※古い乗車記を他ブログから引っ越しています。一部写真が無い部分や誤っている部分もありますが、よろしければご覧ください(by管理人)。
『烏山線のキハ40が一般型気動車標準色に…』という情報に飛びついて、あわてて12月に乗車を試みたのですが、なんとまだ運用に入る前に訪問をしてしまい、当然のことながら「乗り鉄」はおろか見ることもできずに戻ってきました。
その後の情報によると、どうやら運用に入っているようですので「リベンジ」に出かけてきました。
※前回の乗車記はこちら…http://tomodaciya221-3.at.webry.info/201012/article_22.html
(←高崎 クハ106-103+クモハ107-103 横川→)
手元には昨日から使用している「ウィークエンドパス」がありますので、自由席特急券を購入して長野から新幹線で一気に大宮に向かい…というのが一般的なルートでしょうが、そのように特急券を購入ししまうと「ウィークエンドパス」が非常に高価になってしまいますので、今回は横川駅まで車で行き横川駅から「乗り鉄」をスタートします。
横川駅に到着していると列車が何本も留置されているのですが、車内の電気が付いているのはこの1本だけ…ということで、ここからは107系の2連に乗車します。さすがにこの時間なら2両で大丈夫ということなんでしょう。
今朝はぐんと気温が下がり寒いので早く列車の中に入って暖を取ろうと思ったのですが、車内も外と同じくらい寒い!ヒーターは入っているようですが、一晩、冷気の中に置いてあった車両はなかなか温まらず、結局、高崎に到着するまで寒さで震えていました。
高崎からは高崎線のE231系に…と思っていたのですが、珍しくホームに待っていたのは211系でした。信越線からの乗換え時間が2分しかなく、Suicaにグリーン券情報を書き込む時間がないと思い、昨日、直江津駅でグリーン券を購入しておきましたので、迷うことなく2階席の住人に…(ちなみに、信越線が3分遅れで到着し、840Mが連絡を取っての発車でしたので、グリーン車に乗った人の大半は車内で少々高めのグリーン券を購入していました。)。
さて、この211系の2階立てグリーン車ですが、シートの生地などはシックな感じでE231系より良いと思うのですが、座席の下につま先を入れることができないのが欠点なんですよね…。でも、静かで乗り心地は良いですよ~。
さすがにこの時間なのでグリーン車に乗ってくる人は多くありませんが、普通車には鴻巣駅あたりから乗客が増えてきて、車内は立客もいたようです。
右手に鉄道博物館が見えてくると間もなく大宮駅です。もう少しゆっくりと乗っていたいところですが、先がありますので大宮駅で下車します。
大宮駅からは7時29分に発車する[なすの251号]に乗車する予定だったのですが、大宮駅の電光掲示板を見ても[なすの251号]の文字がどこにもない!頭の中が真っ白になり改札口の駅員さんに思わず聞いたところ「[なすの521号]は土・休日は運休で~す。」といわれる始末。
あわてて時刻表を確認したところ9分後に[Maxやまびこ123号]に乗車すればいいと分かり一安心。大宮駅に滑り込んできた列車の1階席に座り、約30分という短時間ですが久しぶりの新幹線の乗車を楽しむことができました(しかし1階席っていうのは何も見えないのですね…。)。
【宇都宮駅にて…】
さて、ここからどうするのか?9時18分の329Dを待つべきか、それとも岡本駅か宝生寺駅に移動して烏山駅から戻ってくる列車を確認するのか…と、本当は悩む予定だったのですが、ホームの黒磯駅方を見てがっくり。なんと、一般型気動車標準色のキハ40が洗車をしているではありませんか…(駅の東方に宇都宮運転所があります。)。
その後、動く様子がないのでホームからでは(遠すぎて)撮影が難しいので、列車に乗って撮影を試みたのですが、逆行と移動速度が速すぎて上手く撮影できません。
でも車内から見た限りでは、駅の外に回って行けば車両運転所の近くまで行けそうでしたので、てくてくと歩いて行ったところ、あこがれの車両に乗ることはできはしませんでしたが、撮影だけはすることができました。
【その他宇都宮駅にて…】
首都圏に来ると見たことが無いような列車が色々と走っていて楽しいですね。宇都宮駅近辺で撮影した写真を…
宇都宮運転所の撮影などで時間を費やしてしまいましたので、一般型気動車標準色のキハ40の乗車は「次回の楽しみ」にして戻ることにします。
当初の予定としては、「小山まで行って両毛線経由で高崎に…」と考えていたのですが、小山から乗車する列車が107系だということが分かりましたので、「ロングシートに2時間近くも乗車するくらいなら大宮経由で…」と思い、宇都宮線の列車に乗車して大宮駅を目指しました。
途中、古河-栗橋間で畑のビニールが風で吹き飛ばされ、架線に引っかかる恐れがあるということで緊急停車し、運転士さんが処理をするという事件が発生したため、現場で8分ほど停車したのですが、最終的には大宮駅に5分程度の遅れで到着しました。
※列車は遅れましたが、賢明な措置であったと思いました。
大宮からはSuicaにグリーン券情報を書き込みグリーン車の2階に席を取ります。
朝が早かったのでここからは「お休みタイム」です。
(←横川 クハ115-1135+モハ115-1080+モハ114-1144+クハ115-1098 高崎→)
高崎からは湘南色の115系に乗車して横川駅に戻ります。
211系もE231系も良いですが、やはりローカル線には115系がぴったりきますね!相変わらず信越線は磯部駅までは混雑しますが、磯部駅を過ぎると乗客もがくんと減るという状態で、終着駅の横川駅まで乗りとおす乗客は少ないのですが、今日はなぜか大勢います…(続きます。)
残念ながら前回に続き乗車することはできませんでしたが、今回は撮影することはできましたので「50点」というところでしょうか…。
次回は宇都宮近辺に泊まって、朝1番の列車からチャレンジする必要がありそうですね…。