)→塩尻駅というルートで戻ることにしました。
 塩尻駅からは今回の乗り鉄では初めてとなる「いつもの信州色の115系」で移動しました。






019
⑤岡谷(1035)→辰野(1047)  1414M  313系2連【R306編成】
(←辰野 クモハ313-3018+クハ312-3018 岡谷→)
 岡谷駅からは天竜峡行きの普通列車で辰野駅を目指します。ここからは久しぶりに313系の3000番台車に乗車しました。
 この車両、だいぶくたびれてきた感もしますが、やはり明るくてルーミーなところが良いですね。




020
     PHOTO:3000番台車はグリーン系のセミクロスシート仕様です。








026
⑥辰野(1100)→塩尻(1121)  159M E127系2連【A7編成】
(←塩尻 クハE126-107+クモハE127-107 辰野→)
 辰野からは塩尻行きの普通列車に乗車します。
 この区間、3月15日まではクモハ123が単行で運転されていた区間ですが、ダイヤ改正後からは使用車両が変更となり、大糸線で使用されているE127系2連が使用されるということで乗車にチャレンジをしてみました。






042
⑦塩尻(1128)→松本(1144)  433M 115系3連【N13編成】
(←松本 クハ115-1014+モハ114-1020+クモハ115-1015 塩尻→)
 今回の「乗り鉄」のアンカーは、やはり「いつもの信州色の115系」でした。
 ただ、松本駅に到着したところ211系の信州色編成が5編成も留置されていましたので、近いうちにはこのフレーズも過去帳入りしそうですね。




 今回の「乗り鉄」はダイヤ改正によって使用される車両が代わった列車2本に乗車したわけですが、どちらの列車とも新しくて居住性の優れた車両が使用されるようになりました。
 古い列車には独特の味わいがあって嫌いではないのですが、さすがに乗客サービスという観点から考えると、今回の使用車両の変更は喜ばしい結果…ということになると思うのですが、さて、皆さんはどのように考えますか?


【乗車日:平成25年3月19日(火)~20日(水)】鉄道コム鉄道コム

       
P1480677
         PHOTO:鶴羽駅に停車中のキハ40系普通列車



 まさか再び、四国島内を走る特急列車に乗ることができるとは思ってもいませんでした…。
 
 今年の3月まで四国・高知で仕事をしていた関係で、長野の自宅への往復や趣味の「乗り鉄」で飽きるほど乗りつくし、4月に東京への転勤辞令をもらった時には「もう2度と四国の列車に乗る機会は無いだろうな…」と思っていました(そのくらい長野と四国は離れています。)。

 ところが、仕事の関係で「四国に出張に行ってきて…」というありがたい言葉をいただきましたので、再び、四国島内の列車に「これが本当に最後になるかな…」と思いながら乗車してきました(前編からの続きです。)。



【第2日目・11月26日(土)】





P1480668
①高松(610)→引田(652) 3001D 特急[うずしお1号] 2600系2連
 本日のファーストランナーは2600系気動車を使用する、特急[うずしお1号]で引田駅を目指します。私、てっきり2700系気動車を使用する特急[うずしお号]だと思っていましたので、まさか少数派の2600系気動車に乗車できるとは…ラッキーでした(2600系気動車は可動式のピローやフットレストが備え付けられていますので、車内アコモだけを考えると2700系気動車よりもワンクラス上ですね。)・


 朝早い出発でしたし、短区間ですので自由席でも十分なのですが、まあ、せっかく特急列車のグリーン車・指定席車が乗り放題のキップですので特急の指定席に乗車しました(指定席券が残りますからね…)。


 昨日、乗車した2000系気動車(N2000系気動車)は、容赦なくエンジン音が車内に響いたのですが、さすがに最新型の気動車特急車両ということで2600系気動車の車内はとても静かでした。




P1480666
   PHOTO:高松駅で並ぶ2700系[しまんと号]2600系[うずしお号]
              ※外観はあまり違いがありません。






P1480664
             PHOTO:2700系の車内
                ※可動式のピローがちょっと豪華です。











P1480671
②引田(709)→高松(853) 314D キハ40系3連
 引田駅からはキハ40系気動車を使用する普通列車で高松駅に戻ります。
 3月のダイヤ改正でキハ40系気動車の運用が変更になったと聞いていたので、てっきり1200系・1500系気動車に置き換えられたと思っていたのですが、以前と変わらずキハ40系での運転ということで今回乗車することにしました。
 しかし、まさかJR四国のキハ40系気動車にもう一度乗車できるとは、私、感慨ひとしおです…。


 以前に乗車した時は、高松駅を朝1番に発車する普通列車に乗ってくると、ここ引田駅でキハ40系の入換作業(側線からホームへ)を見ることができたのですが、今回、特急列車を降りたところ、既にキハ40を使用する高松行き普通列車は
引田駅の3番線ホームに停車しており、残念ながら入換作業を見ることはできませんでした(その時は2両編成でしたが、今回は3両編成です。)。


 さて、今回乗車するJR四国のキハ40系気動車ですが、国鉄の民営分社化の時点ではJR四国には53両が引き継がれたのですが、2022年4月の時点ではわずか20両と減少しており、しかも、JR四国からは「2025年に新型気動車を導入する。」と発表されていますので、今回の乗車が(私にとっては)間違いなく最後の乗車になると思います。


 発車時間となり、相変わらず重苦しいエンジンを響かせます。ただ、そのエンジン音の高鳴りとは比例しない「もっさり」とした加速をしながら進んで行きます。ただ、遅いのは加速だけで、一度、巡航速度に乗ってしまうと足取りも軽く進んで行くから、何度乗車しても不思議な車両です。


 単線区間を走る普通列車ということもあり、鶴羽駅で5分、讃岐津田駅で12分、造田駅で4分、志度駅で4分と長時間の停車を繰り返しながら高松駅まで乗車しました。





P1480670
          PHOTO:キハ47(-177)の車内






P1480672
           PHOTO:前2両はキハ40です。






P1480679
        PHOTO:讃岐津田駅に停車中のキハ40系気動車






P1480702
    PHOTO:讃岐津田駅で並ぶ1000系、2700系、キハ40系
           ※高徳線で1000系気動車は珍しいのでは?






P1480713
         PHOTO:高松駅に到着したキハ40系気動車










P1480717
③高松(910)→徳島(1016) 3007D 特急[うずしお7号] 2700系3連
 高松駅に戻ってきました。
 ここからは正真正銘、2700系気動車に乗って徳島駅を目指します。
 今朝一番で2600系気動車に乗ったのですが、現在乗車している2700系気動車との違いが、正直、分かりません(車内アコモ以外で…)。ただ、2600系は時々使わなくなった空気を車外に排出している音が分かったのですが、2700系気動車はしない…というここと、エンジン音の車内への響きが27000系気動車の方が大きいかな…?というくらいでしょうか…。



P1480712
    PHOTO:高松駅を出るとすぐに予讃線と別れて高徳線を進んで行きます。
 





P1480718
       PHOTO:所々で瀬戸内海を見ながらの乗車が楽しめます。







P1480720
       PHOTO:吉野川を渡ると間もなく徳島駅に到着します。











P1480753
④徳島(1200)→阿波池田(1319) 4005D 特急[剣山5号] 185系3連
 昨日は2000系とN2000系気動車の両方に、そして今朝はレアな2600系気動車に乗車出来たのですが、これらの気動車よりも乗車が難しいのが185系気動車です。


 現在、185系気動車を使用する列車は徳島線(5.5往復)、高徳線と牟岐線に各1往復、予讃線の普通列車に1往復とう具合に本数が少なく、今回も色々と行程を考えたのですが、徳島駅・阿波池田駅のどちらの駅でも待ち時間が2時間近くになり「これは無理かも…」と諦めかけたのですが、その時にハッと気がついたのが快速[藍よしのがわトロッコ号]の存在です。


 …ということで、徳島駅からは快速[藍よしのがわトロッコ号]に乗車して阿波池田駅を目指す…という予定だったのですが、私の不注意で乗ることができなくなってしまいましたので、後続の特急[剣山5号]に乗車して阿波池田駅に向かうことにしました。
 ちなみに、この特急[剣山5号]には編成の中間に「ゆうゆうアンパンマンカー」が併結されている編成です(みんな大好きアンパンマンですね…)。


 さて、今回乗車する185系気動車は、日本国有鉄道が開発した特急型気動車で、1986年(昭和61年)11月のダイヤ改正から営業運転に投入されました。
 国鉄が最後に開発した特急型車両ですが、投入された目的は、老朽化したキハ58系・65系の代替車として位置づけられ、置き換えと同時に急行列車を特急列車に格上げし、民営化後のJR四国の経営基盤安定化を図るのが目的でした。
 全52両が製造され、そのすべてが四国エリアに導入されましたが、その後、20両をJR九州に売却したため、現在、四国に残っている185系気動車は32両となっています。


 徳島駅を発車した特急[剣山5号]は、先ほどまで乗車してきた高徳線を高松駅方向に進み、佐古駅の先で大きく左手に進行方向を変え、高徳線と別れて徳島線を進んで行きます。


 さて185系気動車の乗り味ですが、まあ、非常にマイルドでまったりとしている…という感じでしょうか。ですが185系気動車に乗っているとキハ40系気動車と同じで「そんなに速く進まなくても良いよね…。」と思ってしまうから不思議です。ただ、車体の裾部分が2000系や2700系のように窄まっていないので、車内が広々としていて良いのが185系気動車の美点ではないかと思いました。


 185系気動車は、塗色を変え、アコモデーションを変えて色々な場面で活躍をしていますので、ぜひ、再び乗車をしたいな~と思いながら阿波池田駅で下車しました(185系になった[伊予灘ものがたり]に乗りたいですね。)。




P1480755
    PHOTO:先頭は国鉄色の185系ですが、最後部はJR四国色です。







P1480749
             PHOTO:185系の車内







P1480751
       PHOTO:幕式の行先表示とサボが良い味を出しています。






P1480754
   PHOTO:ゆうゆうアンパンマンカー併結車だけヘッドマークが異なります。





P1480750
        PHOTO:中間車はゆうゆうアンパンマンカーです。







P1480776
        PHOTO:本当はこれに乗る予定だったのですが…






P1480715
        PHOTO:同じ185系ならこれでも良かったかも…






P1480756
          PHOTO:高徳線と別れて徳島線を進みます。






P1480761
         PHOTO:吉野川を見ながらの乗車が続きます。






P1480771
     PHOTO:土讃線と合流すると間もなく阿波池田駅に到着します。






P1480773
       PHOTO:阿波池田駅に到着した
特急[剣山5号] 









P1480794
⑤阿波池田(1332)→高知(1442) 39D 特急[南風9号] 2700系3連
 阿波池田駅からは最新鋭の2700系気動車を使用する特急[南風9号]に乗車して、3月まで暮していた高知を目指します。


 この2700系気動車は、老朽化した2000系(N2000系)気動車を置換える目的として2009年に登場した気動車です。
 当初、2000系気動車の置き換えついては、車体傾斜装置に8600系電車と同様の空気ばね式を採用し、構造の簡素化によりメンテナンス費用の軽減を目指した2600系気動車を開発し、この車両を量産化して投入する予定だったのですが、2017年に2600系先行試作車を用いて土讃線のカーブが連続する区間で走行試験を行ったところ、空気ばね制御に用いる空気容量の確保に課題があることが判明したため、2600系気動車の量産化は中止とし、代わりに2000系気動車同様の制御付き自然振子装置を採用し、2600系をベースに再設計・製造されたのがこの2700系気動車です。


 この2700系気動車は見た目だけでなく、車両システムや電気機器、サービス設備も2600系気動車と同じですが、前述のとおり車体傾斜装置が異なっている等の理由から2600系気動車との総括制御は不可能となっています。


 私が高知で勤務し始めたころは、特急[南風号][しまんと号]には、この2700系気動車だけではなく、2000系(N2000系)気動車も使用されていましたが、2021年3月のダイヤ改正からはすべての特急[南風号][しまんと号]は2700系気動車で運転されています。2700系気動車は「これからの気動車」ですので、まだ、この先何年も走り続けると思うのですが、私自身が四国の地を踏むことがあるのか…?ということを考えると、今回の乗車も貴重なものになるかもしれません。


 阿波池田駅を発車した特急[南風9号]は、2700系気動車の性能をいかんなく発揮し、カーブで車体を傾けながら、必要最小限の速度低下で山岳路を走り抜けます。懐かしい小歩危~大歩危を見ながら、そして秘境駅ともいわれる新改駅を見ながら高知駅までの区間を懐かしみながら乗車しました。



P1480806
         PHOTO:進行方向に広がる小歩危を見ながら…






P1480809
      PHOTO:進行方向右手に広がる大歩危を見ながら乗車します。






P1480821
         PHOTO:川の上に駅がある土佐北川駅を通過
 





P1480828
        PHOTO:新改駅に降り立つことは無いだろうなぁ…






P1480835
      PHOTO:高知車輛運転所が見えると高知駅はもうすぐです。






P1480848
         PHOTO:見慣れた街並みが車窓に広がります。






P1480851
           PHOTO:ただいま帰ってきました。









P1480852
⑥高知(1613)→児島(1824) 52D 特急[南風22号]
 高知に1時間ほど滞在し、懐かしい場所を訪ねてきました。いつまでもいたいところですが、また、月曜日から仕事ですので東京に戻ります。
 JR四国の気動車の旅の最後は、特急[南風22号]のグリーン車に乗車します。


 このまま岡山まで特急[南風22号]に乗車していきたいところですが、現在持っているキップのエリアが児島駅までということで、ここで一度下車して、児島駅からは普通列車に乗り換えて岡山駅を目指します。




P1480853
        PHOTO:やっぱりグリーン車のシートは良いなぁ…






P1480855
  PHOTO:宇多津駅では特急[しおかぜ号]のアンパンマン列車と並びました。









P1480857
➆児島(1855)→岡山(1929) 548M 115系3連
 実は児島駅から普通列車に乗る…というのも、今回の「乗り鉄」の目的の一つで、運が良ければ新型車両に置換えが決定している113系・115系に乗れるのでは…と思っていたところ、予想どおり、児島駅を18時55分に発車する岡山行きの普通列車に115系が充当されましたので、こちらも「これが最後…」という気持ちで乗車してきました。


 まあ、乗ると115系ですよね(当たり前ですが…)。MT54の唸るような独特のモーター音を聞きながら約30分ほどの乗車を楽しみました。


 まだ、岡山地区の113・115系の置換えはスタートしていないようですが、置き換えが始まればあっという間に無くなってしまうのでしょうか…。それとも、少しは残るのかな…。
 ちなみに、今回乗車した(先頭車はクモハ115-1501)編成ですが、ピッカピッカでしたが検査上がりでしょうか?



P1480856
    PHOTO:岡山地区の115系の車内(転換クロスシート仕様です。)






P1480858
        PHOTO:寒冷地仕様車の証、冷却風取入ルーバー




 四国をぐるっと一周してきました。もう、どこもかしこも懐かしさでいっぱいです。
 高知を離れてまだ8か月ですが、なんとなく(高知に住んでいたことが)ずっと昔のような気がします(それだけ東京は時間の流れが早い…ということなんでしょうね。)。
 もっとゆっくりと滞在して、高知の街並みや仁淀川、四万十川の風景などを見に行きたいなぁ…。
 そんな機会が訪れることを祈って東京で頑張ることにします。


※私の個人的な「惜別乗車記」です。
 40系気動車、185系気動車、2000系気動車が引退するわけではありません。念のため。




img121
                            PHOTO:今回使用した乗車券と指定席券
                                    ※四国以外のJRもバースディキップを販売してくれないかなぁ…
 






img122
                 PHOTO:こんな記念入場券が販売されていました。
       ※6種類あるようですが、あと2種類は「電車」ですので気動車はコンプリートしました。


※乗車日は11月26日(土)です。

【令和 4年11月27日(日)】鉄道コム鉄道コム鉄道コム

P1480650
    PHOTO:宇和島駅に停車中の2000系気動車(アンパンマン列車)



 まさか再び、四国島内を走る特急列車に乗ることができるとは思ってもいませんでした…。
 
 今年の3月まで四国・高知で仕事をしていた関係で、長野の自宅への往復や趣味の「乗り鉄」で飽きるほど乗りつくし、4月に東京への転勤辞令をもらった時には「もう2度と四国の列車に乗る機会は無いだろうな…」と思っていました(そのくらい長野と四国は離れています。)。


 ところが、仕事の関係で「四国に出張に行ってきて…」というありがたい言葉をいただきましたので、再び、四国島内の列車に「これが本当に最後になるかな…」と思いながら乗車してきました。



【第1日目・11月25日(金)】






P1480564
①松山(1224)→宇和島(1350) 1063D 特急[宇和海13号] N2000系2連 
 まず、最初に乗車に選んだのは2000系気動車(N2000系気動車)です。
 四国を代表する特急型気動車といえば185系、2000系(N2000系)、2700系(2600系)ですが、現在、主力として活躍しているのは2700系気動車であり、2000系(N2000系)は予讃線の松山⇔宇和島間、土讃線の高知⇔窪川・中村間のみということで、いわば主要幹線路の末端区間のみでしか使用されていません。
 今回はたまたま松山にいましたので、2000系気動車に乗車して宇和島駅までの1往復乗車してきました。


 今回乗車する特急[宇和海13号]は、松山駅の1番線ホームに5分くらい前に到着し、その後、車内清掃を行った後、発車の2分くらい前になり客扱いを開始し、時間どおり発車…という、相変わらずの慌ただしい出発です。そして相変わらず、豪快なエンジン音を響かせながら、一気に加速をしていきます。


 さて、車内の方は自由席を中心にやや混雑している…という状況ですが、指定席は2人掛けシートにそれぞれ1人が座っているという感じです。自由席も短距離の利用者が多いようで、先に進んで行くほど空いて行きました(JR四国は短距離区間の特急料金が安く設定されています。)。


 しかし、相変わらず2000系気動車(N2000系気動車)に乗車すると「速い!」と感じます。もちろん新型の27000系気動車の方が大馬力エンジンを積んでいますので、実際には2700系気動車のほうが速いとは思うのですが、2000系気動車(N2000系気動車)は、そのコンパクトで軽量な車体とエンジン音がもろに車内に響くという車体構造から、感覚的に速く感じるから不思議です。


 途中の景色を懐かしく見ながら、そして2000系気動車(N2000系気動車)の乗り心地、サウンドをたっぷり楽しみながら宇和島駅までの1時間30分の乗車を楽しみました。




P1480562
         PHOTO:松山駅に到着する特急[宇和海12号]
             ※折返し、特急[宇和海13号]になります。





P1480566
             PHOTO:松山駅の電光掲示板






P1480567
       PHOTO:建設中の松山駅を見ながら発車していきます。






P1480574
       PHOTO:松山運転所を右手に見ながら進んで行きます。






P1480598
      PHOTO:伊予大洲駅を発車後、肱川を渡って進んで行きます。






P1480618
       PHOTO:双岩駅で特急[宇和海16号]と交換します。






P1480625
      PHOTO:高知にいるころから不思議に思っているんですが…
        ※たぶん、藁で出来ているマンモスの親子だとは思うのですが、なぜ、ここに?






P1480632
        PHOTO:宇和海を見ながら山岳路を下っていきます。






P1480633
      PHOTO:宇和島運転所が見えてくると間もなく終着駅です。






P1480640
        PHOTO:宇和島駅に到着した特急[宇和海13号]








P1480654
②宇和島(1602)→松山(1725) 1072D 特急[宇和海22号] 2000系2連 ※アンパンマン列車


 宇和島では、ちょっと市内をブラブラしてから特急[宇和海22号]で松山駅に戻りました。

 
 このアンパンマン列車は2000系気動車ですので、先ほどまで乗車していたN2000系気動車よりもエンジン出力が低いのですが、実際に乗ってみても違いは分かりませんね。ただ、過給機が作動する時のヒュイ~ンという音が高くカーブでの傾きの大きいのが2000系気動車で、エンジンサウンドが賑やかなのがN2000系気動車かな…と感じました。



P1480649
         PHOTO:宇和島駅に到着したアンパンマン列車






P1480651
       PHOTO:本当は仲良し、アンパンマンとバイキンマン






P1480656
       PHOTO:大洲城が見えてくると伊予大洲駅に到着します。







P1480657
③松山(1737)→高松(1956) 28M 特急[しおかぜ28号]・[いしづち28号] 8000系7連
 松山駅からは特急[しおかぜ28号]・[いしづち28号]に乗車して、今夜の宿泊先である高松へ向かいました・
 …と書くと「高松に行くんだから、乗ったのは特急[いしづち号]でしょう?」と言われる方もいると思いますが、今回、私が持っている乗車券はグリーン車にも乗れるキップのため、松山→宇多津間は特急[しおかぜ28号]のグリーン車に、宇多津→高松間は特急[いしづち号]の普通車指定席に座って帰った…という意味です。



P1480658
          PHOTO:やはりグリーン車は良いなぁ…






P1480659
        PHOTO:高松駅に到着した特急[いしづち28号]




 1日目は2000系気動車(N2000系気動車)に乗車できました。
 明日、2日目はあれと、これと、それに乗りたい…と考えています(後編に続きます。)。


※乗車日は11月25日(金)です。

【令和 4年11月26日(土)】鉄道コム鉄道コム鉄道コム

P1480382
     PHOTO:今や貴重な205系が並ぶ鶴見駅(ディープだなぁ…)




 鶴見線は「都会のトワイライトゾーン」そのものだと私は思っています。
 私も過去に2度ほど乗車しているのですが、何度乗車しても、また乗りたくなる不思議な路線です。
 せっかく近くに住んでいますので、久しぶりにタイムスリップした気分を味わいたくなって乗車に行ってきました。





P1440622
※本日乗車した列車の写真ではありません。
①品川(540)→鶴見(557) 405A E233系10連
 まずは京浜東北線に乗車して鶴見駅に向かいます。







P1480471
②鶴見(630)→海芝浦(641) 606 205系3連
 鶴見駅に来ました。
 ここからは鶴見線の「海芝浦駅行き」に乗車します。この列車は6時17分に鶴見駅に到着する列車の折り返し運転となります。鶴見駅にこの列車が到着するときには、隣の3番線ホームには「扇町行き」の列車が停車していますので、205系が並ぶ姿をしっかりと撮影してから車内へと入ります。


 さて、これから乗車する鶴見線ですが、神奈川県横浜市鶴見区の鶴見駅と神奈川県川崎市川崎区の扇町駅を結ぶ全長7.0kmの鉄道路線なのです。ただ、この鶴見線には浅野駅から分岐して海芝浦駅までの支線(通称・海芝浦線(全長1.7km))と武蔵白石駅から分岐して大川駅までの支線(通称・大川支線(全長1.0km))があります。


 各支線を含めた路線は、鶴見・横浜・川崎市内の京浜工業地帯に向かう短い路線ですが、沿線には工場が多く、列車はそれらの工場への通勤客が主に利用する路線の為、平日と土・休日ではダイヤが全く異なっているのも大きな特徴ですし、終着駅が工場の敷地内にあるため下車することが出来ないなど、路線の雰囲気・シチュエーションを含めて私はまさに「都会のトワイライトゾーン」だと思っています。


 特に現在乗車している「海芝浦線」は、そのほとんどが東芝エネルギーシステムズ京浜事業所の敷地内を走る路線であり、終着の海芝浦駅は会社の敷地内にあるため、東芝関係者以外は改札を出ることが出来きません。そのため東芝の計らいにより線路の延長線上に「海芝公園」が作られており、こちらは一般の乗客に開放されています。また、海芝浦駅は観光目的で利用する人も多く、関東の駅百選にも選ばれています(私も何年か前に初日の出を見に来ました。)。


 10分前に発車していった「扇町駅行き」は、祝日ながらだいぶ乗客が乗っていましたが、この「海芝浦駅行き」は乗客が3両で50~60名ほどと空いてました。この人たちは全員海芝浦駅まで行くのかと思っていたところ、ほとんどの乗客は弁天橋駅で降りてしまい、ガラガラとなった列車は鶴見駅からわずか17分で「都会のオアシス」ともいえる「海芝浦駅」に到着しました。




P1480375
         PHOTO:鶴見駅の鶴見線のホームに向かいます。
          ※昔はこの場所に中間改札機がありました。






P1480386
      PHOTO:205系の車内、とても綺麗に保たれていました。






P1480384
       PHOTO:行先表示、「海芝浦行き」は黄緑色でした。






P1480388
          PHOTO:海芝浦駅の到着した205系






P1480389
         PHOTO:海芝浦駅から出ることはできません。






P1480391
  PHOTO:時間が早かったせいでしょうか、海芝公園も鍵がかかっていました。






P1480390
       PHOTO:こちらか海芝公園(フェンス越しの撮影です。)






P1480395
    PHOTO:首都高速湾岸線の鶴見つばさ橋も間近で見ることができます。






     
       VIDEO:鶴見駅に到着する205系(折返し扇町行き)






     
       VIDEO:鶴見駅に到着する205系(折返し海芝浦行き)








P1480393
③海芝浦(656)→浅野(700) 604B 205系3連
 天気が良ければ1本列車を見送って、次の列車で…とも考えたのですが、今日は朝から冷たい雨が降り続いており、前述のとおり駅の外に出ることができませんので、咲くほどので乗車してきた列車で「浅野駅」まで戻りました。



P1480394
         PHOTO:「鶴見行き」の表示は赤色でした。






P1480397
             PHOTO:浅野駅の駅舎






 
P1480398
       PHOTO:浅野駅の構内は複雑に線路が入り組んでいます。






P1480406
         PHOTO:浅野駅に到着する「海芝浦駅行き」





P1480415
          PHOTO:浅野駅を発車していく「鶴見行き」








P1480423
④浅野(719)→大川(725) 705 205系3連
 浅野駅からは大川支線に乗車します。
 この大川支線は、かつて茶色のクモハ12が単行で走っていた路線で、こちらもいくつもの工場が立ち並ぶ脇をトコトコと走っていく路線で、沿線には民家や商店が全く存在しない不思議な路線です。また、この大川支線、土・休日は3往復しか列車が走っていませんので、鶴見線の訪問予定は、この大川支線の列車ダイヤを基本に計画する必要があります。
 今日は祝日ということもあり、会社に向かう人の他、私と同じような人が数名ほど乗車していました。



P1480425
         PHOTO:「大川行き」の表示も赤色でした。






P1480428
        PHOTO:本線と別れて大川支線に入っていきます。






P1480432
           PHOTO:大川駅に到着した列車






P1480435
          PHOTO:大川駅には側線が2本あります。









P1480433
⑤大川(736)→安善(740) 704
 大川支線は前述のとおり列車本数が極端に少ないので、ここまで乗車してきた列車で「安善駅」に戻りました。





P1480437
     PHOTO:安善駅の側線にはタキ車が何両も留置されていました。






P1480438
              PHOTO:安善駅舎










P1480439
⑥安善(751)→扇町(759) 709
 安善駅からは「扇町駅行き」に乗車し、鶴見線の終着駅となる扇町駅に向かいます。 
 その昔、鉄道に興味を持ち始めたころ、ガソリンを運ぶ貨物車両(タキ車ですね。)に「扇町駅常備」と書かれており、「扇町駅ってどこにあるんだろう?」と思っていた駅に向かいます。

 鶴見線沿線は工場がいくつもあり、それらの向上に向かう人たちの路線ということで、今回乗車した「扇町行き」も途中の「昭和駅」で降りる人の姿が目立ちました。


 安善駅からわずか8分、その扇町駅に到着しました。扇町駅に貨物用の側線は何本もありましたが、残念ながら貨物車両の姿を見ることはできませんでした。




P1480440
    PHOTO:鉄道開通150周年のヘッドマークが装着されていました。






P1480444
          PHOTO:扇町駅に並ぶ貨物用の側線






P1480445
           PHOTO:扇町駅に到着した列車






P1480446
             PHOTO:扇町駅舎










P1480450
➆扇町(831)→浜川崎(835) 802 205系3連
 扇町駅では、折返し列車がすぐに発車してしまうため1本列車を見送って、次の列車で浜川崎駅に戻りました。




P1480451
        PHOTO:浜川崎駅には留置線が何本もあります。






P1480452
            PHOTO:鶴見線の浜川崎駅舎








P1480456
⑧浜川崎(841)→尻手(849) 813M
 浜川崎駅からは「南武支線」に乗り換えて、南武線の尻手駅を目指します。
 ちなみに、鶴見線の浜川崎駅と南武支線と浜川崎は道路を隔てて反対側に位置していますので、鶴見線の浜川崎駅を一度出る必要がありますのでご注意を!



P1480453
           PHOTO:南武支線の浜川崎駅舎






P1480454
           PHOTO:南武支線用の205系






P1480458
          PHOTO:シートの色がとても綺麗でした。






P1480455
       PHOTO:タイミング良くEH200牽引の貨物が通過…








P1480465
➈尻手(854)→川崎(856) 832F 南武線 E233系6連
 尻手駅からは南武線に乗り換えて川崎駅に向かいました。






P1480307
※本日乗車した列車の写真ではありません。
➉川崎(901)→品川(916) 816B E233系10連
 川崎駅からは京浜東北線に乗り換えて品川駅に戻ってきました。

 

 品川駅からわずか15分で、こんなにディープな場所にたどり着くとはちょっと驚きですね…。しかも、今や貴重な国鉄型車両が走る路線ですから…

 残念ながら今日はあいにく雨降り、しかも気温も低く寒い日でしたので「じっくりと…」というわけにはいきませんでしたが、時間があれば天気の良い日に、青い海が見える時間帯に訪れてみたいですね。




img119
            PHOTO:本日使用した乗車券

                    ※これで良いと思うのですが…


※乗車日は11月23日(水)です。

【乗車日:令和 4年11月23日(水)】鉄道コム鉄道コム鉄道コム

↑このページのトップヘ