TOMODACHIYA鉄道日記

 私が撮影した列車や乗車した列車の記録をアップさせていただいています。  基本的には「不定期更新」となっていますので、あしからずご了承願います!

P1000918
       PHOTO:久しぶりに2100形のブルスカを見ました。


 相変わらず「撮影記」というほど大げさなものではありません。
 私が通勤時や京急を利用して移動した際などに撮影をしたものです。
 よろしければご覧ください。


P1000926
       PHOTO:北総鉄道の車両は色使いが上手いと思います。





P1000910
         PHOTO:私が好きな都営地下鉄5500系


 以上、4月12日(土)撮影分
 以下、4月13日(日)撮影分


P1000945
        PHORO:品川駅に到着する都営地下鉄5500系





P1000955
           PHOTO:空港線を行く京急1000系




P1000969
           PHOTO:
空港線を行く京成3000系





P1000982
           PHOTO:
空港線を行く京成3100系


 
最後までご覧いただきありがとうございました。



※撮影日は令和 7年 4月12日(土)及び13日(水)です。


【令和 7年 4月16日(水)・2025/4/16】鉄道コム鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム


過去の京浜急行の撮影記はこちらから!
 
 
 
 
 
 

 
 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 



P1000894
       PHOTO:大師前駅に到着する東武カラーの8000形


 最近、東武鉄道の乗車や撮影が多くなっています。
 特に東武鉄道が「好き」というわけではなく、他の鉄道会社へ向かう際の利用や、ライフワークとしている「駅そば」を食べに行く際の移動の足として利用しているだけなのですが、そこは鉄道を趣味にしていますので、移動の足に利用しているとはいえ、乗った列車の撮影等を行っているところです。
 今回もプライベートの用事で草加市まで行く用事があり、亀戸駅から草加まで向かいましたので、久しぶりに大師線の乗車を楽しんできました。



P1000855
①西新井(950)→大師前(952) 8000形2連
 品川駅から山手線~総武線~東武・亀戸線、東武スカイツリーラインと乗り継いで西新井駅まで来ました。ここから大師線に乗り換えて大師前駅を目指します。


 今回乗車する大師線は、東京都足立区の西新井駅と大師前駅の間を結ぶ路線で、その全長はわずか1.0km、所要時間もたったの2分、途中駅も踏切も一切ない無いという路線です。そのため、大師前駅には自動改札機や券売機・精算機も設置されておらず、大師前駅の乗車券販売や改札機能は西新井駅の乗り換え通路上にあるという珍しい乗降体系となっています(簡単に言えば大師前駅に向かう時には、乗るときに事前に料金を徴収し、大師前駅から西新井駅まで乗った時は事後清算をする…ということです。)。


 草加から乗ってきた列車を西新井駅で降り、前述のとおり事前清算を行う改札を通ってホームに降りて行くと、ちょうど2両編成の8000形が到着しましたので、この列車で大師前駅に向かうことにしました。


 列車は西新井駅を発車するとスカイツリーラインを右手に見ながら左方向へと進路を変え、徐々に高架部へと上がり、少し進むともう終点の大師前駅…ということで、何も感じることも無く、ただ、景色を見ているうちら、あっさりと乗車が終わってしまいました。まあ、これが大師線ですね…。まあ、せっかく大師前駅来ましたので、この後は西新井大師にお参りに行ってきました。


P1000846
      PHOTO:西新井駅の乗り換え通路上にある大師線の改札口





P1000856
        PHOTO:西新井駅に到着した東武カラーの8000形





P1000898
            PHOTO:8000形の行先表示




P1000862
     PHOTO:スカイツリーラインを右手に見ながら進んで行きます。





P1000868
           PHOTO:大師線は高架路線です。





P1000870
              PHOTO:大師前駅に到着
         ※ホームの広さが参拝客の多さを物語っていますね。





P1000882
         PHOTO:駅から徒歩2分の所にある西新井大師





P1000872
②大師前(1026)→西新井(1028) 8000形2連
 西新井大師に参拝をしたあと、大師前駅を時分に発車する列車で西新井駅に戻り、今回も無事に乗車ができました(大師線は1編成がピストン輸送を行っています。)。



P1000883
        PHOTO:大師前駅の改札口にはゲートはありません。





P1000899
            PHOTO:8000形の行先表示





     
      VIDEO:大師前駅に到着する東武カラーの8000形2連



 …本当は亀戸線を走る東武カラーの8000形に乗車したかったのですが、なぜか今日は運用に入っている3編成全てが10000形ということで、それならば大師線を走る8000系に…ということで大師線の乗車に変更した…というのが正直なところです。
 大師線の運用にも10000形が入るようになったと聞いていますので、もしかすると大師線も亀戸線も今のうちにしっかりと8000形の記録をしておく必要があるのかもしれませんね。

 なお、本日、亀戸線の運用に入っていた10000形のうち1編成には交通安全のヘッドマークが装着されていました。


P1000845
    PHOTO:交通安全のヘッドマークを装着した10000形(亀戸駅)


最後までご覧いただきありがとうございました。



※乗車日は令和 7年 4月12日(土)です

【令和 7年 4月12日(土)・2025/4/12】鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム


◎東武鉄道の乗車記・撮影記はこちらから!
 
 
 
 
 

 

 
 

 

    
 
 
 

 

 
 
 
 
 

 

 

 
 
 
 

 
 
 



P1000746
      PHOTO:「さくら」のヘッドマークを掲げて走る7800系


 2月に秩父鉄道を走る急行[秩父路]に乗車した際、秩父鉄道の貨物列車の撮影を行なったのですが、考えてみると日本全国に私鉄は多いのですが、現在、定期で貨物列車が走っているのは秩父鉄道と三岐鉄道のみ(第3セクターと臨海鉄道は除きます。)…ということで、今のうちに撮影をしておかないと…と思い、ちょっと足を伸ばして貨物列車の撮影に行ったのですが…。


 全く貨物列車が来ない!
 来ないどころか影森駅にも武州原谷駅にも電気機関車の姿すら見えない!ということで、今回は全く貨物列車が撮影できませんでしたので、他の列車を撮影してきましたのでアップさせていただきます。


P1000754
         PHOTO:和同黒谷駅を発車して行く7800系




P1000758
        PHOTO:和銅黒谷駅に到着する西武鉄道4000系




P1000759
         PHOTO:和銅黒谷駅を発車して行く7700系





P1000763
          PHOTO:和銅黒谷駅に到着する7700系




P1000775
           PHOT
O:三峰口駅に停車中の7700系
             ※秩父を舞台としたアニメのラッピング仕様





P1000779
         PHOTO:三峰口駅に到着する急行[秩父路号]





P1000780
      PHOTO:三峰口駅に停車中の6000系リバイバルカラー編成





P1000788
          PHOTO:和銅黒谷駅に到着する5000系


 最後までご覧いただきありがとうございました。



※撮影日は令和 7年 4月 5日(土)です

【令和 7年 4月 9日(水)・2025/4/9】鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム

◎過去の秩父鉄道の乗車記・撮影記はこちらから!
 
 

 
 
 
 





P1000728
      PHOTO:寄居駅に停車中の8000形ツートーンカラー編成


 東武東上線の乗車については、東京に単身赴任となった2022年8月に乗車済みのところですが、今回、秩父鉄道の貨物列車を撮影するために、東武鉄道が販売している「東武鉄道✖秩父鉄道SAITAMAプラチナルート乗車券」を利用しました。
 このキップを利用して秩父鉄道へ行くためには東武東上線を経由しないといけないこともありましたので、久しぶりに東武東上線の乗車記をアップさせていただきます。




P1000704
①池袋(530)→小川町(648)  準急 10000形10連

 品川駅から山手線の始発に乗って池袋駅まで来ました。ここから東武東上線の乗車をスタートします。
 これから乗車する池袋駅を5時30分に発車する準急は、
池袋駅に5時25分に到着する列車の折り返しということで、乗車口に並んでいたのですが、こんな時間でも結構乗車する人が多くさすがに池袋駅…と感心してしまいました(まあ、これからどこかに行く…という人より、これから帰る…という人の方が多いように見えましたが…)。



 小川町行きの準急は定刻どおりに池袋駅を発車し、しばらくすると北池袋駅の先でJR線と別れ、進行方向を左へと変えて進んで行きます。



 和光市駅、朝霞駅と大きな駅が続き、だんだんと乗客も増えてきました。
 大都市の池袋駅を発車して地方に向かっているのにだんだんと乗客が増えるのがちょっと不思議な感じです。



 川越駅でだいぶ多くの乗客が降りる…と思っていたがそうではなく、依然として車内は混雑が続きます。皆さんどこまでいくのかなぁ…と思っていたところ越生駅で降りる人が多く、ここでだいぶ車内も空席が目立つようになり、この先の東松山駅、森林公園駅でも多くの乗客を下ろし身軽となった列車は、ほぼ定刻どおり小川町駅に到着しました。



P1000711
            PHOTO:10000形の車内




P1000686
       PHOTO:北池袋駅の先でJR線と別れて進んで行きます。




 
P1000691
       PHOTO:早朝から列車本数が多いなぁ…と感じました。





P1000701
          PHOTO:入間川を渡って進んで行きます。





P1000705
         PHOTO:坂戸駅の先で越生線と分岐します。





P1000706
          PHOTO:越辺川を渡って進んで行きます。




P1000712
       PHOTO:桜並木を見ると間もなく小川町に到着します。





P1000714
②小川町(650)→寄居(706) 8000形4連 ツートンカラー編成

 小川町駅からは寄居行きの列車に乗り換えて、JR八高線と秩父鉄道の乗り換え駅となる寄居駅を目指しました。

 


P1000715
             PHOTO:8000形の車内





P1000718
          PHOTO:八高線と別れて進んで行きます。





P1000720
          PHOTO:荒川を渡って進んで行きます。





P1000726
          PHOTO:寄居駅に到着した8000形






P1000793
③寄居(1348)→森林公園(1418) 8000形4連 セイジクリーム色編成

 秩父鉄道の列車が寄居駅に13時16分着なので、時間的には寄居駅を13時18分発の列車に乗れるはずなのですが秩父鉄道の列車が寄居駅に少し遅れて到着しましたので、階段と連絡通路を小走りで東武鉄道のホームに向かったのですが、東武鉄道は秩父鉄道の乗客のことはおかまい無し…ということで発車してしまい、結局、30分待って次の列車で森林公園駅を目指しました。



P1000794
          PHOTO:セイジクリーム色編成の車内






P1000798
④森林公園(1420)→池袋(1522)  急行 50000形10連

 森林公園駅からは2分の乗り継ぎで急行に乗り換えて池袋駅に戻り、久しぶりに東武東上線の乗車をしました。



 4月5日(土)、寄居駅を13時18分に発車した列車の運転士さん。

 なぜ、乗客の乗り換えが済んだことを確認せずに列車を発車したのですか?秩父鉄道の列車が遅れていたのを確認していますよね。
 乗り換えが出来なかったのは私だけでなく、私より後に来た人が全員乗れませんでした(ちなみに、私は階段も連絡通路も走ってます。)。

 他社の遅れは関係なく、時刻が来たら列車を発車させる…というのが東武鉄道のルールなんですか?
 明らかに秩父鉄道が遅れているのがわかっているんだから、運転席を降りて階段を確認することすらできないのですか?

 おかげでメチャクチャ不愉快な1日になりました!!



img20250405_17224071
          最後までご覧いただきありがとうございました。


※乗車日は令和 7年 4月 5日(土)です

【令和 7年 4月 6日(日)・2025/4/6】鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム


◎東武鉄道の乗車記・撮影記はこちらから!

 
 
 
 

 

 
 

 

    
 
 
 

 

 
 
 
 
 

 

 

 
 
 
 

 
 
 







 東武鉄道の80000形に乗車するため、亀戸駅から春日部駅に向かったのですが、亀戸線で旧型の8000形が走っていましたので、80000形の乗車後、再度、立ち寄って撮影を行ないました。

[3月28日(金)撮影分]



P1000538
        PHOTO:亀戸駅に向かう8000形2連(黄色編成)




P1000543
       PHOTO:亀戸水神駅を目指す8000形2連(黄色編成)




P1000552
         PHOTO:亀戸駅に向かう10000形2連
           ※ダブルパンタがカッコいいですねぇ~




P1000557
        PHOTO:亀戸水神駅を目指す10000形2連


[3月29日(土)撮影分]
 昨日は8000形が2編成(黄色と白色)と10000形が1編成走っていたので、白色の8000系を撮影したくて再訪したのですが、残念ながら本日(3/29)は、8000形が1編成(黄色)と10000形が2編成でした。


P1000608
      PHOTO:亀戸駅を発車して行く
8000形2連(黄色編成)





P1000622
      PHOTO:亀戸水神駅に到着する8000形2連(黄色編成)





P1000624
        PHOTO:亀戸駅で並ぶ8000形と10000形



 最後までご覧いただきあがとうございました。



※乗車日は令和 7年 3月28日(金)です

【令和 7年 4月 4日(金)・2025/4/4】鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム



◎過去の東武鉄道の乗車記・撮影記はこちらから!
 
 
 

 

 
 

 

    
 
 
 

 

 
 
 
 
 

 








 
 
 
 

 
 
 

↑このページのトップヘ