TOMODACHIYA鉄道日記

 私が撮影した列車や乗車した列車の記録をアップさせていただいています。  基本的には「不定期更新」となっていますので、あしからずご了承願います!

カテゴリ: 乗車記録

P1340179
       PHOTO:今回は豪華に寝台特急[サンライズ瀬戸]に乗車しました。


 待望のGWということで長野の自宅に「乗り鉄」で帰るのですが、今回は以前から「乗りたい!」と思っていた寝台特急[サンライズ瀬戸]に乗車し東京経由で帰ります。
 そのためだいぶ料金も跳ね上がってしまいますが、それでもなんとか「安く」ということを前提にチャレンジします。
ます。


 基本的には高知⇔岡山間を特急[南風号]、岡山⇔名古屋間を[のぞみ号]、名古屋⇔長野間を特急[しなの号]というパターンが一番早い(でも、乗り継ぎの時間を考慮すると8時間はかかりますが…)のですが、これだと往復の料金が約37,000円にもなってしまいますので、なんとか安く…でも早く…ということで、帰省の都度、乗車記録を残してみることにしました。


 1回目は往復24時間で約31,000円
 2回目は往復26時間で約23,000円(往路は青春18キップ利用)
 3回目は往復27時間で約12,000円(往復とも青春18キップが中心)
 4回目は往復28時間で約29,030円(普通キップ利用)
 前回は 往復28時間で約16,880円
という結果でした。



[往路:4月28日(金)~29日(土)]



P1340769
①高知(1836)→宇多津(2032) 56D 特急[南風26号] 2700系DC3連
 高知からは「赤いアンパンマン列車」に乗車して宇多津駅を目指しました。
 明日からGWがスタートする…ということもあり、久しぶりに混雑する特急に乗車しました。







P1340771
②宇多津(2042)→高松(2104) 5260M 快速[サンポート南風リレー号] 7200系2連
 宇多津駅からは7200系を使用する快速[サンポート南風リレー号]に乗り換えて高松駅に向かいました。
 この快速[サンポート南風リレー号]は、途中、坂出駅、端岡駅しか停車しませんので速くて楽ちんです。この列車の10分あとには特急[いしづち30号]が追ってくるのですが、快速[サンポート南風リレー号]は、特急列車に追いつかれることなく高松駅に到着しました。







P1340782
③高松(2126)→富士(509) 5032M 寝台特急[サンライズ瀬戸] 285系7連
 高松駅からは、寝台特急[サンライズ瀬戸]に乗車して富士駅に向かいました。
 なお、[サンライズ瀬戸]の乗車については、別に乗車記をアップしましたので、こちらをご覧ください。









P1340812
④富士(651)→甲府(921) 3623M 313系2連
 富士駅からは6時51分発の普通列車で甲府駅を目指しました。時間的には5時19分発の甲府行きに間に合うのですが、この列車に乗ってしまうと朝食の確保が難しくなるため、富士市内でコンビニに立ち寄った関係で1本後の列車への乗車となりました。
 なお、車両は久しぶりに313系の3000番台車に乗車できました(ロングシート車でなくてホッとしました。)。



P1340811
             PHOTO:313系3000番台車の車内







P1340813
⑤甲府(932)→小淵沢(1013) 523M 211系6連
 甲府駅からは小淵沢行きの普通列車に乗り換えて、終点の小淵沢駅まで乗車しました。
 乗車した211系は、セミクロスシートの0番車でしたのでボックス席にゆったりと1人で座っていくことができました。



P1340814
              PHOTO:211系0番台車の車内







P1340823
⑥小淵沢(1042)→小諸(1256) 快速[HIGH RAIL 1号]
 小淵沢駅では約30分ほど待ち合せの後、快速[HIGH RAIL 1号]に乗車して小諸駅を目指しました。
 なお、快速[HIGH RAIL 1号]の乗車については、別に乗車記をアップしましたので、こちらをご覧ください。







P1340863
➆小諸(1345)→上田(1406) 649M しなの鉄道 SR1系2連【S201編成】
 小諸駅からは軽井沢駅に向かう予定だったのですが、反対側ホームに新型のSR1系200番台車を使用する長野行きの列車が入ってきましたので、上田駅までの区間だけですが、新車の乗り心地を確かめようと…乗車しました。

 なお、SR1系200番台車の乗車については、別に乗車記をアップしましたので、こちらをご覧ください。








P1340875
⑧上田(1427)→小諸(1448) 650M しなの鉄道 115系2連【S22編成】
 上田駅からは、しなの鉄道の小諸行き普通列車に乗車して小諸駅に戻りました。

 





P1340876
➈小諸(1500)→軽井沢(1526) 772M しなの鉄道
 小諸駅からは、しなの鉄道の軽井沢行きに乗車して軽井沢駅に向かいました。ラッキーなことに「湘南色編成」でした。






P1350006
➉軽井沢(1608)→長野(1713) 6604M 快速[軽井沢リゾート3号] しなの鉄道 SR1系2連【編成】
 軽井沢駅からは、快速[軽井沢リゾート3号]に乗車して長野に向かいました。

 なお、快速[軽井沢リゾート3号]の乗車については、別に乗車記をアップしましたので、こちらをご覧ください。




 往路は、高知駅を18時36分に出発して22時間37分、無事に長野駅に到着しました。
 料金は寝台特急料金、ハイレールの指定席、しなの鉄道の乗車券等々を含めて28,830円でした。






[復路:5月5日(水)]

 長かったGWも終了ということで高知に戻ります。
 毎回、名古屋回りでは景色も見飽きていますので、今回は、途中まで日本海を見ながら帰ることにしました。


P1350123
①長野(744)→妙高高原(830) 319M しなの鉄道 115系3連【S3編成】
 本日のトップバッターは、しなの鉄道の115系3連です。
 ラッキーなことに湘南色のS3編成に乗車して妙高高原まで向かいました(妙高高原駅まで乗ってきたのは私1人だけ?)。



P1350130
         PHOTO:S3編成の車内(しな鉄カラーになっています。)






P1350128
         PHOTO:牟礼駅では「台鐵色」の115系と交換しました。







P1350132
         PHOTO:妙高高原駅に到着した湘南色の115系S3編成









P1350134
②妙高高原(845)→直江津(942) 2347M えちごトキめき鉄道 ET127系6連
 妙高高原駅からは、「超」が付くくらい久しぶりの「えたごトキめき鉄道・妙高はねうまライン」に乗車して、鉄道の町・直江津駅を目指しました。
 ET127系、悪い車両だとは思わないのですが、ロングシートというのがちょっとネ…。
 高田駅で交換する列車が少々遅れていたため、直江津駅から乗り継ぐ予定の泊駅行き普通列車に乗り継げるか心配だったのですが、接続を取る…という車内放送がありましたので「ほっと」しました(高田駅を焼く7分遅れの発車でした。)。





P1350133
               PHOTO:ET127系の車内









P1350136
③直江津(945)→泊(1103) 1634D えちごトキめき鉄道 ET122系単行
 直江津駅では3分の乗り換えだったのですが、妙高高原駅から乗った列車が遅れて直江津駅に到着した関係で「乗換、即、発車」という感じで泊駅行きの普通列車に乗車しました。
 6両編成から1両編成への乗り換えですので、当然、座ることはできず糸魚川駅までは立ったままの乗車でした。
 まあ、蒸気機関車を持ってきたり、廃車となった車両を購入したりと観光には力を入れている「えちごトキめき鉄道」ですが、普通の列車にちゃんと座っていける…ということにもっと力を入れて欲しいところです。




P1350135
          PHOTO:3月に開業した「えちご押上ヒスイ海岸駅」








P1350138
④泊(1125)→金沢(1326) 552M あいの風とやま鉄道 521系2連
 泊駅からは約20分ほど待ち、あいの風とやま鉄道 521系2連に乗車して一気に金沢駅を目指しました。
 この車両、見た目は派手なのですが中身は新快速などに使用されている233系の交直流バーンジョンといった感じの車両でした。
 しかし、さすがにGWの最終日ということで、この列車、ずっと混雑していました。








P1350149
⑤金沢(1354)→新大阪(1632) 7026M 特急[サンダーバード26号] 683系9連
 金沢駅からは特急[サンダーバード26号]で、一気に新大阪駅まで乗車しました。もしかすると、私、特急[雷鳥]から[サンダーバート]という名称に変わってから初めて乗るような気がします…。
 しかし、この列車、速くて素晴らしいのですが、JR西日本の特急では一番最高位にランクされている特急なのに、車内Wi-Fiもコンセントも無いんですね。ちょっとガッカリでした。
 



P1350146
         PHOTO:金沢駅には[花嫁のれん]が停車していました。








P1350151
⑥新大阪(1638)→相生(1811) 3487M 新快速 223系12連
 金沢から乗車した特急[サンダーバート26号]が若干遅れ気味でしたので、乗換時間(所定は6分)が心配だったのですが、新快速が発車する8番線ホームに降りて先頭車両の乗車位置まで歩いて行ったところ、ちょうど新快速が入線してくる…という絶妙なタイミングでした。
 途中駅からの乗車ですので、「立って行かないと…。」と思っていたのですが、さすがに緊急事態宣言が発令されているエリアということでしょうか、なんなく2人掛けシートに座って相生駅まで乗車することができました。







P1350157
➆相生(1828)→岡山(1844) 865A [こだま865号] 500系8連
 相生駅からは、岡山駅までの1区間だけです500系新幹線に乗車しました(この区間990円で乗れますし、思いっきり時間短縮になります。)。





南風20
※本日乗車した列車の写真ではありません。
⑧岡山(1905)→高知(2146) 53D 特急[南風23号] 2700系DC4連※岡山→宇多津間は特急[うずしお29号]を併結
 今回の高知⇔長野往復のアンカーは、2700系DCを使用する特急[南風23号]に乗車して高知駅に戻りました。





 復路は、長野駅を7時44分に出発して14時間2分、無事に高知に到着しました。
 料金は第3セクターの乗車料金を含めて19,430円でした。


 今回の往復では、所要時間が36時間39分、料金は48,260円という「大名旅行」になってしまいました…(「大名旅行」って通じるかな?)。
 まあ、サンライズ号を使っての帰省は、これが最初で最後になると思いますので、まぁ良しとしましょう。



img034
               PHOTO:今回使用した乗車券



【乗車日:令和 3年 4月28日(金)~5月 5日(水)】鉄道コム鉄道コム


◎過去の高知⇔長野の乗車記録はこちらから!
  
  
  
 
 

 長野の自宅に所要があるため高知から「乗り鉄」で帰ります。

 基本的には高知⇔岡山間を特急[南風号]、岡山⇔名古屋間を[のぞみ号]、名古屋⇔長野間を特急[しなの号]というパターンが一番早い(でも、乗り継ぎの時間を考慮すると8時間はかかりますが…)のですが、これだと往復の料金が約37,000円にもなってしまいますので、なんとか安く…でも早く…ということで、帰省の都度、乗車記録を残してみることにしました。

 1回目は往復24時間で約31,000円
 2回目は往復26時間で約23,000円(往路は青春18キップ利用)
 3回目は往復27時間で約12,000円(往復とも青春18キップが中心)
 前回は 往復28時間で約29,030円(普通キップ利用)
 という結果でした。

 今回は青春18キップ期間中ですので、思いっきり安く往復しよう…と考えていたのですが、そうすると長野の自宅にいることができる滞在時間が異様に短くなってしまうことから、今回は「安く!でも早く!!」にチャレンジです。


[往路:3月20日(土)]



P1340002
①高知(451)→多度津(637) 2002D 特急[しまんと2号] 2700系DC2連
 高知駅からは青春18キップではなく、「岡山トク割回数券」を使用して予讃線との乗換駅となる多度津駅まで特急[しまんと2号]に乗車しました。
 普段はガラガラの特急[しまんと2号]ですが、春休みシーズンに入ったこともあるのでしょうか、意外と乗客が多くてびっくりでした。






P1340011
②多度津(704)→岡山(751) 4M 特急[しおかぜ4号] 7000系5連
 多度津駅からは特急[しおかぜ4号]に乗り換えて岡山駅を目指しました。
 やはり春休み・観光シーズンということで自由席はだいぶ混雑していました。







P1340013
③岡山(811)→新大阪(918) 838A [こだま838号] 700系8連[ひかりレールスター編成]
 いつもだと岡山からは相生駅までの1駅区間しか新幹線を利用しないのですが、3月末までは「山陽新幹線 直前割50」という安いキップが発売されていますので、このキップを利用して新大阪駅まで新幹線に乗車しました(岡山→新大阪間の指定席+乗車券で3,070円)。
 ただ、700系[ひかりレールスター]を使用する[こだま号]の指定席は片側2列シートで快適なのですが、土・休日は意外と混んでいるのが玉にキズなんですよね…(今日も自由席はガラガラでしたが、指定席は、ほぼ満席でした。)。






P1330213
※本日乗車した列車の写真ではありません。
④新大阪(935)→米原(1054) 3432M 新快速 223系12連
 新大阪駅からは米原行きの新快速に乗り換えます。
 やはり行楽シーズン+青春18キップ期間中ということでしょうか、普通列車もだいぶ混んでいました。






P1330218
※本日乗車した列車の写真ではありません。
⑤米原(1100)→大垣(1132) 3208F 313系6連
 米原駅からは313系6連を使用する普通列車で大垣駅に向かいました。久しぶりに多くの乗客が乗り換えました。座席は難なく確保できたのですが、発車直前に女性が横に来ましたので、保身のため立って乗っていきました。







P1340015
⑥大垣(1141)→名古屋(1213) 5326F 新快速 313系6連
 大垣駅からは豊橋敵の新快速で名古屋駅を目指しました。
 しかし、なぜ1番線に到着させて5番線の列車に乗り換えをさせるのか、未だに意味不明です。







P1340016
➆名古屋(1224)→中津川(1339) 5721F 快速 211系3連+313系3連
 名古屋駅からは中央線に乗り換えて快速列車で中津川駅に向かいました。名古屋→高蔵寺間は混雑しましたが、高蔵寺から先はガラガラでした。






P1340019
⑧中津川(1415)→松本(1648) 1833M
 中津川駅からは松本行きの普通列車で松本駅に向かいました。
 名古屋駅を12時46分に発車して、中津川駅に14時7分に到着する快速列車に乗車してもこの列車に乗り継ぐことは可能ですが、たぶん座席の確保は難しいと思います。







P1340035
➈松本(1723)→長野(1830) 8231D 快速[リゾートビューふるさと]
 松本駅からは「超」が付くくらい久しぶりに(約3年ぶりかな)快速[リゾートビューふるさと]に乗車して長野に向かいました(松本までの乗客も多かったですが、松本かに乗った人も多かったです…。)。
 個人的には「つい最近デビューしたリゾートビューふるさと…」と思っていたら、もうデビューから10年以上も経過するんですね…。

 高知駅を4時51分に出発して13時間39分、無事に長野に到着しました。
 料金は、青春18キップ1回分(2,410円)、岡山トク割回数券1回分(3,150円)、岡山→新大阪・山陽新幹線直前割50(3,070円)、快速[リゾートビューふるさと]指定席券(530円)の9,160円でした。







[復路:3月23日(月)]
 仕事のため長野から「乗り鉄」で高知に戻ります。復路も「青春18キップの旅」です。




P1340060
①長野(816)→松本(936) 1236M 211系3連
 長野からは信州色の211系で松本に向かいました。



P1340061
                 PHOTO:姨捨駅で小休止…








P1340063
②松本(1030)→中津川(1254) 1826M 313系2連
 松本からは中津川行きの普通列車に乗り換えます。松本駅では約1時間の待ち合わせ…。
 JR東日本とJR東海はもう少し話し合いをして、乗り継ぎを上手くできるようにして欲しいですね。







P1340067
③中津川(1320)→金山(1430) 2736M 快速  313系3両+211系3両
 中津川駅からは名古屋行きの快速列車に乗車します。この列車、中津川駅に10両で到着するのですが、中津川駅に到着後、先頭の4両を切り離し、残りの6両が名古屋行きの快速列車となるのはダイヤ改正前と同じなのですが、前回乗った時は211系6連だったような気がします…。ただ、平日と土休日は運用が異なるのがJR東海ですのでなんとも…というところです。







P1340068
④金山(1439)→大垣(1517) 2327F 新快速 313系8連
 金山からは大垣行きの新快速に乗り換えて大垣駅に向かいしました。







P1340069
⑤大垣(1537)→米原(1612) 239F 313系6連
 大垣駅からは米原行きの普通列車に乗り換えました。
 この列車、後続の快速列車(名古屋駅15時発の快速2531F)がそのまま米原行きの普通列車になります。それが最初から分かっていれば名古屋で1本列車を遅らせればいいだけなのですが、それが時刻表ではわかりません。あいかわらず在来線の乗客には冷たいJR東海です。






P1340070
⑥米原(1617)→相生(1913) 3495M 新快速 223系12連
 米原駅からは播州赤穂行きの新快速で相生駅までの約3時間のロングラン乗車です。
 大垣駅からの列車が2番線に到着し、新快速は向かい側の3番線から発車しますので乗換は非常に楽です(JR東海はこういう姿勢を見習うべきでしょうね。)。
 3時間というロングラン乗車ですが、最高速は130km/h、しかも途中駅はバンバン通過していきますので、特急列車に乗っているのと同じですので、この区間は新幹線ではなく、新快速で十分だと思っています。







P1340071
➆相生(1928)→岡山(1944) 867A [こだま867号] 700系[ひかりレールスター編成]
 相生駅からは1駅区間だけですが新幹線に乗車してワープをしました。
 [ひかりレールスター]は、1~3号車及び7~8号車が自由席ですが、1~3号車は2-3列の5列席ですが、7~8号車の自由席は2-2の4列席で、指定席と同じシート配置になっていますので、乗るなら7~8号車が狙い目です。







P1340074
⑧岡山(2005)→高知(2251) 55D 特急[南風25号] 2700系DC3連(多度津からは5連)
 岡山駅からは「岡山トク割回数券」を利用して、特急[南風25号]で高知に戻りました。
 毎回、長野から高知に帰るときには、この特急[南風25号]に乗車するのですが、今回が初めて2700系DCとなってから乗車しました(2021年3月13日のダイヤ改正から、使用車両が2000系DCから2700系DCに変わりました。)。



P1340076
       PHOTO:多度津駅からは特急[しまんと9号]を併結していきます。



 
 復路は、長野を8時16分に出発して14時間35分、無事に高知駅に到着しました。
 料金は、青春18キップ1回分(2,410円)、岡山トク割回数券1回分(3,150円)、相生→岡山・山陽新幹線・乗車券+自由席特急券(2,160円)の7,720円でした。


 往復合計では、所要時間…28時間14分、料金は16,880円という結果でした。青春18キップ主体といいながら3回目の往復(3回目は青春18キップ主体で、往復27時間で約12,000円)より時間もかかっていますし、料金も高いのは、なぜなんだろう?という結果でした。


【乗車日:令和 3年 3月20日(土)及び3月22日(月)】鉄道コム鉄道コム


◎過去の高知⇔長野の乗車記録はこちらから!
  
  
  
 

 10月から仕事の関係で高知の住人となりました。
 高知でも趣味の「乗り鉄」「撮り鉄」を楽しんでいるところですが、当然ながら長野の自宅に戻る必要もあります。

 基本的に高知⇔岡山間を特急[南風号]、岡山⇔名古屋間を[のぞみ号]、名古屋⇔長野間を特急[しなの号]というパターンが一番早いのですが、これだと往復の料金が約37,000円にもなってしまいますので、なんとか安く…でも早く…ということで、帰省の都度、乗車記録を残してみることにしました。

 1回目は往復24時間で約31,000円
 2回目は往復26時間で約23,000円(往路は青春18キップ利用)
 前回は往復27時間で約12,000円(往復とも青春18キップが中心)
という結果でした。
 
 今回は青春18キップ期間中ではありませんので、幾分料金が高くなってしまいますので、往復ともエクストラコストのかからない快速・普通列車を中心に乗車して交通費を抑えてみました。



【往路・2月20日(土)】


P1330073
①高知(700)→岡山(938) 34D 特急[南風4号][しまんと4号]
  高知駅からは、たぶんこれが最初で最後となるであろう2000系DCのグリーン車で岡山へ向かいました。






P1330202
②岡山(953)→相生(1019) 840A [こだま840号] 500系V2編成
 岡山からはハローキティ新幹線で相生駅を目指しました(おじさん1人で乗るには勇気が必要です…。)。




P1330203
                 PHOTO:車体ロゴ






P1330204
        PHOTO:ドア入口にはキティちゃんのリボンが描かれています。






P1330205
          PHOTO:2号車の車端部にはキティちゃんがいました。



            


P1330207
           PHOTO:1号車はフリースペースとなっています。







P1330210
③相生(1024)→網干(1033) 948M 223系8連
 相生からは姫路行きの普通列車で、途中の網干駅まで乗車します。
 この列車、223系の8連が充当されており、相生駅に到着した時点でもガラガラでした。 
    







P1330213
④網干(1045)→米原(1323) 3452M 新快速 223系12連
 網干駅からは後続の長浜・米原行きの新快速に乗り継いで米原駅を目指します。
 先ほどまで乗車していた列車と同じホームでの乗り換えですし、新快速は網干駅始発なので楽々座っていくことが出来ました。
※後ろから5両目の前側扉が米原駅の階段に近いのかも…



P1330217
      PHOTO:途中、琵琶湖を見ながら2時間30分のロングラン乗車です。







P1330218
⑤米原(1330)→大垣(1405) 3218F 313系8連
 米原駅からは在来線利用客には冷たいJR東海の車両で大垣駅を目指します。
 乗換時間が短く、しかも跨線橋を渡っての乗り換えでしたので座れるか心配でしたが、青春18キップ期間では無いこともあり、また、大垣行きの普通列車が8両編成ということで楽々座っていくことが出来ました(ちなみに、後部2両はセミクロスシートの3000番台車でした。)。
※前から2両目(の後扉)か後ろから2両目(前扉)付近が大垣駅の階段に近いかも…。




P1330223
              PHOTO:伊吹山は真っ白でした。






P1330229
   PHOTO:金生山は見るたびに形が変わっているような…(※石灰石を掘っています。)







P1330232
⑥大垣(1411)→名古屋(1444) 5336F 新快速 313系6連
 大垣駅からは313系6連の新快速で名古屋駅を目指します。
 しかし、大垣駅はJR東海の管内なのに、なぜ5番線に到着させてわざわざ1番線の列車に乗り換えさせるのか意味が分かりませんね…。しかも8両編成から短い6両に?
 まあ、JR東海は自分たちの都合しか考えない会社ですから仕方ないですね。






P1330241
➆名古屋(1524)→中津川(1635) 5742M 快速 211系4連
 名古屋駅に戻ってきました…という感じですね(昨年の10月まで2年半住んでいましたので…)。名古屋駅からは中央線の快速列車に乗り換えて中津川駅を目指しました。






P1330244
⑧中津川(1700)→松本(1910) 1837M 313系2連
 中津川駅からは313系2連のワンマン列車で松本駅まで乗車しました。
 この区間を普通列車が1時間30分くらいで走ってくれれば、だいぶ時間短縮になるのですが…。
 途中、贄川駅-日出塩駅間で、強風による速度抑止(45Km/H制限)がかかったため、松本駅への到着が遅れるのでは…とハラハラしていたのですが、どうやら塩尻駅での停車時間を削ったようで松本駅には定刻どおり到着しました。






P1330245
➈松本(1914)→長野(2027) 1547M 211系3連
 往路のアンカーは、信州色の211系に乗って長野に戻りました(1か月半ぶりの信州色、ちょっと懐かしい感じでした…)。







【復路・2月23日(火)】




P1330269
①長野(900)→中津川(1105) 1006M 特急[WVしなの6号] 383系8連
 さて、高知に帰ります。長野からは特急[WVしなの6号]に乗車して一気に中津川駅を目指します(本当は松本駅まで…と思っていたのですが、明知鉄道の鉄印を購入するため特急に乗って中津川駅まで行くことにしました。)。






P1330270
②中津川(1120)→恵那(1131) 5726M 快速 313系+211系6連
 中津川駅からは後続の快速で恵那駅まで乗車しました。







P1330272
③恵那(1201)→名古屋(1313) 5728M 快速 313系+211系6連
 恵那駅で明知鉄道の鉄印を入手し、後続の快速列車で名古屋に向かいます。







P1330273
④名古屋(1315)→大垣(1347) 5327F 新快速 313系8連
 本当は名古屋でランチタイム…としたかったのですが、東海道線が全体的に遅れが発生していたため、とりあえず大垣までは行った方が…と判断して、ホームに到着した快速列車で大垣駅に向かいました。






P1330274
⑤大垣(1410)→米原(1445) 3223F 311系4連
 大垣駅内のコンビニで軽く食事をとりホームに戻ったところ、まだ、14時10分発の米原行きが発車していませんでしたので、ダメもとで階段を下りて行ったところ、余裕で座ることが出来ましたので、この列車で米原駅を目指しました。







P1330275
⑥米原(1517)→相生(1811) 3487M 新快速 223系12連
 米原駅からはJR西日本自慢の新快速で一気に相生駅を目指しました。
 




P1330276
               PHOTO:223系の車内







P1330292
➆相生(1828)→岡山(1844) 865A [こだま865号] 500系8連
 相生駅からは岡山までの1駅区間だけ新幹線で移動します。この相生⇔岡山駅間は在来線だと1時間以上かかりますし、列車本数も少ないので新幹線での移動がベターだと思っています。
 今回の帰省では往復ともこの区間を新幹線に乗りましたが、どちらも今や貴重な500系新幹線でした。500系のデザインは、今見ても恐ろしいくらいカッコいいと思うのですが、さすがにN700系と比べてしまうと、居住性に難がありますね。それがなければ今でも東海道のスターで輝いていたと思います。


P1330293
                PHOTO:500系の車内







P1330297
⑧岡山(2005)→高知(2251) 55D 特急[南風25号] 2000系DC3連
 今回の帰省のラストランナーは2000系気動車を使用する特急[南風25号]に乗車します。本来なら1本前の特急[南風23号]に間に合うのですが、たぶん、2000系気動車を使用する特急[南風号][しまんと号]に乗車するチャンスはこれが最後だと思い、惜別乗車のつもりで高知まで戻りました。
 


 さて、今回の帰省に伴う時間と料金の結果ですが… 
 往路 … 13時間27分  運賃 …15,020円(運賃 10,130円 特急・グリーン3,900 新幹線990円)
 復路 … 14時間35分      運賃 …14,010円(運賃 10,130円 特急しなの590+1,200円 新幹線990円、特急南風1,100円)
 合計所要時間 … 28時間 2分  合計運賃 …  29,030円
 という結果でした。

 かかった金額ほど時間が短縮できなかったなぁ…というのが正直な感想です。まぁ、特急[南風号]のグリーンに乗ったり、帰りに「鉄印」を集めるために途中下車しているのが原因なんですが…。

 次は3月に帰る予定ですので、青春18キップを使って思いっきり安く往復したいと思います。


img030
         PHOTO:今回使用した乗車券類(全部ではありません。)


【乗車日:令和 3年 2月20日(土)及び23日(火)】鉄道コム鉄道コム



◎過去の高知⇔長野の乗車記録はこちらから!
 
 
 


 10月から仕事の関係で高知の住人となりました。
 高知でも趣味の「乗り鉄」「撮り鉄」を楽しんでいるところですが、当然ながら長野の自宅に戻る必要もあります。

 基本的に高知⇔岡山間を特急[南風号]、岡山⇔名古屋間を[のぞみ号]、名古屋⇔長野間を特急[しなの号]というパターンが一番早いのですが、これだと往復の料金が約37,000円にもなってしまいますので、なんとか安く…でも早く…ということで、帰省の都度、乗車記録を残してみることにしました。

 1回目は往路12時間、復路11時間で約31,000円、前回は往路に青春18キップを使用した結果、往路が17時間、復路は9時間で23,000円という結果でした。
 3回目の今回は今回は時間的に余裕があることから往復ともに青春18キップを使って、思いっきり節約をしてみました!


【12月29日(火)】


P1310604
①高知(541)→阿波池田(751) 4216D 1000系単行
 本日のトップバッターは高知駅を5時41分に発車する阿波池田行きに乗車します。ボックス席に1人で座っていくことができましたが、あいからわず1000系は暖房が弱くて寒い!







P1310605
②阿波池田(757)→琴平(858) 422OD 1000系単行
 阿波池田駅では同じ1000系を乗り継いで琴平駅を目指します。この列車、坪尻駅でスイッチバックを体験できますし、なによりその坪尻駅で上下両方の2000系特急の撮影ををすることができます。なお、こちらもボックス席に1人でゆっくり座っていくことができました。






P1310644
③琴平(905)→坂出(936) 1226M 7200系4連
 琴平からは電化区間ということで、7200系電車で瀬戸大橋線との乗換駅である坂出駅を目指して乗車しました。





             
P1310645
④坂出(938)→岡山(1017) 3118M 快速[マリンライナー18号] 223系+5000系5連
 坂出駅からは快速[マリンライナー18号]に乗り換えて岡山駅を目指しました。今回の帰省で唯一、座席が指定されている列車です(もちろん青春18キップですので1階席ですが…)への乗車です。






DSC02816
※本日乗車した列車の写真ではありません。
⑤岡山(1026)→相生(1043) [ひかり506号] N700系16両
 岡山駅からは姫路方面に向かう普通列車が1時間ほどありませんので、相生駅までの1区間だけですが新幹線を利用します。この区間を新幹線でワープしないと、中津川駅を17時発松本行きどころか18時にも間に合わないためのワープです







P1150659
※本日乗車した列車の写真ではありません。
⑥相生(1053)→姫路(1113) 950M 223系4連
 相生駅からは再び青春18キップで姫路駅を目指します。






P1310649
➆姫路(1127)→米原(1353) 3456M 新快速 223系12連
 姫路駅からはJR西日本ご自慢の新快速で一気に米原駅を目指します。同じホームでの乗り換えですので乗り換えが楽ですし、姫路駅始発の新快速ですからまず間違いなく座っていくことができますので、この乗り換えがベターではないかと思っています(8号車の前より扉がベターかな。)。ただ、今日は「帰省ラッシュ」ということもあり、そこそこの乗車率でした。







P1310650
⑧米原(1403)→大垣(1437) 3220F 311系4両
 米原駅到着後、ちょっと速足で大垣行きの列車が入線するホームに向かいます。米原駅に到着した乗客の大半が乗り継ぐ感じで、結構ホームは混雑しましたが、無事に座っていくことがてきました。
 いつも書いてますが12両編成の快速列車で到着した乗客を、わざわざ跨線橋を渡らせ、たった4両の編成に乗り換えさせる…というJR東海の考え方を一度聞いてみたいものです。



P1310652
              PHOTO:伊吹山は真っ白でした!







P1310653
➈大垣(1441)→名古屋(1513) 5338F 新快速 313系8連
 乗換時間が4分しかないのに、なぜ1番線ホームに到着して、なせ5番線ホームから発車する列車に乗り換えさせるのか意味が分からない!教えてJR東海さん?








DSC04689
※本日乗車した列車の写真ではありません。
➉名古屋(1524)→中津川(1639) 5737M 快速 211系4連
 さあ、名古屋に戻ってきました。ここからは211系の8連ですのでゆったり座っていける…と思ったら、なんとその半分の4両編成でした。なぜ?と思って車内放送を聞いていたところ「明日30日からは休日ダイヤとなります…。」というアナウンスが!JR四国もJR西日本も今日から休日ダイヤになっているのに、JR東海だけはさすがですね…。同業他社とは協調しないというその姿勢は見事です。
 名古屋から座って乗っていたのですが、狭いスペースに大柄のことが無理やり入り込んできて、肩と肩が触れる状態でしたので、高蔵寺駅まで立っていきました(本日乗った列車の中で一番混雑していました。)。







P1310655
⑪中津川(1700)→松本(1910) 1837M 313系2連
 中津川駅に到着後は、これから乗車する松本行きの普通列車の座席を確保するため、中津川駅の2番線ホームへと向かい、指定された場所で待ちます。
 早く移動した結果、無事に座っていくことができました。ここからは313系2連のワンマン列車で松本駅を目指しました。







P1090198
※本日乗車した列車の写真ではありません。
⑫松本(1914)→長野(2027) 1547M 211系3連
 本日のアンカーは、JR東日本カラーの211系に乗って自宅のある長野駅へ向かいました(自宅はJR東日本エリアにあるのですが、単身赴任先との往復では一番乗車距離が短いエリアがJR東日本ですね…。)。







【復路:1月4日(月)】



P1310708
①長野(816)→松本(936) 1236M 211系3連
 年末年始休暇を終えて高知に戻ります。
 高知に戻るトップバッターは信州色の211系3連です。今日から「仕事始め」ということもあり、長野を発車する時点では若干混んだものの、早くから駅に到着していましたので余裕で座っていくことができました。



P1310712
           PHOTO:姨捨の景色を見ながら長野をあとにします。








P1310713
②松本(1030)→中津川(1254) 1826M 313系2連
 松本駅からは中津川行きの普通列車に乗り換えます。
 名古屋に住んでいるときにも感じていたのですが、この松本⇔中津川間は列車本数も少なく所要時間も2時間以上かかることのでネックになっていますね…。また、この列車、松本駅を発車するときから中津川に到着するまで、すべての座席が埋まっていました(2人掛けのシートに1人が座っていた…と解釈してください。)。







P1310714
③中津川(1320)→金山(1430) 5734M 快速 313系3連+211系3連
 中津川駅からは313系と211系併結の快速列車で金山駅に向かいました(次の乗り継ぎを考えて金山駅で下車とました。)。







P1310715
④金山(1454)→米原(1609) 5511F 新快速 313系6連
 金山駅では大垣行きの新快速を1本見送り、後続の「米原行き」の新快速に乗車しました。
 JR東海は大垣で運転を分断せず、今回乗車した列車のように、すべての快速列車を米原まで走らせてほしいです(金山駅から座れました。名古屋駅で下車する人が多いので名古屋駅からでも座れそうです。)。
※この列車、大垣からは「普通列車」の米原駅行きになります。






P1310716
⑤米原(1617)→相生(1913) 3495M 新快速 223系12連
 米原駅からは播州赤穂行きの新快速に乗り換えて相生駅に向かいました(米原駅までの新快速が2番線ホームに到着、播州赤穂行きの新快速は向かい側の3番線ホームですので、階段ダッシュは不要です。)。
※姫路駅→播州赤穂駅間は8両






P1310717
⑥相生(1928)→岡山(1944) 867A [こだま867号] 700系8連[ひかりレールスター編成]
 相生駅からは1駅区間のみ新幹線でワープして岡山駅に向かいました。






P1310721
➆岡山(2005)→高知(2251) 55D 特急[南風25号] 2000系DC4連
 今回の帰省のアンカーは、今年3月のダイヤ改正で特急[南風号]の運用から撤退する2000系DCに乗って高知に戻りました。
 本日は4両編成ですべて2000系のみ(N2000系は入らず)で組成されていたのですが、4両とのシートモケットのデザインが異なっていてびっくりでした…。
 ちなみに、今回乗車した特急[南風25号]ですが、本来だと多度津から特急[しまんと9号]と併結されて高知へと向かうのですが、年末年始における特急[南風号]の輸送力増強を図るため、所定3両のところ4両編成で単独で運転され、特急[しまんと9号]についても高松→多度津間の単独運転となっています。



P1310731
             PHOTO:善通寺駅に停車中の特急[南風25号]



 高知に来てから3回目の帰省でしたがも今回の長野往復に費やしたキップ代と時間は次のとおりです。

 ①青春18キップ2回分……………………4,820円
 ②岡山⇔相生(乗車券+新幹線特急券)…4,320円
 ③岡山→高知(トク割回数券1回分)……3,150円
               合計……12,290円

 所要時間は次のとおりです。 
 
 往路 … 14時間46分
 復路 … 12時間15分
 合計 … 27時間01分

 ということで、基本(往復とも特急・新幹線利用)となる37,000円の1/3以下の料金で往復することができました。これは往路がほとんど青春18キップしか使っていない…ということが大きく寄与した結果で、逆に言えばいかに新幹線や特急料金が高いのか…ということですね。

 ただ、本来ならば片道約9時間のところを、1.5倍以上の時間をかけて帰っていますので、費用対効果という部分ではちょっと疑問も残るところですが、まあ、「乗り鉄」を趣味にしていますので楽しんでいる部分もあるのですが…。

 今週末の3連休明けからはJR西日本で新幹線の格安キップが発売されますので、3月に長野に戻るときは『往復で2万円、往復所要時間24時間』を目指したいと思います。

【乗車日:令和2年12月29日(火)及び令和3年1月4日(月)】鉄道コム鉄道コム

 10月から仕事の関係で高知の住人となりました。
 高知でも趣味の「乗り鉄」「撮り鉄」を楽しんでいるところですが、当然ながら長野の自宅に戻る必要もあります。

 基本的に高知⇔岡山間を特急[南風号]、岡山⇔名古屋間を[のぞみ号]、名古屋⇔長野間を特急[しなの号]というパターンが一番早いのですが、これだと往復の料金が約37,000円にもなってしまいますので、なんとか安く…でも早く…ということで、帰省の都度、乗車記録を残してみることにしました。

 今回は往路に青春18キップを使いながら料金を思い切って抑えてみました!
 ※復路は当日中に高知に戻る必要がありましたので、青春18キップの利用はしていません。


【12月12日(土)】





DSC05302
①高知(541)→阿波池田(751) 4216D 1000系単行
 本日のトップバッターは高知駅を5時41分に発車する阿波池田行きに乗車します。特急だと高知駅を4時51分に発車できるのですが、普通列車はそれよりも50分遅い発車になってしまうのがちょっと残念ですが、まあ、特に慌てる旅でもありませんので、ボックスシートに座って乗っていきます。



DSC05303
     PHOTO:土佐山田駅では後続の特急列車を退避のためしばらく停車します。






DSC05305
   PHOTO:四国の秘境駅ともいわれている土佐北川駅に停車中(川の上の鉄橋駅です。)







DSC05307
②阿波池田(757)→琴平(858) 422OD 1000系単行
 阿波池田駅では列車を乗り継いで琴平駅を目指します。
 阿波池田から乗り継いだ車両も1000系の単行列車ですので、阿波池田駅に到着した列車をそのまま琴平駅まで走らせても良いのではないかと思うのですが…。



DSC05309
          PHOTO:秘境駅でスイッチバック駅の坪尻駅に停車中






DSC05311
          PHOTO:特急[南風号]が本線を駆け抜けていきます。






DSC05313
            PHOTO:坪尻駅舎…周りには何もありません。








DSC05316
③琴平(905)→坂出(936) 1226M 7200系4連
 琴平からは電化区間ということで、7200系電車で瀬戸大橋線との乗換駅である坂出駅を目指して乗車しました。




DSC05317
             PHOTO:7200系も凝った車内です。








DSC05318
④坂出(938)→岡山(1017) 3118M 快速[マリンライナー18号] 223系+5000系5連
 坂出駅からは快速[マリンライナー18号]に乗り換えて岡山駅を目指しました。ただ、マリンライナーと言っても今回は指定席ではありませんので223系への乗車です。
 もしかして…四国に来てから初めて快速[マリンライナー号]に乗ったような気がします。




DSC05319
             PHOTO:瀬戸内海を見ながら乗車します。









DSC02816
※本日乗車した列車ではありません。
⑤岡山(1026)→相生(1043) [ひかり506号] N700系16両
 本当なら青春18キップを利用したいところですが、次の相生方面に向かう列車が11時12分までありませんので相生駅までの1区間だけですが新幹線を利用します。









DSC05320
⑥相生(1053)→姫路(1113) 950M 223系4連
 相生駅からは再び青春18キップで姫路駅を目指します。てっきり黄色の115系だと思っていたのですが、相生駅に到着した列車は223系の4両編成でした。








DSC05322
➆姫路(1127)→米原(1353) 3456M 新快速 223系12連
 姫路駅からはJR西日本ご自慢の新快速で一気に米原駅を目指します。この列車、先ほどまで乗車していた列車が到着した5番線線ホームからの発車になりますので、階段ダッシュ等が不要で乗り換えが楽でした(相生駅から乗車してきた列車が回送列車として発車してからの入線になります。)。
 ちなみに、米原駅で下車するときのことを考えると8号車あたりがベストかな…?






DSC05323
⑧米原(1403)→大垣(1437) 3220F 311系4両
 当初の予定では、米原駅での「階段ダッシュ」を嫌って1本後の14時30分発の列車に乗る予定としていたのですが、ダッシュをすることなく乗り継ぐことができましたので、1本早い列車で大垣駅に向かいました(大垣駅での階段の位置を考えると先頭車か最後尾車がベターかな?)。







DSC05324
➈大垣(1441)→名古屋(1513) 5338F 新快速 313系8連
 米原駅で1本早い列車に乗りましたので、大垣駅からも速い列車で名古屋駅に向かいました。
 しかし、乗換時間が4分しかないのに、1番線ホームから一番遠い5番線ホームに移動させる意味が分からない?相変わらず在来線の乗客には冷たいJR東海ですね…。



DSC05325
      PHOTO:稲沢駅の留置車両はあまり変わっていないように見えました。






DSC05326
        PHOTO:2か月前までは、このビルで仕事をしていたのですが…







DSC05327
➉名古屋(1524)→中津川(1639) 5737M 快速 211系8連
 さあ、いよいよ名古屋に戻ってきました。つい2か月前まではこの土地で仕事をしていたことが、ずっと昔のような気がするから不思議です。
 名古屋駅からは、通勤にも使っていた中央線の列車で中津川駅を目指しました。





DSC05328
        PHOTO:通勤で利用していた新守山駅を通過していきます…。








DSC05330
⑪中津川(1700)→松本(1910) 1837M 313系2連
 中津川駅からは313系2連のワンマン列車で松本駅を目指しました。






DSC05333
⑫松本(1914)→長野(2027) 1547M 211系3連
 本日のアンカーは、JR東日本カラーの211系に乗って自宅のある長野駅へ向かいました(自宅はJR東日本エリアにあるのですが、単身赴任先との往復では一番乗車距離が短いエリアがJR東日本ですね…。)。


 当初の予定では米原駅と大垣駅で「階段ダッシュ」をせず、1段落としをして長野に22時15分に到着する予定としていたのですが、青春18キップシーズンの割には空いていましたので、無理な階段ダッシュをすることなく乗り継ぎができましたので、2時間ほど長野に早く到着することができました。



【12月15日(火)】





DSC05340
①長野(1100)→名古屋(1401) 1010M 特急[WVしなの10号] 383系6連
 長野での用事を終えましたので高知に戻ります。この時間だと「青春18キップ」を利用して戻ることは不可能ですので、復路は特急~新幹線を利用して戻ることにします。
 長野からは383系を使用する特急[WVしなの10号]で名古屋に戻りました。








DSC05345
②名古屋(1403)→岡山(1619) 511A [ひかり511号] N700系16連
 名古屋からは[ひかり511号]で岡山駅を目指します。特急[WVしなの10号]と[ひかり号]の名古屋駅での乗換時間は、わずか2分ですので「絶対に無理』だと思っていたのですが、特急[WVしなの10号]が定刻どおりに名古屋駅に到着しましたので、さして、名古屋駅で階段ダッシュをすることなく乗り継ぐことができました。[ひかり511号]は岡山行きの新幹線ですので、これで岡山駅までゆっくりと乗車することができました(列車が駅に到着する際のメロディが「いい日旅立ち」でしたから、今回乗車したのはJR西日本の車両だったようです(F13編成)。)。
※[のぞみ号]の方が早いのはわかっていますが、自由席の混雑を嫌って[ひかり号]に乗車しました。



DSC05343
      PHOTO:名古屋市内は晴天でしたが、岐阜に入ると雪が積もっていました。








DSC05346
③岡山(1705)→高知(1943) 49D 特急[南風19号] 2700系3連
 岡山からは特急[南風19号]に乗車して高知に戻りました。
 黄色いアンパンマン列車は初めての乗車だったかなぁ…?





 高知に来てから2回目の帰省でしたがも今回の長野往復に費やしたキップ代は次のとおりです。

 ①青春18キップ1回分……………………2,410円
 ②岡山→相生(乗車券+特急券)…………2,160円
 ③長野→岡山(乗車券)……………………9,790円
 ④長野→名古屋(指定席特急券)…………1,370円
 ⑤名古屋→岡山(自由席特急券)…………4,170円
 ⑥岡山→高知(トク割回数券1回分)……3,150円
               合計……23,050円

 …ということで、基本(往復とも特急・新幹線利用)となる37,000円よりも14,000円ほど安く往復することができました。これは往路がほとんど青春18キップしか使っていない…ということが大きく寄与した結果で、逆に言えばいかに新幹線や特急料金が高いのか…ということですね。
 ただ、本来ならば片道約9時間のところを、ほぼ倍の17時間近くかけて帰っていますので、費用対効果という部分ではちょっと疑問も残るところですが、まあ、「乗り鉄」を趣味にしていますので楽しんでいる部分もあるのですが…。
 さて、年末にも帰省を予定していますので、もう少し頭をひねって「安く・早く」帰りたいと思います。


【乗車日:令和 2年12月12日(土)及び12月15日(火)】鉄道コム

↑このページのトップヘ