TOMODACHIYA鉄道日記

 私が撮影した列車や乗車した列車の記録をアップさせていただいています。  基本的には「不定期更新」となっていますので、あしからずご了承願います!

カテゴリ: 衣浦臨海鉄道

 久しぶりに「衣浦臨海鉄道」の撮影を、衣浦臨海鉄道内(武豊線内ではなく)でしてきました。



P1290015
         PHOTO:碧南駅を目指して進むKE65 1+KE65 5





P1290024
         PHOTO:定番の撮影ポイントは夏草が伸びていました。





P1290036
       PHOTO:碧南駅到着後、入換のため駅の南側に移動してきます。





P1290041
      PHOTO:立入り禁止となった部分が多く撮影もむずかしくなりました。





P1290045
      PHOTO:折返しの貨物列車の発車まで碧南駅で一休みするKE65 1


 いや~、やっぱり国鉄色は良いですね。しかも重連ですからたまらないですね。また、撮影に行こうっと!


【撮影日:令和 2年 8月23日(日)】鉄道コム

P1270280
         PHOTO:KE653+KE651が牽引する白ホキ貨物


 久しぶりに衣浦臨港鉄道の重連貨物列車の撮影に行ってきました(実際には武豊線内の撮影ですので、タイトルとは違いますが、そこはご勘弁を!)。




 まずは、今日、衣浦臨海鉄道の貨物列車の運転があるのか?ということを確認するため、名古屋駅でロクヨンが牽引する貨物列車を撮影します。


P1270260
    PHOTO:EF64 1042号機が牽引する白ホキ貨物が名古屋駅を通過します。


 上記の撮影を行ってから、後続の普通列車で大府駅を目指します。貨物列車には追いつくことはできませんが、白ホキ貨物は大府駅で1時間ほど停車をしますので、十分、電車でも先回りすることができます。


P1270264
             PHOTO:大府駅で停車中の白ホキ貨物





P1270269
    PHOTO:武豊線内~衣浦臨海鉄道内をけん引するKE655+KE651





P1270270
          PHOTO:色がさめても国鉄色はカッコいいですね。



 今日はいつもと違う場所で…と考えていたのですが、大府駅にいるときから雨が降り始めてしまったので、(毎回同じですが)尾張森岡駅の近くで撮影を行いました。

P1270286
  PHOTO:KE651にも運転士が乗車していますので、協調運転を行っているようです。


 結果的にはいつもと同じ場所での撮影になってしまいましたが、今や貴重な国鉄色のDL重連が撮影出来て満足です!

【撮影日:令和 2年 5月31日(日)】
鉄道コム

 愛知県の半田市まで行く用事がありましたので、駅撮りですが「衣浦臨海鉄道」の貨物列車の撮影をしてきました(実際には武豊線内のみの撮影ですので、衣浦臨海鉄道ではないのですが、まあ、KE65が牽引する貨物列車ですのでご容赦を!)。


P1250163
        PHOTO:KE65 5+KE65 1の重連が牽引する5570レ



 5570レは東浦駅の先から衣浦臨海鉄道の碧南線に入っていくのですが、入る手前で一度停止をしてから進んでいきます。


P1250176
           PHOTO:東浦駅の先で一度停車をする5570レ



 碧南駅まで炭酸カルシウムを運んだ貨物列車は、今度は積荷を石灰石に変えて大府駅を目指します。


P1250177
         PHOTO:KE65 5が牽引して東浦駅に向かう5571レ





P1250179
             PHOTO:東浦駅に停車中の5571レ





P1250180
             PHOTO:全検あがりで綺麗なKE65 5





P1250181
              PHOTO:313系と並ぶKE65 5


 大府駅まで石灰石をを運んだKE65 5は、今度はコンテナをけん引して東成岩経由で半田埠頭を目指します。


P1250190
             PHOTO:コンテナ少なめの1250レ



 次はゆっくりと時間を取って衣浦臨海鉄道内で撮影にチャレンジしたいと思っています。

【撮影日:令和 2年 1月31日(金)】鉄道コム

 久しぶりに衣浦臨海鉄道の貨物列車の撮影に行ってきました。ただ、正確には大府駅での撮影と武豊線内での撮影ですので、厳密には「衣浦臨海鉄道」とは言えないのですが、まあ、そこは大目に見てください…。

 今回はバイクではなく電車に乗って撮影に行きましたので、まずは大府駅に…
 大府駅の側線には昨夜から衣浦臨海鉄道のディーゼル機関車が留置されており、am6:50頃から常務のための点検が始まりました。


P1240905
      PHOTO:大府駅の側線にはKE65 5と3の重連が留置されていました。


 しばらくするとEF64が牽引する白ホキ貨物が到着します(大府駅6時53分着)。
 残念ながらホームの有効長の関係で、停車後は先頭部からの撮影はできませんので注意が必要です。

P1240909
       PHOTO:EF64の牽引で白ホキ貨物は大府駅の側線に到着します。




P1240916
          PHOTO:停車後はこんな状況でないと撮影できません。



 私はこの後、すぐ機関車の付け替え作業が始まると思っていたのですが、残念ながら付け替え作業は7時55分頃からでないと始まりませんでした。
 このシーンを撮影していると武豊線内の撮影が出来なくなるため、EF64が切り離されたところまで撮影して武豊線の列車に乗り込みました。



P1240918
          PHOTO:このシーンをもっと見ていたかったのですが…



 この後は武豊線の尾張森岡駅の近くでKE65重連が牽引する貨物列車の撮影しました(この後は仕事に向かいました…。)。


P1240929
       PHOTO:時間のある時に非電化の衣浦臨海鉄道線内で撮影したいです。


 この今回撮影した衣浦臨海鉄道貨物・白ホキ貨物は三岐鉄道の東藤原駅を発車し、関西本線の富田駅・東海道線の稲沢駅を経由して衣浦臨海鉄道の碧南駅へ向かうのですが、三岐鉄道内は同社の電気機関車重連が牽引、関西本線と富田駅と稲沢駅の間はDF200(運が良ければDD51!)、稲沢駅と大府駅の間がEF64(昨年の10月はDD51が牽引!)、大府駅と碧南駅の間を衣浦臨海鉄道のKE65が牽引するという、非常に珍しい貨物列車です。
 時間帯的には撮影に厳しい時間帯ですが、陽の長い時期に色々な機関車が牽引するシーンを撮影したいと思っています。

【撮影日:令和 2年 1月11日(土)】鉄道コム


 

 先週に引き続き「衣浦臨海鉄道」の撮影に行ってきました。この時期は夏草が伸びていて足回りが隠れてしまうせいでしょうか、有名な撮影ポイントにも誰も撮影しておらず、私の貸し切り状態でした。


P1230433
           PHOTO:KE651+653重連の5570レ




P1230439
            PHOTO:碧南駅に到着した5570レ




P1230442
          PHOTO:重連のままホキ車を押し込んでいきます。



P1230443
             PHOTO:この位置で作業が行われます。



P1230444
            PHOTO:KE651が切り離されます。





P1230446
            PHOTO:いつまでも見ていた風景ですね。





P1230448
           PHOTO:1両ずつ石炭灰を積み込んでいきます。




P1230457
       PHOTO:定番のポイントでKE651が牽引する5571レを…
 ※曇り空でしたので初めて鉄橋の反対側から撮影をしてみましたが、こちら側も良いですね…。

【撮影日:令和 1年 9月22日(日)】
鉄道コム

↑このページのトップヘ