カテゴリ: 関西本線
JR東海・211系撮影記(R2.4.29)
朝日を浴びながら四日市を目指す211系K52編成
置き換えが決定しているJR東海の211系を「名古屋に住んでいるうちに…」ということで、ぼちぼちしっかりと記録を残しておこう…と思い、今回は一番注目しなければならない0番台車(K51&K52編成)の撮影をしてきました。
JR東海にはたくさんの211系が走っていますが、その多くは5000番台車ということで、いわゆる国鉄型車両ではなくJRに移行したのちに製造された車両なのですが、関西本線を中心に利用されているK51編成とK52編成だけは「国鉄時代に製造された車両」ということで、注目が集まっています(車内もロングシートではなくセミクロス仕様となっています。)。
0番台車がくるかな?と思ってカメラをセットした直後、K52編成を使用した普通列車が来てくれましたので難なく写真に収めることができました。
PHOTO:K52編成を使用する普通列車
【撮影日:令和 2年 4月29日(水)、撮影場所:富田浜-四日市】

HC85系試運転撮影記(R2.4.29)
DD51(DF200)牽引貨物列車撮影記(R1.6.16)
当初の「大雨」の天気予報から、「晴れ」の天気に変わりましたので、ちょっと足を伸ばして関西本線の春田駅付近にDD51牽引の貨物列車の撮影に行ってきました。
ただ、日曜日ということもあり、朝の8時から午後1時まで粘ったのですが、結局、2本しか貨物列車の撮影が出来ませんでした…。
PHOTO:DD51 1804号機牽引の2085レ
※こんなに長いコンテナ貨物なのに、乗っていたのはコンテナ1個のみ!(AM9:25)
PHOTO:DF200 206号機牽引の2089レ(AM11:35)
【おまけ】
PHOTO:キハ11の回送は毎日行われているようです(AM11:04)。
PHOTO:キハ85系もしっかりと撮影をしておく必要があるようです。
PHOTO:エンジン音が一番大きいのはキハ75系ですね…
さて、先日、工事を出場して稲沢に到着したばかりのDF200 206号機が運用に入っているのが確認できましたので、これでまた2両DD51が不要になった…ということですね。
【撮影日:令和 1年 6月16日(日)、撮影場所:八田-春田】
ただ、日曜日ということもあり、朝の8時から午後1時まで粘ったのですが、結局、2本しか貨物列車の撮影が出来ませんでした…。
PHOTO:DD51 1804号機牽引の2085レ
※こんなに長いコンテナ貨物なのに、乗っていたのはコンテナ1個のみ!(AM9:25)
PHOTO:DF200 206号機牽引の2089レ(AM11:35)
【おまけ】
PHOTO:キハ11の回送は毎日行われているようです(AM11:04)。
PHOTO:キハ85系もしっかりと撮影をしておく必要があるようです。
PHOTO:エンジン音が一番大きいのはキハ75系ですね…
さて、先日、工事を出場して稲沢に到着したばかりのDF200 206号機が運用に入っているのが確認できましたので、これでまた2両DD51が不要になった…ということですね。
【撮影日:令和 1年 6月16日(日)、撮影場所:八田-春田】
