TOMODACHIYA鉄道日記

 私が撮影した列車や乗車した列車の記録をアップさせていただいています。  基本的には「不定期更新」となっていますので、あしからずご了承願います!

P1070408
         PHOTO:さて、最近のグリーン車の乗車率は?


 2025年3月15日のダイヤ改正から、中央線・快速列車のグリーン車サービスがスタートしました!
 …とはいうものの、この中央線快速のグリーン車については、一気に導入することが難しかったことから、昨年の10月から順次組換え作業が開始され、それに伴いグリーン車が連結された編成に乗車しても「お試し期間」ということで、無料で乗車することができました(ただし、Wi-Fiサービス、電源コンセント、トイレが使用できませんでした。)。
 私も「せっかく無料だから…」ということで、何度となく利用したのですが、有料化となってからは一度も利用していませんでしたので、有料化後にサービスが開始となったサービスなどの確認のほか、なによりも色々なところで話題となっている「乗車率」などを確認するため長野から東京の単身赴任先に戻る道すがら乗車をしてきました。




P1070411
★大月(1348)→東京(1527) 1438M~1438T 中央特快 E233系12連
 長野から快速[リゾートビュー諏訪湖]~普通列車と乗り継いで大月駅までやってきました。ここ大月駅から東京駅まで「有料のグリーン車」に初乗車します。


 これから乗車する列車は、大月駅に13時37分に到着する中央特快の折り返し列車となるため、3番線ホームのグリーン車乗車口に向かったところ、4号車には私を含めて4名、5号車には7~8名の乗車を待つ人が列を作っていましたので、意外と乗車する人は多いように感じました。


 前述のとおり列車は大月駅の3番線ホームに13時37分に到着するのですが、普通車はすぐに乗車することができるのですが、グリーン車は車内清掃とシートの回転(自動ですが…)が必要なため、暑い中ホームで待たされる形となります。結局、乗車ができたのは13時45分ということで、4人がかりで2両のグリーン車の清掃等を行っていたのですが、意外と時間がかかるのね…と思ってしまいました。


 今回、私は4号車の2階席に座りましたが、結局、大月駅発車の時点では5名の乗車が確認できました(平屋席と1階席は0名でした。)。
 

P1070406
      PHOTO:列車種別は大月駅発車の時から中央特快ですが…





P1070409
         PHOTO:E233系グリーン車2階席の車内





IMG_3065[1]
       PHOTO:コンセントもWi-Fiも使用できました。





P1070410
         PHOTO:コンセントは肘掛の前部にあります。




P1070412
           PHOTO:鳥沢鉄橋を進んで行きます。


 大月駅を発車した列車は、列車種別こそ「中央特快・東京行き」とは表示されているのですが、特別快速となるのは高尾駅からとなります。ただ、実際には途中の立川駅までは各駅停車で進んで行きますので、実際に「特別快速」になるのは立川駅から…ということになります。


 途中の四方津駅から1名の乗車があり、相模湖駅から3名の乗車がありましたので、4号車の2階席の利用客は合計9名ということで、中央線快速列車の始発駅であり終着駅である高尾駅に到着しました。


 高尾駅では特急列車を先行させるため、約5分ほど停車してから発車をします、高尾駅のホームにはトレッキングや観光帰りの人が多く待っていましたので、何人かはグリーン車の利用客もいるはず…と思っていたのですが、どうやら4号車の2階席の乗客は増えないまま高尾駅を発車していきます。


 西八王子駅からは1名、八王子駅からは3名、豊田駅からは1名、日野駅からは0名、立川駅からは2名、国分寺駅から2名、三鷹駅からも2名ということで、4号車の2階席の乗客は合計20名となって東京を目指して進んで行きます。
 

 ちなみに、今回、私は「紙のグリーン券」を使用していましたので、頭上のランプが「赤色」のままでしたが、立川駅発車後、グリーンアテダンドさんが回ってきて確認をしてくれましたので、立川駅から先はランプの色が緑色となりまた。
 

P1070413
       PHOTO:豊田車両センターを見ながら進んで行きます





P1070414
          PHOTO:多摩川を渡って進んて行きます。





P1070416
     PHOTO:総武緩行線とデッドヒートをしながら進んで行きます。





P1070417
       PHOTO:高層ビル群が見えてくると間もなく新宿到着


 この後、中央特快は中野駅、新宿駅、四ツ谷駅、御茶ノ水駅、神田駅に停車をしながら進みましたが、これらの駅からのグリーン車利用客はいませんでしたので、結局、今回、私が乗車した4号車の2階席の利用客数はトータルで20名、グリーン車の2階には48席ありますので、利用率は41.7%という結果になりましたが、さて、皆さんはこの数字をどのように判断されるでしょうか…。


P1070419
           PHOTO:東京駅に到着した中央特快


 有料化直後のグリーン車を見ると「空気を運んでいる感じ…」でしたが、最近、仕事帰りに高尾方面に向かう中央特快を始め通勤特快や青梅特快という、いわゆる早く到着する列車を見ると「グリーン車にもそこそこ人が乗っているよね…」という感じになってきましたので、だんだんとグリーン車の利用率は上がってきているようにも感じています。


 ただ、今回のように大月⇔東京間についてグリーン車の利用を…と考えると、この区間の座席指定特急料金が1,020円(チケットレス35%オフだと660円、普通のチケットレスだと920円)ですので、グリーン券1,000円との差が少なすぎる気もします。
 まあ、グリーン車サービスが開始されて、まだ3か月ですので早急な結論は不要だとは思うのですが、このまま空気を運ぶような状態が続くようなら、中央線に限っては少し安いグリーン料金を導入してもいのではないかと私は思いました。


img20250611_19584408
            PHOTO:今回使用したグリーン券
           ※乗り換え時間を考慮して「紙」のグリーン券を事前に購入しておきました。





img20250611_19574061
           PHOTO:本日使用した乗車券



 最後までご覧いただきありがとうございました。


※乗車日は令和 7年6月15日(日)です

【令和 7年 6月18日(水)・2025/6/18】鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム


◎過去の中央線・グリーン車の乗車記はこちらから!
 



P1070354
   PHOTO:長野駅の6番線ホームに入線する[快速リゾートビュー諏訪湖]


 「乗車記」となっていますが、実際は自宅のある長野から単身赴任先の品川に列車に乗って戻るのですが、今回は長野⇔富士見間に快速[リゾートビュー諏訪湖]が設定されていましたので、少し大回りにはなりますが、この列車に乗って品川の単身赴任先に戻ることにしましたので、簡単ですが「乗車記」をアップせていただきます。



P1070357
★長野(836)→富士見(1138) 9580D 快速[リゾートビュー諏訪湖]
  長野駅に8時20分頃に到着し、そのまま改札を抜けて5番線ホームに降りて行ったところタイミングよく、快速[リゾートビュー諏訪湖]が向かい側のホームに入線してきましたので、そののまま写真を撮ってから車内へと入ります。
 なんとなく前回乗車した時には「車内が閑散としていた…」という記憶があったのですが、今日の 快速[リゾートビュー諏訪湖]はほど良く席が埋まっており、ひさしぶりに賑やかな感じで長野駅を発車して行きます(私は1号車に乗車しましたが、2号車には「びゅう」の企画乗車枠があったようです。)。
  

P1070352
            PHOTO:長野駅の電光掲示板





P1070366
     PHOTO:快速[リゾートビュー諏訪湖]の列車名表示と行先表示





P1070360
       PHOTO:長野駅では社員さんの見送りが行われました。





P1070359
         PHOTO:今回もアルクマくんが同乗してます。 


 長野駅を発車した快速[リゾートビュー諏訪湖]は、途中、篠ノ井駅に停車した後、山登り区間へと入り、ディーゼルエンジン音を奏でながら棚田と田毎の月で夜景で有名な姨捨駅に9時14分に到着しました。
 ここ姨捨駅では駅ホームで善光寺平の景色や棚田の風景を鑑賞するため約18分間ほど停車します(途中の稲荷山駅でも列車交換のため4分ほど停車します。)。


P1070365
      PHOTO:姨捨駅に停車中の快速[リゾートビュー諏訪湖]





P1070367
       PHOTO:姨捨駅に停車中の快速[リゾートビュー諏訪湖]






P1070362
          PHOTO:姨捨から善光寺平を望みます。





P1070368
           PHOTO:棚田も見ることができます。
       ※夜、月が出ると、棚田に張った水に月が映る…というのが有名です。



 姨捨駅を発車すると、途中、で冠着駅で運転停車、聖高原駅、坂北駅で列車交換の停車、そして田沢駅では安全確認のための一時停車を行ったのち、長野駅第2位の都市である松本駅に到着します(松本駅には下りの列車が遅れていたことから約3分ほど遅れて到着しました。)。
 快速[リゾートビューふるさと]の場合は、この松本駅から進行方向が変わるため約14分ほど停車するのですが、この快速[リゾートビュー諏訪湖]はその必要も無いことから、3分ほど停車した後、松本駅を発車して行きます。


P1070371
       PHOTO:スイッチバック駅の姨捨駅を発車して行きます。





P1070372
       PHOTO:久しぶりに硬~いアイスを食べながらの乗車です。





P1070373
    PHOTO:梓川と奈良井川との合流地点が過ぎると松本駅に到着します。


 松本駅では若干名の乗客が降りましたが、その倍以上の乗客が乗ってきましたので、車内は今まで以上に賑やかとなって、一路、富士見駅を目指して進んで行きます。


 松本駅を発車すると塩尻駅までは複線、特急列車が行きかう区間ということもあり、それまでの走りより一段速度を上げて走っていきます。


 飯田線との乗り換え駅となる岡谷駅、諏訪大社のおひざ元の駅てある下諏訪駅に停車すると、列車名の由来ともなっている諏訪湖観光の拠点駅となる上諏訪駅に到着します。


P1070374
        PHOTO:松本駅でも社員さんの見送りがありました。





P1070381
  PHOTO:塩尻駅の先で辰野支線とわかれてみどり湖線経由で岡谷に向かいます。





P1070387
   PHOTO:諏訪湖が間近に見えるようになると間もなく上諏訪駅に到着します。






P1070391
      PHOTO:上諏訪駅に停車中の快速[リゾートビュー諏訪湖]



 上諏訪駅12分ほど停車した後、快速[リゾートビュー諏訪湖]はラストスパートをかけて富士見駅を目指します。
 この上諏訪駅で多くの乗客が降りる…と思っていたのですがも意外にも降りる乗客が少なくでちょっと驚きでした(皆さん、どこにいくのでしょうか?)。
 上諏訪駅を発車した快速[リゾートビュー諏訪湖]は、その後、茅野駅に停車します。もうこの後は終着駅となる富士見駅を目指すだけ…と思っていたのですが、ここで車内で上諏訪運輸区の社員さん手作りの記念乗車証の配布が行われました。
 記念乗車証の配布は本当にありがたかったのですが、列車名を考えると上諏訪駅の到着前に配布した方が…と思ってしまいました。 
 快速[リゾートビュー諏訪湖]はその後も快調な走りを続け、終着駅となる富士見駅には、ほぼ定刻どおりに到着し、今回の乗車も無事に終了しました。


P1070393
   PHOTO:茅野駅を発車すると御柱で有名な木落坂を見ながら進んで行きます。




P1070394
      PHOTO:富士見駅に到着した快速[リゾートビュー諏訪湖]


 久しぶりに全車指定の臨時列車に乗車しましたが、やはり普段、乗ることができる列車とは違い、非日常感が感じられるとともに気分が上がるのが良いですねぇ~。いつの日かはこういう列車を乗り継いで遠出ができることを夢見て日々の仕事を頑張りますか…。


img20250515_19402575
           PHOTO:今回使用した指定席券




img20250611_19574061
             PHOTO:今回使用した乗車券
          ※東京→長野→東京の一筆書きの乗車券です。





img20250615_17262602
           PHOTO:車内でいただいた記念乗車証




img20250615_17280390
         PHOTO:記念乗車証を開くと…こんな感じでした。


 最後までご覧いただきありがとうございました。


※乗車日は令和 7年6月15日(日)です

【令和 7年 6月15日(日)・2025/6/15】鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム


◎過去の快速[リゾートビューふるさと]の乗車記はこちらから!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
   
 
 
 
 
 
 
 


 長野の自宅に戻ってきましたので、久しぶりに朝のロクヨン貨物の撮影を…と思って待っていたところ、来たのはEH200牽引の貨物列車でした。
 この貨物列車(83レ)ですが、ロクヨン牽引の時もあれば今日のようにEH200牽引の時もありますので、もしかすると共通運用なのかな…?

 ただ、今日の牽引機のEH200は試作機の901号機ということで、こればこれで珍しいですね。


P1650556
        PHOTO:長野駅を発車して北長野駅を目指す83レ





P1650569
           PHOTO:上記場所でワイド気味に…


 EH200の901号機といえば車体サイドの『Blue Thunder』のロゴが無いのが特徴ですが、2018年の全般検査で「JRF」のロゴも無くなってしまいましたので、随分とさっぱりしていますね。


 ロクヨンの後継機としてデビューしたEH200も、今年で25年目を迎えるんですね…。そう考えるとロクヨンはデビューから45年ですから長寿ですね。


 最後までご覧いただきありがとうございました。



※撮影日は令和 6年 6月14日(土)です

【令和 6年 6月14日(土)・2024/6/14】鉄道コム鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム

P1650536
PHOTO:2025年6月13日の廃車置場の様子です。
※PM2:00分頃と思ってください。


 所用で休暇をいただいて東京の単身赴任先から長野の自宅に帰ってきましたので、自宅近くにある「長野総合車両センターの廃車置場」に観察に行ってきました。


 大宮に留置されていた185系2編成のうち、1編成がここ長野に来てしまいました。
 もしかすると再び臨時列車で活躍するのではないかと思っていたのですが、まあ、ここに来たということは残念ながら…だと思われます。


 先月見たときから車両の留置位置がだいぶ変わったようで、DE10、EF65 1000番台車、EF64 1000番台車がの国鉄型機関車トリオが並んでいる状況が見えます。
 かつては尾久や高崎では頻繁に見られて状態だと思われますが、今に非常に貴重な並びだと思います。
 このシーンもいつまで続くかわかりませんので、撮影に来られる方は今がチャンスだと思います。



P1650538
       PHOTO:国鉄型機関車3台と185系の並びをアップで…





P1650534
          PHOTO:廃車置場を違う角度から…



【令和 7年 6月13日(金)】鉄道コム  
鉄道コム鉄道コム
鉄道コム

P1002112
       PHOTO:ラブライブ!サンシャイン!!ラッピング編成


 西武鉄道の多摩湖線の乗車に行ってきました。
 その際に途中駅で撮影したものですが、記録としてアップさせていただきますのでよろしければご覧ください。


[萩山駅]

P1002006
             PHOTO:9000系4連





P1002042
         PHOTO:9000系・レジェンドブルー編成



[秋津駅]



P1001987
            PHOTO:001系・laview





P1001999
              PHOTO:40000系




[東久留米駅]


P1002052
           PHOTO:
001系・laview




P1002061
            PHOTO:
東急・5000系





P1002070
              PHOTO:20000系





P1002076
         PHOTO:30000系(スマイルトレイン)




P1002087
           PHOTO:東京メトロ・10000系





P1002107
              PHOTO:6000系




[もう1回・秋津駅]

 
P1002153
        PHOTO:2000系・創立110周年記念トレイン


 西武鉄道は列車の種類が多いですし、他社からの乗り入れも多いので撮影していたも楽しい路線ですね。
 最後までご覧いただきありがとうございました。



※撮影日は令和 7年 6月 7日(土)です

【令和 7年 6月11日(水)・2025/6/11】鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム


◎過去の西武鉄道の乗車記・撮影記はこちらから!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 

 
 





↑このページのトップヘ