※古い乗車記を他ブログから引っ越しています。一部写真が無い部分や誤字・誤変換等もありますが、よろしければご覧ください(by管理人)。


 あいかわらず「乗車記」というほど大げさなものではありません。
 青春18キップの期間に入りましたので、久しぶりに単身赴任先の長岡市から自宅のある長野市までJRを利用して戻りました。
 乗車した列車が2本とも「国鉄型車両」でしたので、簡単な乗車記録をアップさせていただきます。






①宮内(1807)→直江津(1859) 3374M 快速[くびき野4号] 485系6連【K1編成】
 ※宮内駅には8分遅れで発車、直江津駅には8分遅れで到着
 青春18キップの期間ということもあり、久しぶりに列車に乗って自宅に戻ります(普段は自家用車での往復です。)。
 宮内駅から乗車するのは毎回同じ列車になってしまいますが、485系を使用する快速[くびき野4号]です。
 最近、通勤時に快速[くびき野号]を見かけると、比較的高い確率で国鉄色の485系が運用に入っていましたので『今日も運がよければ…』と思いながら宮内駅で待っていたところ、見事、国鉄色のK1編成が快速[くびき野4号]に充当されていました(快速[くびき野号]にはT16、17編成が専用とも言える形で使用されていましたが、T17編成については、廃車・解体のため長野総合車両センターへ送られてしまっています。)。

 乗車に際しては事前に指定席を購入してありましたので、自分が指定された2号車に入っていくと、そこには見慣れたT編成のシートではなく、そう、快速[ムーンライトえちご]で目にするブルーのシートが並んでいます。今日は直江津までの約1時間、このシートに座って485系国鉄特急色の乗車を楽しみました。
 ちなみに、快速[ムーンライトえちご]の運用が始まると、快速[くびき野号]に国鉄特急色の編成が入る可能性はグンと低くなりますので、485系の国鉄特急色に乗車したいのなら、今が最大のチャンスかもしれませんね…。




   PHOTO:K編成の特徴は車内のシートの色がT編成とは異なることです。







②直江津(2000)→長野(2131) 362M 115系6連【N26+N33編成】
 ※直江津駅を7分遅れで発車、長野駅には6分遅れで到着
 直江津駅からは115系3連を2本連ねた6両編成の列車で長野に帰ります。今回のダイヤ改正では115系の運用が大幅に減少してしまいますので、このように6両の115系に乗車することも貴重な体験となりそうです。
 この列車、直江津駅には19時40分頃には入線をしますので、あたたかな車内で発車まで待つことができますので、今日のように寒い日には本当にありがたいです。
 
 いつもですと直江津駅を発車する際には通勤・通学の帰宅客で若干混雑するのですが、高校が休みに入っている制でしょうか、本日はガラガラの状態で直江津駅を発車しました。おかげで、最初から最後まで1ボックスを1人で乗車してくることができました。




PHOTO:個人的には更新車の硬いシートより未更新のシートの方が好きなのですが…。


【乗車日:平成26年3月6日(木)】鉄道コム鉄道コム