カテゴリ: 中央西線
JR東海・211系撮影記(R2.4.30)
JR東海・211系撮影記(R2.4.19)
置き換えが決定しているJR東海の211系を「名古屋に住んでいるうちに…」ということで、ぼちぼちしっかりと記録を残しておこう…と思い、今回は春日井市にある定光寺駅に行ってきました。
定光寺駅はホームの両側がトンネルという珍しい駅であることから、名古屋に向かう列車も中津川を目指す列車も、どちらもトンネルから列車が飛び出すシーンを撮影することができます。
PHOTO:中津川方面を目指す列車は、旧・新双のトンネルを入れて撮影が出来ます。
PHOTO:名古屋方面を目指す列車は、庄内川の流れを入れて撮影できます。
駅のホームで簡単に撮影が出来ますし、列車本数も定光寺駅には停車しない快速や回送が何本も設定されていますので、さほど撮影には苦労しないのですが、この駅、車の置く場所がありませんので、列車で来るのが一番いいと思います(私はバイクで行きました。)。
【撮影日:令和 2年 4月19日(日)】
定光寺駅はホームの両側がトンネルという珍しい駅であることから、名古屋に向かう列車も中津川を目指す列車も、どちらもトンネルから列車が飛び出すシーンを撮影することができます。
PHOTO:中津川方面を目指す列車は、旧・新双のトンネルを入れて撮影が出来ます。
PHOTO:名古屋方面を目指す列車は、庄内川の流れを入れて撮影できます。
駅のホームで簡単に撮影が出来ますし、列車本数も定光寺駅には停車しない快速や回送が何本も設定されていますので、さほど撮影には苦労しないのですが、この駅、車の置く場所がありませんので、列車で来るのが一番いいと思います(私はバイクで行きました。)。
【撮影日:令和 2年 4月19日(日)】

JR東海・211系撮影記(R2.4.11)
名古屋⇔神領間には回送列車も設定されていますので、こちらもしっかりと記録したいですね。
現在、JR東海で活躍している211系ですが、後継となる車両・315系も発表されたことで、ぼちぼちしっかりと撮影をしておきたいところです。
JR東海の211系で注目されるのは、国鉄時代に製造されたK51・52編成ですが、この編成は関西本線を中心に使用されているようですので、中央線ではなかなか撮影が難しいのですが、逆に中央線で注目を集めるのが211系だけの10連運用です。
中央線の普通列車・快速列車の多くは313系と211件の混成編成が多いのですが、よくよく観察すると211系だけで編成された列車も多く、また、その編成も4両、6両、8両、10両編成とバラエティに富んでいますので、ぜひとも今のうちに…ということで、自宅付近で撮影をしてきました。
PHOTO:堂々の10連、しかも快速運用に入った211系
PHOTO:こちらは8連の快速運用ですね。
私は「長野市民」ですので、JR東日本長野支社には多くの211系がありますのでさほど211系は珍しくないのですが、やはり湘南色の帯色はJR東海の車両が最後になってしまうんでしょうね…。
【令和 2年 4月11日(土)】
