久しぶりに衣浦臨海鉄道の撮影に行ってましたので、いつも変わらぬ場所での撮影ですが写真をアップさせていただきます。
朝の5570レはKE65の重連ですので、定番の撮影スポットで…(今日は私1人でした…。)
PHOTO:KE65 5+65 3重連の5570レ
撮影後、碧南駅での入換シーンを撮影するためバイクで先回り…
今日は碧南駅での停車時間が長かったので、余裕をもって待ち構えることが出来ました。
PHOTO:入換のため移動なのですが、素晴らしいシーンを見せてくれます。
PHOTO:KE65 5+KE65 3の重連をアップで…
この後は、碧南駅から回送となる5571レの撮影ポイントを探し、再び碧南駅に戻ったところ、既に5571レが待機していました。
PHOTO:碧南駅で発車待機中の5571レ
PHOTO:返却回送は積荷が空ですので単機で運転
PHOTO:正面から5571レを撮影します。
この後は碧南線から武豊線に移動して、KE65 5が牽引するコンテナ列車を撮影します。
PHOTO:武豊線の東浦-亀崎間で1550レを撮影します。
1550レは東成岩駅で方向転換が行われますので、余裕で(半田線に)先回りすることができます。
PHOTO:1エンドを先頭にして半田埠頭駅に到着する550レ
PHOTO:半田線の半田埠頭駅はこんな感じです。
PHOTO:駅の手前には車両基地もあり、運用についていないKE65も見えます。
半田線の貨物を撮影した後は、衣浦臨海鉄道といえば「ここ」という撮影地に移動します。
PHOTO:碧南線は築堤や高架部しか走りませんので踏切がありません。
PHOTO:衣浦臨海鉄道といえば、ここが一番の撮影地!
最後は、再び半田埠頭駅に行って、551レの入換え・発車シーンを撮影します。
PHOTO:ここで機関車の入換えをおこない、今度はKE65 1が牽引します。
PHOTO:半田埠頭駅から少し手前に移動し、発車の時を目指します。
名古屋に来てはじめて衣浦臨海鉄道で1日を過ごしました。
JRの線上ではほとんど見ることが出来なくなった「国鉄色のDE10」、不思議なことにJRとは全く関係のない衣浦臨海鉄道でその姿を毎日見ることが出来ます。
名古屋にいるうちにしっかりと記録をしておきたいと思っています。
【撮影日:令和 1年 6月22日(土)】
朝の5570レはKE65の重連ですので、定番の撮影スポットで…(今日は私1人でした…。)
PHOTO:KE65 5+65 3重連の5570レ
撮影後、碧南駅での入換シーンを撮影するためバイクで先回り…
今日は碧南駅での停車時間が長かったので、余裕をもって待ち構えることが出来ました。
PHOTO:入換のため移動なのですが、素晴らしいシーンを見せてくれます。
PHOTO:KE65 5+KE65 3の重連をアップで…
この後は、碧南駅から回送となる5571レの撮影ポイントを探し、再び碧南駅に戻ったところ、既に5571レが待機していました。
PHOTO:碧南駅で発車待機中の5571レ
PHOTO:返却回送は積荷が空ですので単機で運転
PHOTO:正面から5571レを撮影します。
この後は碧南線から武豊線に移動して、KE65 5が牽引するコンテナ列車を撮影します。
PHOTO:武豊線の東浦-亀崎間で1550レを撮影します。
1550レは東成岩駅で方向転換が行われますので、余裕で(半田線に)先回りすることができます。
PHOTO:1エンドを先頭にして半田埠頭駅に到着する550レ
PHOTO:半田線の半田埠頭駅はこんな感じです。
PHOTO:駅の手前には車両基地もあり、運用についていないKE65も見えます。
半田線の貨物を撮影した後は、衣浦臨海鉄道といえば「ここ」という撮影地に移動します。
PHOTO:碧南線は築堤や高架部しか走りませんので踏切がありません。
PHOTO:衣浦臨海鉄道といえば、ここが一番の撮影地!
最後は、再び半田埠頭駅に行って、551レの入換え・発車シーンを撮影します。
PHOTO:ここで機関車の入換えをおこない、今度はKE65 1が牽引します。
PHOTO:半田埠頭駅から少し手前に移動し、発車の時を目指します。
PHOTO:半田埠頭駅を発車していきます。
名古屋に来てはじめて衣浦臨海鉄道で1日を過ごしました。
JRの線上ではほとんど見ることが出来なくなった「国鉄色のDE10」、不思議なことにJRとは全く関係のない衣浦臨海鉄道でその姿を毎日見ることが出来ます。
名古屋にいるうちにしっかりと記録をしておきたいと思っています。
【撮影日:令和 1年 6月22日(土)】

コメント