TOMODACHIYA鉄道日記

 私が撮影した列車や乗車した列車の記録をアップさせていただいています。  基本的には「不定期更新」となっていますので、あしからずご了承願います!

カテゴリ: 2009年度

※古い乗車記を他ブログから引っ越しています。写真がありませんが、よろしければご覧ください(by管理人)。



 新たな趣味であるサッカーの試合観戦のため17日(土)及び18日(日)の2日間、千葉県の市原市を訪れているところですが、この近くには「キハ35が走る久留里線」、「旧型気動車の宝庫・小湊鉄道」など鉄道ファンとしては魅力たっぷりの場所です。ですが、私にとって一番の興味は房総用に改造した209系の活躍です。1日目は子供連れなので「乗り鉄」ができませんでしたが、2日目は1人でサッカー観戦ですので「乗り鉄」をすることもできますので、長野を気が遠くなるような時間(AM2:30)に出発して五井駅を目指します。




①五井(636)→千葉(654) 126M 113系6連【マリ53編成】
 「房総用209系に乗る!」と言っても、どこの路線で走っているのか?どの列車の運用に入っているのか?なんてことは全くわかりませんでしたので、「とりあえず千葉駅に行き、1時間も待てば来るだろう…」というお気楽モードできましたので、とりあえず五井駅から113系に乗車して千葉駅に向かいます。

 外観上は塗装の塗り分けで115系との区別がされていますが、乗ってしまえば115系との違いが全くわかりません。賑やかなモーター音と重厚な乗り心地を千葉駅までという短区間でしたが楽しむことができました(しかし、千葉という都会駅に、未だ113系という旧型電車が走っているというのも不思議な感じです。)。






②千葉(739)→君津(828) 141M 209系8連【C417+C409編成】
(←君津 クハ209-2002+モハ209-2161+モハ208-2161+クハ208-2002+クハ209-2141+モハ209-2169+モハ208-2169+クハ208-2141 千葉→)
 …というわけで千葉駅のホームのいすに座り、ひたすら209系の入線を待ちます。比較的編成数が少ない211系でもよく姿を見るのですが、さすがに209系は来ません。そして待つこと30分、外房線からの到着列車が千葉駅に到着しました。この列車が折り返し「君津行き」の普通列車になるようなので、ホームを移動した後、ひととおり撮影をしてから車内に入ります。どちら側の編成に乗ろうかと思ったのですが、房総用の209系の最大の特徴は先頭車ですので、君津方の先頭車に乗り込みます(もう一方のC409編成は小売山車両センターでの改造です。)。

 列車は千葉駅を定刻に出発して方向を南東に変えて進んで行きます。さて房総用209系ですが「乗り心地」とか「騒音」は特に手が入っているわけではありませんので、従来の209系と大きな違いは無いと思われます。
 ただ、車内・特に先頭車は大幅に手を入れられており、従来のロングシートからセミクロスシートに変更されています。また、シートの色もブルー系からグリーン系に変更されており、全く新車のような感じを受けますし、最初からこのような仕様の車両があったような感じも受けます(そのくらいGOODな仕上げだと思います。)。

 1両に6か所しかクロスシートがありませんが、これだけで無機質な通勤電車が観光にも使用できる電車に変身するわけですからすごいことです。そして圧巻は6箇所のボックスシートのうち2箇所の座席です。この2箇所の座席だけは「窓枠が入っていない大型のガラス窓」となっていることです(残りの4か所も大型窓ですが窓枠が視界に入ってしまいます。)。ここから海なんか眺めながら旅行ができたら最高でしょうねぇ~。ボックスシートの座席は固めのクッションですが、これは現在の主流となっているシートですから(個人的には?ですが)「よし」としておきましょう。

 そんなところを見たり、確かめたりしているうちに房総用209系は君津駅に到着してしまいました。





③君津(833)→五井(902) 148M 209系8連 ※編成は141Mの逆
 君津駅で5分停車の後、今度は148M列車となり千葉行きの普通列車となります。こちらの先頭車は私が日々観察している長野総合車両センター改造のC409編成です(C417編成は郡山車両センターでの改造車です。)。その中でも東急車輛製の「クハ208-2141」に座って五井駅に戻りました。





 「乗りたい!乗りたい」と思っていた房総用209系についに乗車することができました(しかも長野工場改造の編成に!)。この車両良いですねぇ~。特にクロスシート車が上手く作られていると思います。この車両なら長野地区に持ってきても文句が出ないと思いますが、JR東日本さんどうでしょうねぇ(ただ、4ドアは不要ですが…)。


【乗車日:平成21年10月18日(日)】
鉄道コム

※古い乗車記を他ブログから引っ越しています。写真がありませんが、よろしければご覧ください(by管理人)。


 9月頃から「しなの鉄道が軽井沢から姨捨まで直通の臨時列車を走らせる。」という噂が流れ始めました。「う~ん、乗りたい。でも、車両は?」と思い続けていたところ、「しなの鉄道所有の169系を使用して快速[おばすて棚田紀行号]という名勝で運転をする。」という概要が発表されました。

 しなの鉄道の車両がJR東日本の線区を走ることは珍しくありません(毎日、篠ノ井-長野間を走っていますので…。)。篠ノ井-長野間以外でも昨年の11月から今年の2月にかけて「169系湘南色で行く信州の旅シリーズ」という企画が実施され、11月には急行[妙高号]が長野-直江津間、12月には急行[アルプス号]が松本-南小谷間、今年の1月には急行[善知鳥号]が松本-岡谷間(辰野経由)、そして2月には急行[ちくま号]が長野-松本間を走りました。ただ、今回は今までとは異なり「しなの鉄道の営業区間から乗客を乗せたまま、直接、JR区間に乗り入れる。しかも、前回の企画時とは異なり今回は「しなの鉄道色(レッド&ガンメタ)」のままで。」ということに大きな注目が集まっています。

 これは地元に住んでいる以上、乗らないわけには行きません。予定等が立て込んでいましたが、なんとかやりくりをして往路だけですが乗車をしてきました。





①姨捨(700)→篠ノ井(714) 1221M 115系6連
 今回は諸般の事情で「姨捨駅」スタートです(どうしても12時30分までに自宅に帰らなくてはいけないため…。)。なお、姨捨駅に来る途中で、しなの鉄道の屋代駅に立ち寄り「限定販売の鉄道グッズ」と「鉄道の日フリーきっぷ(驚きの1,300円)」を購入してきました。

 …ということで、姨捨駅の1番列車に乗って篠ノ井駅を目指します。「この時間だし、今日は土曜日だから空いているだろう…」と思ったところ、6両編成なのに混んでいてびっくり。辛うじてロングシート部分が空いており座ることができました。車内で姨捨⇔篠ノ井の車内補充券を購入しているうちに篠ノ井駅に到着です。





②篠ノ井(732)→小諸(823) 622M しなの鉄道・115系3連【S8編成】
(←小諸 クモハ115-1529+モハ114-1052+クハ115-1021 篠ノ井→)
 篠ノ井駅ではしなの鉄道の115系に乗換え小諸駅を目指します。こちらの列車も時間帯がいいのか、先ほどの列車以上の混雑です。社会人よりもクラブに行く学生が多いので上田あたりで空くだろうと思っていたのですが、上田からも大勢の乗客があり、結局、終着の小諸まで混雑が続きました。ただ、毎回思うのはしなの鉄道の車両は清掃が行き届いていて気持ちいいですね。これだけでも「乗ってよかった。」と思えます。





③小諸(835)→軽井沢(859) 758M しなの鉄道・115系3連【S6編成】
(←軽井沢 クモハ115-1002+モハ114-1003+クハ115-1002 小諸→)
 小諸駅では12分の待ち合わせで軽井沢行きに乗り換えます。
 さすがにここからは列車も空いており、ボックス席を1人で座って過ごすことができました。






④軽井沢(947)→姨捨(1131) 9633M~9234M 快速[おばすて棚田紀行号] しなの鉄道・169系3連【S52編成】 
(←篠ノ井③ クハ168-19+モハ168-6+クモハ169-6 ①軽井沢→)※篠ノ井-姨捨間は逆向き
 軽井沢駅にどのくらいの人が集まっているか心配だったのですが(私は1時間ホームで並ぶ覚悟でした。)、なんと、ホームで待っているのは1人だけという状況。本当に「えっ!」という声が出てしまいました。ということで、あわててホームに並ぶ必要もないので、一度改札を出て食料等を調達した後、ホームに入りしばらく待っていたところ、軽井沢到着後に、快速[おばすて棚田紀行号]となる快速[軽井沢ホリデー2号]が到着しました。車内を見たところ「…人がいない。」ということで、快速[おばすて棚田紀行号]にはゆったりと好きな座席に座っていくことができることになりました。

 今回使用される車両は、ご存知169系S52編成です。この編成は昨年「湘南色」に塗り戻された、しなの鉄道のエース編成で、JR東日本長野支社管内には馴染みのある車両です。今回は「静かなクハに…」と思っていたのですが、3号車の先頭部分が売店となっているため「人の行き来が多いだろう。」と思い、それを嫌って2号車に席を確保しました。今回はモーター音を聞きながらの乗車としました。

 列車は2割程度の乗客を乗せて軽井沢駅を出発します。乗客はさほど多くはないのですが、しなの鉄道は今回の臨時列車には力を入れているようで、様々なイベント等が行われます。
 まず最初は「観光車内イベント」として、浅間山ビューポイントの信濃追分駅と御代田駅間において徐行運転を行います。軽井沢に来るときは完全に雲の中に入っていた浅間山も、ビューポイントを通過するときには7割方見ることができました。また、車内では沿線各地の紹介・観光案内等が行われ「へぇ~そうなんだ!」と思うようなことがいくつもありました。

 途中駅からも結構な乗客が乗ってくるのですが、どうみてもこの列車目当ての乗客ではなく、「たまたま駅に着いたらこの列車が来た。」というような方を多く見受けられました。
 列車は小諸駅を出発すると上田駅まではノンストップで走ります。駅の通過シーンを繰り返し見ていると、本当に昔の「急行列車」に乗っているような気がします。

 戸倉駅では「おもてなしイベント」が用意されており、戸倉上山田温泉湯上り美女連(?)によるお出迎えと踊りなどが披露されました(ホームでの放送の調子が悪くて気の毒でした。)。また、10日及び11日の2日間限定で「駅弁」の販売も行われていたようです(列車の撮影に夢中で忘れていました。)。
 戸倉駅では13分の停車した後の発車となりましたが、発車の合図は千曲市の副市長が行いました。

 篠ノ井駅では進行方向が変わるため5分間の停車となります。
 篠ノ井駅を発車すると右手に「篠ノ井派出」と見慣れた風景が広がりますが、その風景をしなの鉄道の車両で見るというのも不思議な感じがします。

 今回は「桑ノ原信号所」での退避も行われました。「(時間的に)長野行きの普通列車の退避かな?」と思ったのですが、今回の臨時列車の設定により普通列車の時刻も変更されているようで、今回は「空退避」(イベント列車だから?)でした。
 桑ノ原信号所を出発すると間もなく終着駅となる「姨捨駅」に到着します。乗車しているとあまり感じなかったのですが、さすがに姨捨駅で列車から降り、そこに停車しているしなの鉄道色の車両を目にすると、やはり違和感というか不思議な感じを受けましたが、今回は非常に貴重な体験をすることができました。



 10月1日から12月末までは「信州デスティネーションキャンペーン」が開催されるため、多くの臨時列車が走ります。 特に10月については秋の観光シーズンとも重なるためでしょうか、目移りがするほど多彩な臨時列車が設定されています。次はどの列車に…と考えるだけで楽しいですね。さて、次は何に乗りましょうか?

~Special Thanks Mr.H.Y&MrF.K~
【乗車日:平成21年10月10日(土)】鉄道コム

※古い乗車記を他ブログから引っ越しています。写真がありませんが、よろしければご覧ください(by管理人)。


※北海道&東日本パスで行くリゾート列車乗車記【5/6】(H21.9.16~18)からの続きです。


【第3日目・9月18日(金)】


⑯新潟(1838)→長岡(1901) [とき346号] 200系10連【K47編成】【乗車:1号車】
 快速[きらきらうえつ]を下車後、早足で新幹線ホームに乗車します。以前乗車したときにはガラガラだったので「大丈夫、座れるだろう!」と思っていたのですが、思っていた以上に混雑しています。ようやく1号車まで歩いていき2列シートが空いていたので座ることができました。

 やはり平日のこの時間帯は通勤客の利用が多いようですね。また、この乗換は少々無理がありますので次回以降は「要検討」です。
※旅の記録をするノートには「K47編成」と書いてありましたが、K47編成は国鉄色だったような気がするので、間違いかもしれません。





⑰長岡(1906)→直江津(1954) 1060M 特急[北越10号] 485系6連【?編成】【乗車:1号車】
 新幹線を降りて今度は駆け足で在来線ホームに向かいます。跨線橋の上から特急[北越10号]が入ってくるのが見えます。ホームに下りていくと自由席には既に長い人の列ができています。「今度は座れないかな?」と思ったのですが、なんとかシートを確保することができました。
 こちらの乗換も無理があるようなので次回以降は「要検討」です。
 乗車直後から2日間の疲れでしょうかぐっすりと寝てしまい、危うく直江津駅を乗り過ごすところでした。





⑱直江津(1958)→長野(2132)  358M 115系6連【N12+N11編成】
(←長野 クモハ115-1036+モハ114-1047+クハ115-1037+クモハ115-1522+モハ114-1169+クハ115-1232  直江津→)
 3日間のラストは「いつもの信州色の115系」で長野に戻ります。これといった特徴の無い車両ですが、この列車に乗ると「帰ってきたんだ!」と実感します。





 最近、初めて乗車する路線の旅を楽しんでいます。イベント列車にはイベント列車の楽しみや魅力がありますが、始めて訪れる路線にはそれ以上の楽しみがあることが分かりかけてきました。
 もしかすると、しばらくはこんな「乗り鉄」が続くような気がします。

【乗車日:平成21年9月16日(水)~18日(金)】鉄道コム

※古い乗車記を他ブログから引っ越しています。写真がありませんが、よろしければご覧ください(by管理人)。


※北海道&東日本パスで行くリゾート列車乗車記【4/6】(H21.9.16~18)からの続きです。


【第3日目・9月18日(金)】


⑬新庄(1308)→余目(1354) 161D  キハ110系2連
(←余目 キハ110-237+キハ110-238 新庄→)
 今回の「乗り鉄」では初めての乗車となるキハ110系に乗車して余目を目指します。キハ40系ディーゼルカーのあとに乗車すると、このキハ110系列のディーゼルカーが優れているかということがよくわかります。
 新庄までの陸羽東線は山間の厳しい路線状況でしたが、陸羽西線はそれとは全く異なり、線路の両側は刈り入れ間近の稲穂が金色に輝く田園地帯を進みます。さすがに一昨日の徹夜がこたえたようで、ほとんど寝ているうちに余目に到着してしまいました。





⑭余目(1403)→酒田(1417) 227D キハ110系2連
(←酒田 キハ110-211+キハ110-217 余目→)
 先ほどまでは陸羽東線・西線色(小牛田色?)のキハ110系でしたが、ここからは基本色のキハ110系に乗り換えて酒田駅を目指します。このまま余目駅にいても次の列車に乗車できるのですが、時間が有り余ってしまいますので酒田駅に移動します。





⑮酒田(1611)→新潟(1828) 8872M 快速[きらきらうえつ] 485系4連
(←新潟④ クハ485-701+モハ485-702+モハ484-702+クハ484-702 ①酒田→)
 酒田駅からは3本目のリゾート列車となる快速[きらきらうえつ]に乗車して新潟へ戻ります。この[きらきらうえつ]には2回目の乗車となりますが、何回見てもその派手なスタイルには若干の抵抗感と乗車する気恥ずかしさがあります。海面がきらきら輝くのをイメージした塗装…らしいのですが、もう少しデザインされた塗装を望むところです。

 酒田駅には16時前に入線をしてきますので、じっくりと車内外の撮影をすることができます。外装はおもっいきり派手ですが、内装はブルー系のシートに黄色のヘッドレストカバーがかかりとてもモダンな感じで清潔感があります。前回乗車したときには全く感じなかったのですが、[リゾートしらかみ]&[リゾートみのり]という最新鋭のジョイフルトレインから見ると、シートが小さくてシートピッチが狭いな~と感じてしまいます。ただ、その件を持ってこの列車の魅力がスポイルされるか?と問われれば「全く関係が無い。」という結論になります。なぜならば、この列車には「この列車を羽越本線の看板列車に育てる。」という新潟運輸区の職員さん方の情熱を感じることができるからです(同じことは磐越西線の[SLばんえつ物語]にも言えると思います。)。「どのへんが?」とお思いの方は、ぜひこの列車に乗車してみればわかると思います。

 さて、列車は定刻に酒田駅を出発します。今回私が乗車したのは1号車の乗客は私を含めて4名。他の号車も外から見た限りではさほど乗車していないようです(平日ですからね…。)。

 列車は羽前水沢を過ぎた辺りから海岸線に沿って走ります。今日は天気もよく波も穏やかなようです。新潟県にはいると「名勝・笹川流れ」を見ながら進んでいきます。来月あたりこの列車に乗ると、ちょうどこの近辺でサンセットが楽しめそうです。
 その後、村上、新発田と停車をしましたが、予想外に多くの乗客が乗ってきてびっくりです。どうやら平日は帰宅の足としてのホームライナー代りに利用されているようです。
 多くの乗客を乗せた[きらきらうえつ]は定刻どおりに新潟駅に到着しました。



※北海道&東日本パスで行くリゾート列車乗車記【6/6】(H21.9.16~18)に続きます。

【乗車日:平成21年9月16日(水)~18日(金)】鉄道コム

※古い乗車記を他ブログから引っ越しています。写真がありませんが、よろしければご覧ください(by管理人)。


※北海道&東日本パスで行くリゾート列車乗車記【3/6】(H21.9.16~18)からの続きです。

【第3日目・9月18日(金)】


⑨八戸(603)→盛岡(749) 2522M  IGR岩手銀河鉄道IGR7001系4連
(←盛岡 IGR7000-3+IGR7001-3+IGR7000-1+IGR7001-1 八戸→)
 3日目のトップバッターはIGR岩手銀河鉄道の車両で盛岡駅を目指します。5時45分頃に八戸駅のホームに下りていったところ4両編成のIGRの車両は既に入線していました。会社は違えどもこの車両もJRの701系と同じ車両です。従って車内はロングシートとなっています。車内に入ると「本日は車両故障のため、所定の6両ではなく4両での運転となります。」とアナウンスしていましたのでびっくりです。4両でも「長がっ!」と思ったのに、本来なら6両編成とは…。

 列車は定刻に八戸駅を発車しましたが、車内はガラガラの状態です。どこかで混むのかな?と思いながらの乗車です。
 盛岡までは青い森鉄道~岩手銀河鉄道というJRとは別会社が所有する区間を走るわけですが、さすが元東北本線です。路線がしっかりと作られているためでしょうか、それともしっかりと整備されているからなのかは不明ですが、不快な横揺れや縦揺れがほとんどなく時速100kh/hで進んでいきます。
 好摩あたりから混み始めましたが、首都圏や大都市圏のような混雑をすることもなく定刻に盛岡駅に到着しました。

⑩盛岡(810)→一ノ関(848) [やまびこ46号] E2系10連【J15編成】【乗車:2号車】
 どこかの区間で新幹線に乗車しないと快速[リゾートみのり]の発車時間に間に合いませんので、一ノ関駅までの区間を新幹線でワープします。
 平日の[あさま]も混雑するので[やまびこ]も混雑するかと思いホームに上っていったところ、指定席・自由席ともがらがらで拍子抜けしてしまいました。
 残念だったのはE2編成が狭窓編成だったことですね。





⑪一ノ関(903)→小牛田(955) 526M 701系2連【F2-508編成】
(←小牛田 クハ700-1508+クモハ701-1508 一ノ関→)
 色は違えどもまたまた701系への乗車です。今回は1500番台車への乗車ですが、この車両もロングシート仕様の車両です。東北の方は本当に我慢強いと思います(長野県にこんな車両を導入したら、JRに文句を言う人が続出すると思います。)。

 小牛田での乗換時間が短いので、定刻運転を期待したのですが、小牛田駅の手前で抑止がかかってしまい、結局10時過ぎの到着となりました。
 ところで、この2日間で701系は基本番台車、1000番台車、1500番台車と乗ったのですが、違いが全くわからなかったのですが…。





⑫小牛田(1006)→新庄(1228) 8727D 快速[リゾートみのり] キハ40系3連
(←新庄③ キハ48-546+キハ48-549+キハ48-540 ①小牛田→)
 小牛田駅からは今回の旅行の2つ目のメインとなります快速[リゾートみのり]に乗車します。
 今回乗車する快速[リゾートみのり]は、平成20年10月1日から12月31日にかけて実施された「仙台・宮城ディスティネーションキャンペーン」実施に併せて導入されたリゾートトレインでキハ48系ディーゼルカーをベースに改造された車両です。

 なによりもその1番の特色は、車体の塗色で日本の伝統色である「深緋色(こひきいろ)」と「漆黒」をベースとした上質で重厚感のある外装色に、メタリックゴールドの帯が配されています。また、先頭車の前面には、力強さを表現するために「伊達兜」をイメージしたアンティークゴールドの帯飾りが施されています。
 平成20年10月に快速[リゾートみのり]としてデビューして以来、好調な乗車率を保ち現在に至っています。

 さて、小牛田駅に到着したのが発車のわずか5分前でしたので、撮影もそこそこに車内に入ります。車内は平日のためでしょうかほとんど乗客がいません(私が乗車した3号車は3名でした。)。というわけで今のうちに車内の撮影をしておくことにしました。車内はこげ茶色のシートが並び、昨日乗車した[リゾートしらかみ]の華やかさとはうって変わり、シックな作り込みがされています。シートの形状やピッチ等は[りぞーとしらかみ]とほとんど同じだと思いますが、若干[みのり]の方がガラスエリアが狭いように思えました(普通の車両とは比較にならない大きさですので、狭いという意味ではありません。)。

 また、[リゾートしらかみ]は2号車がコンパートメント車でしたが[みのり]は2号車も座席車となっていることが大きな違いです。ただ、この2号車にはイベントスペースが設けられているようなので、多客時などの時には使用されることと思われます(ちなみに乗車日には特にイベントもありませんでしたし、車内販売もありませんでした。)。

 定刻になりキハ40系と同じタイフォンの音色で小牛田駅を発車します([リゾートしらかみ]は音色が違いました。)。小牛田駅を出発した[リゾートみのり]は早速、最初の停車駅である古川駅に停車します。そうすると車内にいた乗客の大半が下車します。どうやらこの列車は平日も運転されていますので、普通車代わりに利用されているようです(皆さん、ちゃんと車内で指定席料金を払っていました。)。古川駅では下車した方も多かったのですが、その人たちに替わって多くの乗客が乗り込んできます。やはり新幹線接続駅という利便性が高いためでしょうね。ようやく観光列車らしくなった[リゾートみのり]は鳴子温泉に向けてぐんぐんと山登りを開始していきます。

 陸羽東線最大の観光地である鳴子温泉に到着すると、ほとんどの乗客が下車してしまいました。また、この駅では25分間の停車時間がありますので、ここでようやく編成写真などを撮影して時間を過ごします。もう少し時間があれば足湯を楽しんだり、駅舎2階の図書館などで楽しみたかったのですが、発車の時刻が迫ってきましたので車内に入ります。

 鳴子温泉駅から乗車する人もなく、ガラガラとなった列車は定刻に発車します。山形県にはいると下りになるため[リゾートしみのり]はようやくスピードを上げることができます。
 瀬見温泉駅を過ぎると今まで両側に迫っていた山々が徐々に低くなり、気がつくと両側には刈り取り間近の水田が広がってきます。
 進行方向左手奥羽本線が近づき、しばらく併走するとまもなく新庄駅に到着しました。



※北海道&東日本パスで行くリゾート列車乗車記【5/6】(H21.9.16~18)に続きます。

【乗車日:平成21年9月16日(水)~18日(金)】鉄道コム

↑このページのトップヘ