※古い乗車記を他ブログから引っ越しています。一部写真が無い部分や誤字・誤変換等もありますが、よろしければご覧ください(by管理人)。
秩父鉄道の[SLパレオエクスプレス]については、昨年の12月にも乗車しているのですが、今日は我が家の娘たちを横川駅まで送る予定がありましたので、せっかくだから…ということで、少し足を伸ばしてパレオエクスプレイスに乗車をしてきました(午後は別の予定が入っていたため、寄居までの短区間乗車です。)。
横川駅に車を置いて高崎駅に向かいます。時間的にロングシートの107系を予想していたのですが、ラッキーなことに115系の6連でした。
②高崎(814)→熊谷(854) 2831Y 快速
高崎駅では娘が乗車するたち特別快速を見送ってから、後続の快速列車で熊谷駅に向かいました。
なんとなく久しぶりにE233系に乗車をしたような…。
④羽生(932)→熊谷(1003) 1003 急行[秩父路3号] 6000系3連
秩父鉄道の乗換駅となる熊谷駅に到着しました。
SLの発車時刻まで時間がありましたので、前々から乗車したいと思っていた6000系を使用する急行列車で、羽生駅まで1往復してきました。乗車した感想ですが、この列車のシートが良いですね…。ぜひとも、この列車で三峰口まで乗車したくなってしまいました!
なお、本日はさくらの開花に合わせて、急行[さくら号]ということで、さくらのヘッドマークが装着されていました。
熊谷駅に戻って来ました。ここからは本日の「乗り鉄」のメインとなるSLパレオエクスプレスに乗車します。
さすがに春休み、しかも、先週から今年の運転が開始されたばかりということでしょうか、ホームには親子連れの姿がずらっと並んでいます。私もその列の中に入り、なんとか自由席のワンボックスを確保することに成功しました。これでなんとか寄居駅まででの約40分、ゆったりと座ってSLの旅を楽しむことができました。
なお、パレオエクスプレスについてもさくらの開花に合わせて、SL[さくら号]ということで、さくらのヘッドマークが装着されていました。
本当は終着駅の三峰口まで乗車したいのですが、今日はほかにも予定があるため、八高線の乗換駅となる寄居駅で下車をしました。
寄居駅からは八高線のディーゼルカーで高崎駅に戻ります。
なんと寄居駅に到着したのは、八高線全線開通80 周年を記念した塗色(昔、キハ38がこのカラーだったと聞いていますが…。)のキハ110系2連でした。
なかなか乗車する機会のない列車なので、乗車できてラッキーでした(やっぱり私『持っている。』んです…。)。
高崎駅からは115系3連で横川駅に戻り、本日の「乗り鉄」はひとまずこれで終了です。
…もっと乗っていたかったです。