TOMODACHIYA鉄道日記

 私が撮影した列車や乗車した列車の記録をアップさせていただいています。  基本的には「不定期更新」となっていますので、あしからずご了承願います!

カテゴリ: 2021年度

 仕事の関係で1年6か月過ごした高知を本日離れました…。

①高知(1013)→岡山(1240) 40D 特急[南風10号] 2700系3連
 最後の最後は、特急[南風10号]に乗車して岡山へ…


P1410487
    PHOTO:これが本当に最後、特急[南風10号]で高知を離れました。



②岡山(1329)→※※ 512A [ひかり512号] N700S16連

 そして岡山からは[ひかり512号]に乗車しても新勤務地へ向かいました。


P1410491
    PHOTO:
岡山からは[ひかり512号]に…(N700Sでした!)


 到着した場所は…

【乗車日:令和 4年 3月31日(木)】鉄道コム鉄道コム鉄道コム

P1410388
      PHOTO:土佐入野駅を発車していく特急[あしずり10号]



 「惜別乗車記」なんてタイトルを付けると、なんとなく特急[あしずり号]や2000系DCが引退するような感じを与えてしまいそうですが、そうではなく、私が1年6か月過ごした四国・高知をこの3月末で離れることが決まったので最後にもう一度…と読み替えてください。





P1410352
①高知(1142)→土佐入野(1312) 2073D 特急[あしずり3号] 2700系2連 ※土佐くろしお鉄道保有編成
 まずは、土佐くろしお鉄道が保有している2700系DC2連を使用する特急[あしずり3号]に乗車し、土佐入野駅を目指します(土佐くろしお鉄道が保有している2700系には、車体側面に「JRのマーク」が入っていません。)。


 列車は11時35分頃、高知駅の東側にある留置線からの入線となります。
 平日の日中…ということで列車は空いていると思っていたのですが、自由席の入口には乗車の長い列ができていましたので、指定席を確保しておいて正解のようでした(指定席も窓側席数席を残すのみでした。)。


 ひととおり写真を撮影し、座席について一息ついていると特急[あしずり3号]は高知駅を発車します。特急列車といえども、普通列車の本数が少ない土讃線ですので、旭駅、朝倉駅、伊野駅と小まめに停車をしながら進んで行きます。




P1410340
        PHOTO:高知駅に入線する特急[あしずり3号]






P1410347
     PHOTO:高知駅で1000系DCと並ぶ特急[あしずり3号]



 混雑していた車内も佐川駅、須崎駅で多くの乗客が降りましたので、車内もだいぶ空いた状態となりました。
 高知駅以北の土讃線では、その大出力エンジンを生かして豪快に走っていく2700系DCですが、高知駅から西の土讃線区間には路線状況が弱いエリアもあるようで、速度を落として通過していくシーンがいくつもありました。


 須崎駅の手前から安和駅を過ぎるまでの区間は太平洋を見ることができます。海なし県に生まれ育った性でしょうか、海を見るとどうしても写真を撮りたくなりますね…。



P1410360
         PHOTO:安和海岸を見ながら乗車します。



 安和駅を過ぎると特急[あしずり3号]は山岳区間へと入り、豪快なエンジンを立てながら勾配を登っていきます。
 久礼坂の勾配を登りきると、あとは緩やかな坂を下り、その後、四万十町の中心駅となる窪川駅に到着します。
 この窪川駅からは先は土佐くろしお鉄道線へと入ります。


 特急[あしずり3号]は、窪川駅の次の駅である若井駅を過ぎると予土線と別れ、その後ループ線へと入っていきます。列車に乗っていると、さほど「曲がっている。」とか「旋回をしている。」という感じはしないのですが、地図を見ると大きく円を描いたうえで進行方向を変えていることがわかります。



P1410363
        PHOTO:窪川駅に到着した特急[あしずり3号]






P1410379
     PHOTO:予土線と別れて土佐くろしお鉄道線を進んで行きます。





 土佐佐賀駅を過ぎると左手には再び太平洋が広がってきます。その後、白浜海岸を見ていると、まもなく特急[あしずり3号]は土佐入野駅に到着します。
 今回、所要のためこの駅で特急[あしずり3号]を下車しました。



P1410384
     PHOTO:土佐佐賀駅を過ぎると再び太平洋を見ながらの乗車です。







     
      VIDEO:土佐入野駅に到着・発車する特急[あしずり10号]








P1410395
②土佐入野(1447)→中村(1459) 517D 土佐くろしお鉄道 8000系DC単行
 土佐入野で所用を済ませ、帰りの列車である特急[あしずり14号]に始発駅から乗車したいので中村駅に向かいました。



P1410399
       PHOTO:中村駅には土佐くろしお鉄道の車庫があります。







P1410398
     PHOTO:中村駅に停車中の2700系「土佐くろしお鉄道編成」
           ※車体にJRのマークが入っていません。







P1410408
③中村(1648)→高知(1834) 2084D 特急[あしずり14号] 2000系DC2連
 中村駅から2000系DCを使用する特急[あしずり14号]に乗車します。
  この特急[あしずり14号]に使用される車輛は、中村駅に15時分に到着する特急[あしずり5号]の折り返し運転となりますので、じっくりと撮影をすることができます。




P1410410
        PHOTO:中村駅に到着する特急[あしずり5号]






P1410403
        PHOTO:中村駅で発車の時を待つ2000系DC




 特急[あしずり14号]の客扱い開始は発車の15分くらい前から…ということなので、待合室で写真の整理をしたり、この原稿の下書きをしながら待ちます(中村駅の待合室は寒くないですし、コンセントもフリーWi-Fiもあります。)。
 16時20分過ぎ頃から客扱いが開始となりましたので、私も早々にホームへと入り、ひととおり写真を撮ってから車内へと入ります。
 さすがに最新鋭の2700系DCに比べるとアイドリング時の音や振動が多く、また、シートの幅もだいぶ狭いなど、若干の古さと窮屈感を感じますが、なんとなくそれが安心感や居心地の良さにも感じますので不思議と言えば不思議です。



P1410412
            PHOTO:2000系DCの車内






P1410409
        PHOTO:やはり幕式のヘッドマークは良いですね。



 発車の時刻となり、特急[あしずり14号]は、2700系DCとは明らかに異なる咆哮を上げながら中村駅を発車していきます。

 さて、今回乗車している2000系DCですが、この車両は四国島内の高速道路網整備に伴い、急勾配・急カーブが連続する土讃線における特急列車の速度向上を目的としてJR四国と鉄道総研が共同で開発した日本初の制御付き振り子式車両です。
 その土讃線を走るために搭載されているエンジンは、コマツ製の出力330psのインタークーラー付きターボチャージャを装備した直噴エンジンで、1両当たり2基搭載しています。出力的には2700系DCに劣るものの、両方を乗り比べると2000系DCの方が速いのでは?と思うのは私だけでしょうか…?

 また、この2000系DCですが、1990年の登場以来、四国島内の主力車両として活躍をしてきたのですが、2021年3月13日のダイヤ改正をもって特急[南風号][しまんと号]の全列車と特急[あしずり号]の1往復が2700系DCに置き換えられました(岡山駅・高松駅への乗り入れも終了となりました。)。そして、今年のダイヤ改正でも2000系を使用する特急[あしずり号]の運用が減少し、現在では、予讃線の特急[宇和海号]全列車と土讃線・土佐くろしお鉄道の特急[あしずり号]の一部に使用されているのみとなっており、今や貴重な特急車両でもあります。なお、高知運転所には2000系DCの改良型であるN2000系DCについては配置されていませんので、特急[あしずり号]に使用される車輛は全て2000系DCとなっています。


 中村駅を定刻に発車した特急[あしずり14号]は、軽快な足取りで土佐くろしお鉄道線を駆け抜けていきます。
 途中の土佐佐賀駅では、同じ2000系DCを使用した、下りの特急[あしずり7号]と交換するという鉄道ファンにとってはたまらない一瞬が訪れます。
 その後も特急[あしずり14号]は、ターボチャージャー独特のヒュィーンという音を響かせ、車体を右へ左へと傾けながら高知の山間部を駆け抜け窪川駅へと到着します。



P1410414
      PHOTO:天気が回復して青い海を見ながら乗車します。






P1410416
     PHOTO:土佐佐賀駅では特急[あしずり7号]と交換します。



 窪川駅では乗務員交代(土佐くろしお鉄道→JR)を行った後、特急[あしずり14号]は久礼坂峠を目指して進んで行きます。たぶん、非力な181系DCや185系DC(今と比べると非力ですが、登場した当時は高出力のDCでした。)の時代には苦労したと思われる場所ですが、2000系DCは何の苦も無く超えていきます。


 観光列車だと減速をして通過する安和駅も、特急[あしずり14号]には関係なし!と言わんばかりの速度で通過し、しばらく街中を走ると須崎駅に到着します。時間的に通勤・通学時間帯ということもあり、須崎駅からは何人かの乗客が乗ってきましたが、それでも特急[あしずり14号]の車内を埋めるほどではありません。
 その後、佐川駅、伊野駅、朝倉駅、旭駅と小まめに停車をした後、特急[あしずり14号]は定刻どおり高知駅に到着し、私の2000系DCへの最後の乗車(多分ですが…)も終了しました。




P1410423
      PHOTO:菜の花と桜が満開の影野駅を通過して行きます。






P1410429
    PHOTO:安和海岸も撮影が難しいくらいの速度で通過していきます。






P1410436
         PHOTO:仁淀川を渡ると伊野駅に到着します。






 
P1410454
       PHOTO:高知駅に到着した特急[あしずり14号]




 2000系DCに乗りたくて、今年に入ってからも1月、2月と2か月続けて2000系を使用する特急[宇和海号]に乗車をしたのですが、どちらとも使用車両がN2000系でしたので、高知を去る前に「もう一度オリジナルの2000系に乗りたい…」と思っていたのですが、今回、無事に念願がかない、これで思い残すことなく高知を去ることができそうです。


【乗車日:令和 4年 3月29日(火)】鉄道コム鉄道コム鉄道コム


 平成25年・冬の青春18キップ旅行記(H25.12.31~H26.1.2)③四国でDCの旅を満喫












































P1410203
         PHOTO:高知駅に到着する特急[南風7号]


 「惜別乗車記」なんてタイトルを付けると、なんとなくJR四国の2700系DCが引退するような感じを与えてしまいそうですが、そうではなく、私が1年6か月過ごした四国・高知をこの3月末で離れることが決まったので、最後にもう一度、特急[南風号]に乗車を…と読み替えてください。


 もちろん、高知を離れても特急[南風号]は残りますが、さすがに「ちょっと乗りに行こう!」というエリアではありませんので、ここで最後にきちんとした乗車記を残すため惜別乗車をしてきました(本来なら、高知⇔岡山間の全区間乗車をするべきなのでしょうが、特急[南風号]といえば「アンパンマン列車」ですから、往復とも「アンパンマン列車」の「アンパンマンシート」を利用して…ということで、阿波池田駅までの往復をもって惜別乗車とすることにしました。)





P1410220
①高知(1413)→阿波池田(1522) 48D 特急[南風18号] 2700系DC3連(赤色のアンパンマン列車)
 特急[南風18号]は、高知駅に13時41分に到着する特急[南風7号]の折返し列車となるため、高知駅への到着シーンを撮影してからでも十分に撮影の時間があります。



P1410225
           PHOTO:特急[南風号]の表示






P1410222
       PHOTO:1号車と2号車の赤色に違いがあるような…






P1410221
        PHOTO:アンパンマンシートの車内(前方から)






P1410227
         PHOTO:アンパンマンシートの車内(後方から)






P1410226
       PHOTO:テーブルには子供が飽きないような仕掛けが…




 発車時刻となり、特急[南風18号]はブルンというエンジン音ともに高知駅を離れますが、四国の列車がそうであるように、一度、ノッチを緩めてから再度、ノッチを入れて再加速をしていきます。
 2700系DCの凄いところはここからの加速の鋭さですね。身体をシートに押さえつけられる感じがし、誰かに「今、乗っているのは電車だよ。」と伝えても誰も疑わないほどの加速で進んで行きます。


 高知駅⇔土佐山田駅間は、ほぼ平坦な区間を走りますので「ここで時間を稼ぐ!」と言わんばかりの豪快なスピードでぐんぐんと進んで行きます。


P1410231
           PHOTO:高知駅を発車していきます。





P1410234
     PHOTO:高知運転所の横をものすごい速度で通過していきます。






P1410240
      PHOTO:後免駅は土佐くろしお鉄道との乗換駅になります。



 土佐山田からは、いわゆる山間部へと入っていきますが、それでも2700系は身を左右に振りながらぐんぐんと進んで行きます。
 土讃線の琴平駅以南は単線区間ですが、線路を支える路面はしっかりと補強されていることもあり、カーブやトンネルでもほとんど速度を落とすことなく進んで行きます。



P1410245
       PHOTO:土佐山田駅に停車中の特急[南風18号]






P1410246
PHOTO:土佐山田駅からは「アンパンマンミュージアム」行きのバスが出ています。






P1410247
     PHOTO:新改駅を通過していきます(駅舎写っていませんが…)



 繁藤駅を過ぎると特急[南風18号]は吉野川を左手に見ながら進んで行きます。
 多くの特急も停車する大杉駅を通過し、特急[南風18号]は豪快な吹き上がるエンジン音を奏でるとともに、規則正しいジョイント音を刻みながら進んで行き、観光名所の大歩危駅に到着します。



P1410255
         PHOTO:吉野川を見ながらの乗車が続きます。



 大歩危駅を発車し、しばらくすると鉄橋を渡りますが、ここが大歩危峡・小歩危峡のハイライトとなります(岡山に向かう際は、鉄橋の左手が大歩危峡で右側が小歩危峡となります。)。今年は雨が少ないということで、やや、迫力に欠ける吉野川ですが、大歩危・小歩危峡を過ぎるといつのまにか水をたっぷりと蓄えた吉野川を見ながらの乗車となります。


 列車はしばらく走り、三縄駅を過ぎると大きく進行方向を右に変えて、三好市の中心駅となる阿波池田駅に到着しました。




P1410262
      PHOTO:大歩危駅に停車!なぜ2000系DCがここに?






P1410266
       PHOTO:大歩危・小歩危峡を見ながらの乗車が続きます。







P1410321
②阿波池田(1631)→高知(1741) 45D 特急[南風15号] 2700系DC3連(黄色のアンパンマン列車)
 阿波池田駅で約1時間滞在した後、今度は「黄色いアンパンマン列車」に乗って高知に戻りました。



P1410319
        PHOTO:阿波池田駅に到着する特急[南風15号]






P1410327
         PHOTO:高知駅に到着した
特急[南風15号]



 特急[南風号]には良く乗った!というのが実感ですね。
 高知にいると、何処に行くにも特急列車に乗らないと遠くに出かけられない…ということもあり、この1年6か月間、本当に良く乗りました。
 また、ちょうどタイミングも良くて、一昨年の10月から昨年3月までは2000系DCの特急[南風号]に乗車もできましたし、撮影もすることもできました。


 次はいつ乗ることができるかわかりませんが、私の中では「思い出の特急」になることは間違いないと思います(実際には、次の勤務地に向かう時も特急[南風号]を利用しますが、その時は仕事ですので、特急[南風号]の乗車記としてはこれが最後になります。)。



img069
   PHOTO:本日使用した指定席券(JR四国独特のザ・席(券)です。)
 ※現在、特急[南風号]の指定席車両に乗車すると、下のような記念乗車証が貰えます。

【乗車日:令和 4年 3月23日(水)】
鉄道コム鉄道コム鉄道コム


 平成25年・冬の青春18キップ旅行記(H25.12.31~H26.1.2)③四国でDCの旅を満喫









































P1410144
          PHOTO:あなたを誘うAシート車両


 京阪神地区を走る新快速に、2019年3月から有料座席サービス「Aシート」が導入された…という話は知ってはいたのですが、走っている列車本数が少なく、なかなか乗るチャンスが無かったのですが、今回、高知に戻る際、乗るチャンスに恵まれましたので乗車記をアップさせていただきます。




233
※乗車した223系の写真ではありません。
★野洲(1145)→姫路(1348) 3454A 新快速1号
 Aシート車が組み込まれた姫路行きの新快速列車(新快速1号)は、11時40分頃に野洲駅の東側にある留置線から入線してきます。Aシート車は9号車に組み込まれていますので付属編成の姫路方の先頭車ということになります。車両のサイドにはブルーとホワイトのラインカラーも描かれており、他の車両とは違うんだぞ!ということをアピールしています。


 車内に入ると特急普通車と同等のリクライニングシートが2-2列で並んでおり、座席にはテーブルとコンセントが設けられているほか、車内には無料のWi-Fiサービスも提供されています。
 一部には「座席指定席の料金が高い!」という声もあるようですが、特急と同等の設備の他Wi-fiやコンセントの設備があることを考えると、私は安い…と思うのですが(ただ、6列席と8列席は中央扉を埋めた関係で、窓がありませんので、指定席を購入する際の参考としてください。…今回、私の席は6列のD席…)。


 Aシート導入当初は、着席料金は500円で、空席がある場合はシートに座り、車内改札時に料金を支払う…という仕組みでしたが、2020年12月からは一部の座席(12席分)を指定席(840円)としての販売が開始され、2021年7月からは20席分に拡大されたという経緯があるのですが、指定席としての販売が定着したのでしょうか、本年3月12日のダイヤ改正から全席が指定席となったようですが、見ていると一般車両と間違えて乗ってくる人が多数いたほか、車内で指定席券が購入できると思って乗ってきた人も多かったので、もっとAシート車両を増やしてPRが必要だなぁ…と感じました(関西の方にこの方式は向いていないような気がするのですが…)。


 私は、単に223系の1両をアコモ改善程度にシートを変えて、コンセントを付けて…と思っていたのですが、実際にAシート車に乗ってみると、他の車両に比べて断然静かですね。窓を見ると一般車とは異なり埋め込み式の窓ガラスになっていますので、他の車両とすれ違う時も「バシャッン!」という大きな音もせず極めて快適で、姫路まで2時間の乗車を楽しみました。



P1410129
             PHOTO:Aシート車両の外観






P1410133
              PHOTO:Aシートの車内





P1410134
          PHOTO:Aシートの座席、結構硬めのシート





P1410135
             PHOTO:Aシート車にあるトイレ





P1410143
       PHOTO:ドア部にはデッキ風の入口が設置されています。






P1410136
           PHOTO:6列と8列席はこんな感じです。






P1410137
   PHOTO:静かな車内で本日のお昼 豊橋駅で購入した壺屋の稲荷寿司です。



 このAシート車ですが良いですねぇ…。
 今回は2時間の乗車でしたが、米原駅から相生駅までは3時間かかりますので、ぜひ、増車をしてすべての新加速にAシート車を組み込んで欲しいです。




img068
            PHOTO:本日使用した指定席券


【乗車日:令和 4年 3月21日(月)】
鉄道コム鉄道コム鉄道コム


P1410079
         PHOTO:名古屋駅に侵入する特急[しらさぎ5号]



 東海道本線を大垣駅から米原方面に向けて乗車していると、垂井駅を過ぎた直後に線路が右方向に分岐していき、関ヶ原駅の手前で合流するシーンを見ることができます。
 ここは「新垂井線」と言い、原則として特急列車と貨物列車が使用する路線で、普通列車や快速列車については垂井駅経由となっているため、なかなか乗車することが難しい路線ともなっています。
 私も過去に2度ほど乗車した記憶があるのですが、しっかりとした乗車記になっていないことから、今回、改めて乗車をしてきました。




P1410083
★名古屋(948)→米原(1048) 5M 特急[しらさぎ5号] 681系6連
 豊橋駅から乗ってきた特別快速を名古屋駅で降り、名古屋駅から米原駅まで特急[しらさぎ5号]に乗車して新垂井線の乗車にチャレンジします。
 特急[しらさぎ5号]は神宮駅から回送されてきて、9時40分頃に名古屋駅の4番線ホームに入線します。発車までの時間を使って列車の撮影を行ってから車内へと入ります。グリーン車の大型シートに身体を預けてリラックスしていると特急[しらさぎ5号]はスムーズにそして静かに名古屋駅を発車していきます。列車密度が高いせいでしょうか、特急[しらさぎ5号]はさほど速度を上げずに進んで行きます。稲沢駅を過ぎたころから特急らしい走りで進んで行きますが、途中、尾張一宮駅、岐阜駅と特別快速と同じように小まめに停車するため、乗っていると「もっと長い時間走ってほしい!」という気持ちになります。



P1410085
           PHOTO:681系グリーン車の車内






P1410086
         PHOTO:大きなシートで体を包んでくれます。



 大垣駅に到着すると、いよいよ新垂井線への乗車となります。
 この「新垂井線」のある大垣-米原間は、関ヶ原、伊吹山越えの難所と知られ、垂井駅-関ケ原間、ほぼ直線でありながら20~25‰の急勾配が連続しています。そのため下り列車(大垣から米原方面に向かう列車)は上り勾配が続くため、大垣駅-南荒尾信号場-関ケ原駅間のうち、南荒尾信号場-関ケ原駅間は急勾配緩和のために単線で下り線専用の路線が建設され、この路線の途中には新垂井駅が設けられていたことから「新垂井線」と呼ばれるようになりました(現在は新垂井駅は廃止されています。)。


 大垣駅を発車した特急[しらさぎ5号]は、大垣電車区を見ながら速度を上げていきます。しばらくすると東海道線を左手に見ながら大きく右方向に進路を変えて新垂井線へと入っていきます。下り磨暑う列車が使用する垂井線は関ケ原の山の中に入っていく感じですが、新垂井線はしばらくの間、垂井の街中を走り、その後、山の裾野に沿って大きく迂回をしながら勾配を緩和していることが路線状況からわかります。


 迂回路線をしばらく走っていると左手に東海道線が近づいてくるのかわかります。今度は東海道線を跨ぐ形で越え、大きく右に進路を変えて、関ヶ原駅の手前で再び東海道線と合流して進んで行きます。
 この後は、他の列車同様に東海道線を進んで、進行方向右手に車両基地が見えてくると米原駅に到着し、無事に新垂井線の乗車が終了しました。




P1410092
         PHOTO:大垣電車区を見ながら進んで行きます。






P1410093
      PHOTO:東海道線を左手に見ながら右方向に進んで行きます。






P1410101
           PHOTO:垂井の街中を走っていきます。






P1410102
        PHOTO:その後、山すそに沿って進んで行きます。






P1410109
         PHOTO:関ケ原駅の手前で東海道線を跨ぎます。






P1410110
         PHOTO:その後、東海道線と合流をします。






P1410114
          PHOTO:関ケ原駅を通過していきます。



 久しぶりに新垂井線の乗車をしました。途中、新垂井駅の形跡を見つけようと車窓に注意をしていたのですが、ついにわからずじまいでした。でも、もしかするとこの新垂井線、JR東海のお宝路線になるかもしれない…と思っているのは私だけでしょうか?



P1410084
       PHOTO:681系と言えばこちら側の先頭車ですよね…

            ※名古屋方の1号車グリーン車です。





img067
           PHOTO:本日使用した指定席券


【乗車日:令和 4年 3月21日(月)】鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム

↑このページのトップヘ