TOMODACHIYA鉄道日記

 私が撮影した列車や乗車した列車の記録をアップさせていただいています。  基本的には「不定期更新」となっていますので、あしからずご了承願います!

カテゴリ: 稲沢機関区[愛知車両区]

 久しぶりに稲沢機関区[愛知機関区]に立ち寄って車両の留置状況を見てきました。
 お盆期間中ということで、貨物列車にもウヤが生じているのでしょうか、妙に機関車の数が多く感じられました。
 稲沢駅のホームの脇に留置されている車両は、私が見た限り次のとおりです。


P1280546
          PHOTO:稲沢駅のホーム脇に留置されている機関車群


 ホーム手前側の岐阜方より
第1列目 DD51 1028 EF64 1045 DE10 1725 DD51 825 EF64 1020
第2列目 EF64 ? DE10 ? EF510 ? DD51 1804 EF64 1046 DD51 1802 DE10 1552
第3列目 EF64 ? DF200 ? EF64 ? EF64 ?



 気になったのは「一休車」という札が入れられた機関車の多さです。ちなみにどの機関車が「一休車」となっているかというと…

DE10 1727
             PHOTO:DE10 1725号機





DE10-1727 一休車
           PHOTO:「一休車」の表示がされています…






DD51-825
              PHOTO:DD51  825号機






DD51-825 一休車
         PHOTO:こちらにも「一休車」の表示がされています…





DD51-1804
             PHOTO:DD51  1804号機





DD51-1804 一休車
         PHOTO:こちらにも「一休車」の表示がされています…





DD51-1802
              PHOTO:DD51  1802号機





DD51-1802 一休車
         PHOTO:こちらにも「一休車」の表示がされています…



 そして一番気になるのはEF64  1046号機にも「一休車」の表示が入っていることですね…。
 DD51は今年度中に運用から離脱するから致し方ないと思うのですが、貴重な広島更新色タイプのロクヨンにも「一休車」の表示がされていました。奇跡の復活を願いたいところです。


EF64-1046
         PHOTO:貴重な広島更新色タイプのEF64 1046号機





64-1046 一休車
          PHOTO:ロクヨンにも「一休車」の表示がされています…

【撮影日:令和 2年 8月13日(木)】鉄道コム


 久しぶりに稲沢機関区(今は愛知機関区ですね。)に立ち寄りましたので、構外からですがホーム脇に留置されている車輛をパチリ…

DSC04873
          PHOTO:稲沢駅のホーム枠に留置されている車両群

 見た瞬間思ったのは「DD51が減ったなぁ…」ということと「DF200が増えたな…」ということですね。DD51がいつまで活躍するのかわかりませんが、動いているうちにもう一度撮影をしたいですね。

【令和 2年 8月 2日(日)】鉄道コム

DSC04701
        PHOTO:稲沢駅の解体留置線に置かれているDE10とDD51


 前回(5/14)、稲沢駅を訪ねた時に5月25日から再び解体工事が行われる…という告知を見ておきながらすっかりそのことを忘れてしまい、今日になって思い出して慌てて仕事帰りに見に行ってきました。

 日が暮れていくのを気にしながら留置線に向かうと、そこにはDE10 1581号機とDD51 1156号機の2両が置かれており、その奥にはどうやらDE10のものと思われる車輪が置いてありました。

 先日、稲沢駅を訪れた時、稲沢駅のホームの北側留置線にはDE10 1728号機とDD51 825号機がだいぶ前から置かれている姿を見て『次はこの2両かな?』と思っていましたが、今回、解体線お切りとなった車両は違う場所に置かれていた車両のようでした。

 解体作業は6月1日まで行われるようですので、時間があればもう1回は訪れたいと思っています。


DSC04705
         PHOTO:解体留置線に入っている2両をDE10側から…





DSC04706
         PHOTO:解体留置線に入っている2両をDD51側から…




DSC04704
        PHOTO:この車輪はDE10のものではないかと思われます。





DSC04697
       PHOTO:こちらは稲沢駅のホーム北側に留置されている車両群です。

【撮影日:令和 2年 5月26日(日)】鉄道コム



P1270002
              PHOTO:これ、DE10なのかな…?




P1270001
         PHOTO:少し近くで見ましたが、これDE10の台車かな?

 ネットを見ていたところ、稲沢機関区[正式には愛知機関区ですね。]の解体留置線で「DE10が解体されている。」という記事を見かけましたので、本日(5/14)、仕事帰りに見に行ったのですが、残念ながら解体留置線に残っている車両がDE10なのかどうか判別することができませんでした…。
 もう1日早く行っていれば姿が見れたのかも…。


 ただ、解体留置線の横にある駐車場には、今回の解体作業だけではなく、5月25日から6月1日にかけてもう1回解体作業が行われる旨の掲示がありましたので、次回は忘れずに撮影に行きたいと思っています。



P1260999
         PHOTO:5月25日以降、見に行きたいと思っています。





P1270004
       PHOTO:次は稲沢駅の側線に置いてあるDE10とDD51かな?


【撮影日:令和 2年 5月14日(木)】鉄道コム



P1250019
        PHOTO:愛知機関区の解体留置線に置かれている機関車の残骸





P1250020
             PHOTO:DD51の部品でしょうか?



 残念ながら間に合いませんでした…。今週の月曜日には3両ともその姿を見ることができたのですが、本日(18日)観察に行ったところ、すでに解体作業は終了しており、機関車の残骸と思われる部品しか残されていませんでした。
 
 11月10日に車両解体線で確認することができた、
元お召機のEF64 77号機とDD51 1146号機・1147号機の3両ですが、当初の解体予定日は11月11日からでしたので、約2か月間に渡ってその姿を見せてくれましたので十分と言えば十分なのですが、せめてEF64 77号機だけは保存をしてほしかった…というのが正直なところです。




 解体留置線の観察の後は、恒例の車両の留置状況です。
 工場建屋の中に何両か入っているようで、年末の一時期よりも留置されている機関車が少ないように思えました。


P1240999
           PHOTO:稲沢駅側線に留置されている機関車群


 稲沢駅のホーム側・岐阜寄りから


第1列目 DD51 1802 DD200 5 DE10 1592 
第2列目 EF64 1039 DD51 1156 EF64 1047
第3列目 EF64 1009 EF64 1045 DD51 825 EF64 1042
第4列目 EF64 1004
 

 と留置されていました(重なって留置されていますので誤りがあるかもしれません。)。

【撮影日:令和 2年 1月18日(土)】鉄道コム

↑このページのトップヘ