カテゴリ: 名古屋港線貨物
名古屋港線貨物列車撮影記(R1.8.17)
DE10がキヤ97を牽引することと、週あ日しか運転が無いことでで有名な「名古屋港線貨物列車」ですが、この列車、始発駅が稲沢駅となっていますので、東海道線はどのような形態で走っているのか知りたくて撮影をしてきました(撮影場所は枇杷島駅です。)。
PHOTO:やはり東海道線もDE10が牽引してやってきました。
名古屋港線貨物列車撮影記(H31.4.13)






四日市にDD51貨物を撮りに行った帰りに、1週間のうち3日しか運転されない「名古屋港貨物」の撮影に立ち寄りました。前回はなかか撮影ポイントが見つからなかったのですが、今日は終着駅である名古屋港駅を見渡すことが出来る道路わきから俯瞰して撮影をすることが出来ました。

PHOTO:名古屋港に到着する臨8660レ、やはり牽引はキヤ97でした。

PHOTO:名古屋港貨物線にはもう1編成のキヤ97が待っています。

PHOTO:こちらには既にレールが積み込まれています。

名古屋港線貨物列車撮影記(H31.3.23)
本日は「ディーゼル三昧」ということで、四日市での撮影の次は初チャレンジとなる「名古屋港線」の貨物列車です。
毎日、通勤に中央線を利用しているのですが、金山駅を発車して名古屋駅に着く手前に、新幹線と並行する形で線路が1本南方向に延びていることに気が付きました。最初は単なる引込線だろう…と思っていたのですが、テレビの番組を見てこの路線が「名古屋港線」という貨物線で、1週間のうち3日だけ貨物列車が運転される…ということがわかりました。
名古屋の街中を走るため、なかなか良い撮影ポイントが無く、ようやく見つけた場所で待っているとDE10が何かを牽引してやってきました!

PHOTO:DE101165牽引の臨8660レ 牽引してきた荷物は…
まさか、荷物がキヤ97とは…。でも、DE10+キヤ97という姿は名古屋駅で何度か見たことがありますので、きっとこのようなスタイルで名古屋港にレールを積みに行っているのでしょうね。
「ディーゼル三昧」三か所目は武豊線貨物・衣浦臨海鉄道貨物を撮影するため大府市へ移動します。