10月に高知に来てから「乗り鉄」については毎週末行っているのですが、現在、移動手段が無いため列車の撮影については、ほとんど行っていませんでした。
今週末は3連休ということで、乗り鉄は後半戦に行うことにして、本日は自宅から歩いて行ける「薊野駅」で土讃線の列車の撮影を行ってきました。
PHOTO:2700系のアンパンマン列車は黄色と赤色の2種類です。
PHOTO:LED式のヘッドマークは写らないのが困りものです…。
PHOTO:2000系の南風号も貴重になってきています。
※後部2両は特急[しまんと号]です。
PHOTO:土讃線の主力列車・1000系DCです。
PHOTO:薊野駅で並ぶ1000系DC
PHOTO:高知⇔後免間は土佐くろしお鉄道の列車も走ります。
今回、なぜこの場所を選んだのかというと、実は高知⇔後免間は土佐くろしお鉄道の車両も後免駅から乗り込んで走るのですが、一部の列車はJRの1000系と連結された状態で走ります。
JRの列車と第3セクターの列車が「相互乗り入れ」を行うケースは珍しくないと思いますが、JRの車両と第3セクターの車両が連結された状態でJR線を走るシーンというのは珍しいのではないでしょうか?
また、この相互連結される車両ですが、JR側は1000系DCと言う一般的な車両ですが、土佐くろしお鉄道側の車両は、一般型の9640系のほかに「オープンデッキ仕様」の9640系というのも、ちょっと注目ではないでしょうか?
PHOTO:土佐くろしおてつどうのオープンデッキ車両とJR・1000系の2連
PHOTO:薊野駅に停車中の土佐くろしお鉄道車両とJR車両の2連
【撮影日:令和 2年11月21日(土)、撮影場所:薊野駅】
今週末は3連休ということで、乗り鉄は後半戦に行うことにして、本日は自宅から歩いて行ける「薊野駅」で土讃線の列車の撮影を行ってきました。
PHOTO:2700系のアンパンマン列車は黄色と赤色の2種類です。
PHOTO:LED式のヘッドマークは写らないのが困りものです…。
PHOTO:2000系の南風号も貴重になってきています。
※後部2両は特急[しまんと号]です。
PHOTO:土讃線の主力列車・1000系DCです。
PHOTO:薊野駅で並ぶ1000系DC
PHOTO:高知⇔後免間は土佐くろしお鉄道の列車も走ります。
今回、なぜこの場所を選んだのかというと、実は高知⇔後免間は土佐くろしお鉄道の車両も後免駅から乗り込んで走るのですが、一部の列車はJRの1000系と連結された状態で走ります。
JRの列車と第3セクターの列車が「相互乗り入れ」を行うケースは珍しくないと思いますが、JRの車両と第3セクターの車両が連結された状態でJR線を走るシーンというのは珍しいのではないでしょうか?
また、この相互連結される車両ですが、JR側は1000系DCと言う一般的な車両ですが、土佐くろしお鉄道側の車両は、一般型の9640系のほかに「オープンデッキ仕様」の9640系というのも、ちょっと注目ではないでしょうか?
PHOTO:土佐くろしおてつどうのオープンデッキ車両とJR・1000系の2連
PHOTO:薊野駅に停車中の土佐くろしお鉄道車両とJR車両の2連
【撮影日:令和 2年11月21日(土)、撮影場所:薊野駅】

コメント