カテゴリ: 乗車記録
乗車記録(R4.3.31)
高知⇔長野 乗車記録⑫(R4.3.18~R4.3.21)
基本的には高知⇔岡山間を特急[南風号]、岡山⇔名古屋間を[のぞみ号]、名古屋⇔長野間を特急[しなの号]というパターンが一番早い(でも、乗り継ぎの時間を考慮すると8時間以上はかかりますが…)のですが、これだと往復の料金が約37,000円にもなってしまいますので、なんとか安く…でも早く…ということで、帰省の都度、乗車記録を残してみることにしました。
1回目は往復24時間で約31,000円
2回目は往復26時間で約23,000円(往路は青春18キップ利用)
3回目は往復27時間で約12,000円(往復とも青春18キップが中心)
4回目は往復28時間で約29,030円(普通キップ利用)
5回目は往復28時間で約16,880円(往復とも青春18キップが中心)
6回目は往復39時間で約48,260円(往路寝台特急、復路も特急利用)
7回目は往復17時間で約34,000円(往復とも特急・新幹線利用)
8回目は往復29時間で約35,000円(復路は新幹線で東京経由)
9回目は往復28時間で約34,600円(復路は東京経由の新幹線利用)
10回目は往復29時間で約16,000円(往復とも青春18キップが中心)
前回、11回目(R3.12月)は、往復とも青春18キップを使用ということで所要時間が30時間、料金は15,810円でした。
今回も「青春18キップ」が中心ですが、帰路は所要のため東京経由(1泊2日)の行程で往復してきました。
【往路:3月18日(金)】
今回の帰省もトップランナーは特急[しまんと2号]です。
この列車に乗って瀬戸大橋の四国側の玄関口駅となる坂出駅まで乗車しました。しかし、JR四国には「トク割り回数券」という非常に安いキップがって助かっています。
※本日乗車した列車の写真ではありません。
②坂出(701)→岡山(746) 3108M 快速[マリンライナー8号] 5000系3連+223系4連
坂出駅からは快速[マリンライナー8号]に乗車して岡山駅に向かいました。
ここからは青春18キップを使って…と思っていたのですが、普通車指定席の窓側がすべて埋まっていましたので、今回は乗車券を購入してグリーン車に乗車しました(平日なので通勤客が利用しているのでしょうか…)。
岡山駅からは相生行きの普通列車で相生駅を目指しました。
ダイヤ改正後も115系が使用されていましたが、岡山地区の115系も置き換えが発表されていますので、乗るなら今のうちかもしれませんね…。
土・休日は結構、混雑するこの列車ですが、今日は平日ということもあり、また、通勤・通学の時間帯から外れていることもあるのでしょうか、和気駅から終点の相生駅までは私の貸切車両でした。
相生駅からは姫路行きの普通列車に乗車します。
ダイヤ改正前までは、平日8両、土・休日4両だったような気がするのですが、どうやら平日も4両になってしまったようです。ドア脇の補助シートに座って姫路駅まで乗車しました。
姫路駅からは新快速に乗車して大津駅を目指します(当初、草津まで乗車する予定でしたが、途中の大津駅で乗り換えることにしました。)。
以前なら、この列車でそのまま米原駅まで行けたのですが、新快速減便の影響で行先までも変わってしまいました。滅茶苦茶不便になったダイヤ改正です。
大津からは後続の普通列車で米原駅を目指しました。
先ほどまで乗車していた新快速はガラガラでしたが、こちらは編成が短いことももあり結構な混雑でした。
米原駅からは大垣行きの普通列車に乗車しました。
あいかわらずホームは離れているし、編成は短いし、JR東海ですね…。
大垣駅からは豊橋行きの新快速に乗車して名古屋駅に向かいました。
この編成をそのまま米原駅に入れてくれれば、不要な乗り換えをしなくても良いのですが…。
名古屋駅からは新車投入後、1週間しかたっていない315系に乗車して中津川駅に向かいました(超ラッキー出した。)。
中津川駅からは松本行きの普通列車に乗車しました(この区間、列車本数も少ないし、それ以上に列車が遅いですねぇ…)。
松本駅では階段ダッシュで長野行きに乗り替えて、無事、長野に到着しました。
この列車、ちょうど帰宅ラッシュの時間帯ということで、坂北駅までは立ったままの乗車でした(今日は平日ですから仕方ないですね。)。
往路の所要時間は15時間36分、所要経費は7,700円(トク割回数券(高知⇔高松)3,150円、青春18キップ2,410円、マリンライナー指定席券1,000円、坂出→岡山乗車券1,140円)でした。
【復路・その①:3月20日(日)】
長野での滞在を終えて、1泊2日の行程で高知のアパートに戻ります。長野からは211系3連を使用する松本行きに乗車するのですが、ダイヤ改正前までは長野駅に6両(3B×2)で到着し、その後、編成を分割して片方の編成が松本行きとなっていたのですが、ダイヤ改正からでしょうか松本からの列車は3両で2番線に到着、松本行きの普通列車は留置線から5番線に入線するという形になっていました(土・休日のみの対応かもしれません。)。
松本駅では3分の接続で高尾行きの普通列車に乗車します。
久しぶりの中央東線の旅、ボックスシートに座ってゆっくりと楽しみました。
高尾駅からは快速列車を1本見送って、後続の中央特快に乗車して新宿駅に向かいました。
新宿到着後は、都内で所用を果たします。
都内での所用を済ませ、再び、高知を目指します。
東京からはE231系のグリーン車で熱海駅に向かいました。1本前の小田原行きのグリーン車は大混雑でしたが、なぜかこの列車はグリーン車も普通車も全体的に空いていて、おかげで平屋席にゆっくりと座っていくことがてきました(大きな荷物を持っていましたので、荷台のある平屋席に座りたかったのです。)。
熱海駅からは18時55分発の豊橋行きに乗車しようと思っていたのですが、ここ熱海駅まで乗ってきた列車の写真も撮りたかったので、1本遅らせて後続の列車に乗ることにしました。乗車口に並んで列車の入線を待っていたところホームに入ってきたのは、まさかの313系8000番台車でした。
おかげで静岡までの1時間少々、ゆったりと座っていくことができました。
PHOTO:静岡方の先頭車は211系でした。
◎本日のお宿
もう少し遠くまで行こうと思えば行けたのですが、静岡駅近くに3千円少々で泊まれるホテルがありましたので、今日はここで1泊しました。
PHOTO:3,340円なら十分リーズナブル
【復路・その②:3月21日(月)】
復路2日目は静岡駅からのスタートです。
昨日に引き続き313系8000番台車に…と期待していたのですが、残念ながら入線してきた列車は211系でした。
1本快速列車を見送って後続の特別快速に乗車して名古屋駅に向かいました。
豊橋駅から乗車した特別快速に乗っていれば、そのまま大垣駅まで行くのですが、せっかくの機会…ということで新垂井線を走る特急[しらさぎ5号]に乗車して米原駅に向かいました。
なお、新垂井線の乗車については、別記事(東海道本線・新垂井線乗車記(R4.3.21))としてアップする予定です。
米原駅からは加古川行きの列車に乗って野洲駅に向かいました。
野洲駅からはAシート車を組み込んだ新快速1号に乗車して姫路駅に向かいました。
姫路駅からは播州赤穂行きの普通列車で相生駅を目指しました。
相生駅からは未払い機の普通列車に乗車して岡山駅に向かいました。
もしかすると…岡山エリアを走る115系の「乗りおさめ」になるかも…。
岡山駅では1時間後の快速[マリンライナー47号]で坂出駅に向かいました。
坂出駅からは1駅区間だけですが、快速[サンポート南風リレー号]に乗車して宇多津駅に向かいました。
宇多津駅からは、今回の帰省のラストランナーとなる特急[南風19号]に乗車して高知に戻りました(岡山駅から乗車しなかったのは、手元にあるトク割回数券が高知⇔高松分しかなかったためです。)。
復路の所要時間は(2日分併せて)26時間4分、所要経費は16,820円(青春18キップ2日分4,820円、特急[しらさぎ号]乗車券+グリーン券3,840円、新快速指定席券840円、マリンライナー指定席券530円、トク割回数券(岡山⇔高知)3,450円、宿泊ホテル代3,340円)でした。
往復の所要時間は41時間40分、所要経費は24,520円でした。
まあ、今回は所要時間とか金額ではなく、東京での用事を優先しましたので、こんな感じの金額となりましたが、ホテルに泊まった割には安く上がったのでは…と思っています。
なお、今回の帰省で高知⇔長野の往復も最後となりました。
なお、今回の帰省で高知⇔長野の往復も最後となりました。
【乗車日:令和 4年 3月18日(金)~21日(月)】



◎過去の高知⇔長野の乗車記録はこちらから!
高知⇔長野 乗車記録⑪(R3.12.29~R4.1.3)
所要のため自宅のある「長野市」に帰省をしました。
基本的には高知⇔岡山間を特急[南風号]、岡山⇔名古屋間を[のぞみ号]、名古屋⇔長野間を特急[しなの号]というパターンが一番早い(でも、乗り継ぎの時間を考慮すると8時間以上はかかりますが…)のですが、これだと往復の料金が約37,000円にもなってしまいますので、なんとか安く…でも早く…ということで、帰省の都度、乗車記録を残してみることにしました。
1回目は往復24時間で約31,000円
2回目は往復26時間で約23,000円(往路は青春18キップ利用)
3回目は往復27時間で約12,000円(往復とも青春18キップが中心)
4回目は往復28時間で約29,030円(普通キップ利用)
5回目は往復28時間で約16,880円(往復とも青春18キップが中心)
6回目は往復39時間で約48,260円(往路寝台特急、復路も特急利用)
7回目は往復17時間で約34,000円(往復とも特急・新幹線利用)
8回目は往復29時間で約35,000円(復路は新幹線で東京経由)
9回目は往復28時間で約34,600円(復路は東京経由の新幹線利用)
9回目は往復28時間で約34,600円(復路は東京経由の新幹線利用)
10回目は往復29時間で約16,000円(往復とも青春18キップが中心)
前回(R3.12月)は、往復とも青春18キップを使用ということで所要時間が30時間、料金は15,810円ですが、この料金には宿泊代を含んでいますのでなかなか良い感じでした。
今回も「青春18キップ」を中心ですが、必要に応じて新幹線等を利用して往復します。
【往路:12月29日(水)】
今回の帰省のトップランナーは、高知駅を朝一番に発車する特急[しまんと2号]です。この列車で瀬戸大橋線の乗換駅となる坂出駅を目指します。
いつもはガラガラのこの特急[しまんと2号]ですが、さすがに「帰省ラッシュ」ということで、いつもより多い乗客でした。
坂出駅からは快速[マリンライナー8号]で岡山駅を目指します。
先週、この列車を乗った時、普通車が意外と空いていましたので「自由席でも良いかな?」とは思ったのですが、青春18キップで指定席に乗ることができる列車は貴重ですので、今回も指定席(1階席)に乗車しましたが、結局、指定席の1階席だけが混雑している状態でした。
岡山駅からは貴重となりつつある115系を使用する列車で相生駅を目指しました。
岡山地区の115は、転換クロスシート仕様になっていますので長時間の乗車も楽々です。
相生駅からは223系を使用する姫路行きの普通列車に乗車したのですが、先週、乗車した時は4両編成でしたが、本日は8両でしたので、どうやら平日と土・休日では編成が異なっているようです。
本来なら姫路駅での乗り換えを考えて「立って行かなければ…」と思っていたのですが、8両ということで車内もガラガラでしたので、ゆったりと座っていきました。
姫路駅からは新快速に乗車して、一気に米原駅を目指しました。
土・休日は同じホームの反対側、平日は同じホームでの乗り換えのようです。
米原駅では12時30分の列車を1本見送り、13時ちょうどの列車に乗車して大垣駅を目指しました。
実は、高知駅を4時51分の特急[しまんと2号]に乗車しても、5時41分発の普通列車に乗車しても長野に到着する時間は同じとなるため、今回は「米原ダッシュ」と「大垣ダッシュ」は行う必要が無いということです(これ、要するには中津川駅から松本に向かう列車が極端に少ないためです。)。
ただ、1本後の列車にしたからといって、決して空いているわけでは無く、まあ、早く乗車の列に並ぶことができるので間違いなく座って行ける…ということだけですが。
大垣駅でも1本列車を見送ることができたのですが、普通にホームを降りて階段を上がって5番線ホームに着いたところ、余裕で座ることができましたので、本来の接続列車に乗車して名古屋駅に向かいました。
名古屋駅で時間があるので、お昼に「きしめん」をと思っていたところ、どの店も長蛇の列!結局、きしめんはあきらめて快速列車で中津川駅を目指しました。
➈中津川(1700)→松本(1910) 1837M 313系2連
名古屋駅できしめんを食べられなかったので、中津川駅の蕎麦屋さんで天ぷらそばを食べようと思っていたのですが、なぜか店主が居ない…。結局、食べられまいまま松本行きの普通列車に乗車する羽目になってしまいました。
この列車、この時期は大混雑する列車だとわかっていましたので30分前からホームに並んで座席を確保しました。
松本駅では4分の接続で長野行きの普通列車に乗車し、自宅のある長野に戻りました。
往路の所要時間は15時間23分、所要経費は6,090円(青春18キップ1回分2,410円、高知⇔岡山・特急回数券3,150円、マリンライナー指定席券530円)でした。
【復路:1月3日(日)】
長くて短かった年末年始休暇も本日で終わるため、復路も青春18キップを利用して高知に戻ります。
長野からは松本行きの普通列車に乗車しました。
松本駅からは313系2連に乗車して中津川行きの普通列車に乗車します。
この列車、松本から乗車してきた列車が松本駅に到着した時点から、松本駅の0番線ホームに入線をしていますが、客扱いは10時15分過ぎからとなりますので、一度、駅の外に出て、駅前のイイダヤ軒さんでおそばを食べてからホームへと戻り、確実に座席を確保するため10時5分頃からドア入口に並び座席を確保しました。
中津川駅からは名古屋行きの快速に乗車します。始発駅からの乗車ですので座って行けましたが、普通の土・休日でも混雑するこの列車、帰省ラッシュの時くらい増結できないものでしょうか…大混雑でした。
しかも、車掌さんの対応が緩慢なのでしょうか、駅に停車する都度、遅延が増えていき、結局、名古屋駅には6分遅れての到着でした。
④名古屋(1443)→米原(1510) 723A [こだま723号] N700系16連
中津川から乗車した列車が6分ほど遅れたため、名古屋駅では最大級の階段ダッシュでなんとか乗り継ぐことができました。
大垣ダッシュ・米原ダッシュをしたくないので、名古屋から新幹線を選んだのですが、まさか名古屋で階段ダッシュをするとは…。
米原駅からはJR西日本が誇る新快速で一気に姫路駅を目指しました。
大混雑を予想していたのですが、意外と空いていて拍子抜けでした。
姫路駅からは115系を使用する三原行きの普通列車に乗車して岡山駅を目指しました。
岡山駅からは快速[マリンライナー59号]で四国島内に戻りました。帰省ラッシュということで混雑が予想されたため、指定席(1階席ですが…)を確保しておいて正解でした。
坂出駅からは特急[しまんと9号](多度津駅からは特急[南風25号]に併結して運転)に乗車して高知に戻りました。
往路の所要時間は14時間35分、所要経費は9,190円(青春18キップ1回分2,410円、名古屋→米原間新幹線3,100円、高知⇔岡山・特急回数券3,150円、マリンライナー指定席券530円)でした。
往復合計の所要時間は29時間58分、所要経費は15,280円でした。
オール青春18キップよりも若干高いですが、通常の乗車に比べれば半分以下ですので、やはり青春18キップは素晴らしいですね。
オール青春18キップよりも若干高いですが、通常の乗車に比べれば半分以下ですので、やはり青春18キップは素晴らしいですね。
【乗車日:令和 3年12月29日(水)~令和 4年 1月 3日(火)】



◎過去の高知⇔長野の乗車記録はこちらから!
高知⇔名古屋 乗車記録(R3.12.25~26)
所用で名古屋まで行ってきましたので、乗車記録だけですがアップさせていただきます。
【乗車日:令和 3年12月25日(土)~26日(日)】


◎過去の高知⇔名古屋の乗車記録はこちらから!
【往路・12月25日(土)】
高知駅からは、高知駅の1番列車・特急[しまんと2号]に乗車して、瀬戸大橋線のと乗換駅となる坂出駅に向かいました。
坂出駅からは快速[マリンライナー8号]に乗車して岡山駅を目指します。
混雑が予想されたので指定席(1階席)を確保しておいたのですが、この快速[マリンライナー8号]は、通常の5両+増結2両という編成でしたので、普通車でも十分乗車できそうでした。
岡山駅からは115系を使用する相生行き普通列車に乗車しました。
岡山地区の115系も置き換えが発表されていますので、「乗れるうちに」ということで…1時間ほどの乗車を楽しみました。
相生駅からは223系4連の普通列車で相生駅に向かいました(座ることはできますが、次の乗り換えを考えて最後尾の車両で徹底来ました。)。
姫路駅からは米原行きの新快速に乗車しました。
姫路駅の乗換は同一ホームですので、楽々乗換は可能です。ただ、この列車はこの姫路駅、そして次の加古川からも多くの乗客が乗りますので、確実に座席を確保することが必要です(そのために相生駅からの列車に立って乗ってきました。)。
※後ろから5両目の前柄扉、若しくは後ろから6両目の後部扉付近が米原駅の階段の位置になります。
米原からは大垣行きの普通列車に乗り換えます。
毎回思うのですが、12両の新快速乗客を4両編成の列車の乗り換えさせる…というのは無理があると思うのですが…。
大垣駅からは豊橋行きの新快速に乗車して名古屋に向かいました。
「階段・ホームは走らないでください。」と、毎度瀬アナウンスをするくらいなら、同じホーム同士で列車を接続できるよう駅設備を変えるべきでしょう。
「階段・ホームは走らないでください。」と、毎度瀬アナウンスをするくらいなら、同じホーム同士で列車を接続できるよう駅設備を変えるべきでしょう。
無事、名古屋に到着しました。
【復路・12月26日(日)】
名古屋駅からは大垣行きの新快速に乗車します。
大垣駅では接続時間があるので、乗車待ちの列に並べば間違いなく座れるはずなのですが…。
大垣駅では接続時間があるので、乗車待ちの列に並べば間違いなく座れるはずなのですが…。
名古屋から来る新快速とは別の列車番号なので、間違いなく違う列車だと思っていたところ。この列車、名古屋駅を11時30分に発車する快速列車が、そのまま列車番号を変えて米原行きの普通列車になりました。
まるで詐欺のような列車です。そうならそうと時刻表に書いとけ!JR東海は良心というものが無いのか!
米原駅からは姫路駅敵の新快速列車に乗車します。
関ヶ原駅の手前から降り始めて雪は米原駅でも降り続いており、乗車した新快速も前を走る列車が遅れている…ということで速度が乗らずダラダラとして運転が続きます。これは北陸線、湖西線で降り続いている雪による遅延で、この新快速も近江八幡駅に到着した時点で13分ほどの遅れ、野洲駅で16分の遅れ、草津駅で18分の遅れ、大津駅では20分と…徐々に遅れが拡大していったたため、このまま新快速に乗車していると瀬戸大橋線を渡ることができなくなる恐れがあるため、新快速は新大阪で下車して、新幹線で岡山駅を目指すことにしました(新大阪駅には19分遅れでの到着でした。)。
新大阪駅からは[ひかり511号]で一気に岡山駅を目指します。
新幹線も雪の影響で、名古屋間-米原駅間を速度を落として走行したことから、10分ほど遅れての運転でした。
⑤岡山(1642)→坂出(1721) 3147M 快速[マリンライナー47号] 5000系3連+223系2連
岡山駅からは快速[マリンライナー47号]に乗車して坂出駅を目指しました。実は、私、快速[マリンライナー55号]の指定席券
持っていましたので、座席変更を…と思っていたのですが、岡山駅の「みどりの窓口」は長蛇の列でしたので、座席変更は諦めて快速[マリンライナー47号]の乗車を待つ人の列に並び、なんとか座っていくことができました。
坂出駅で、事前に指定を取ってあった特急[南風25号]の指定席を変更しようと思ったところ、普通車の指定席もグリーン車の指定席も完売!でしたが、なぜかアンパンマンシートだけはガラガラでしたので「アンパンマンシート」に変更をしてから、快速[サンポート南風リレー号]に飛び乗って宇多津駅に向かいました(快速[マリンライナー47号]が3分ほど遅れたため、指定席変更をするのが精いっぱいで、前述の[マリンライナー55号]の指定゛期の払い戻しを受けることができませんでした。)。
宇多津駅からは年甲斐もなく、アンパンマンシートに座って高知駅に戻りました。
無事に名古屋までの往復が終了しました。
年末が迫ってきたせいでしょうか、もう帰省ラッシュが始まっているようで、どの列車に乗っていても混んでいましたね…。
【乗車日:令和 3年12月25日(土)~26日(日)】



◎過去の高知⇔名古屋の乗車記録はこちらから!