久しぶりに長野に戻ってきましたので、自宅付近にある廃車置場に行ってきました。
本日(9/28)の長野総合車両センター廃車置場の様子です(午前中の観察です。)。
今月の初めには最期の251系が運ばれてきて、廃車置場に残っている189系、改造前のE257系との奇跡のような3並びが実現していたのですが、251系の解体作業もだいぶ進んでいるようで、廃車置場からは251系の中間車と解体線に入っている姿しか見えなくなってしまいました。
251系に代わって廃車置場にはホキ車が置いてありますが、これはこれで貴重だとは思いますが黒い車体は「見栄え」がしませんね…。
廃車置場は画面左からE233系、ホキ車、189系、251系、253系、クモユニ145+115系と並んでいます。
PHOTO:251系の解体作業もだいぶ進んで進んでいるようです。
【観察日:令和 2年 9月28日(月)】
本日(9/28)の長野総合車両センター廃車置場の様子です(午前中の観察です。)。
今月の初めには最期の251系が運ばれてきて、廃車置場に残っている189系、改造前のE257系との奇跡のような3並びが実現していたのですが、251系の解体作業もだいぶ進んでいるようで、廃車置場からは251系の中間車と解体線に入っている姿しか見えなくなってしまいました。
251系に代わって廃車置場にはホキ車が置いてありますが、これはこれで貴重だとは思いますが黒い車体は「見栄え」がしませんね…。
廃車置場は画面左からE233系、ホキ車、189系、251系、253系、クモユニ145+115系と並んでいます。
PHOTO:251系の解体作業もだいぶ進んで進んでいるようです。

コメント
コメント一覧 (6)
でもさよなら運転もせず長野に送られたって事は残す気はないって事でしょう。ただでさえいい声が聞こえないお膝元〇宮支社の車両。首都圏側で撮影されてる方のマナーが問われますよ。
伊豆クレイルもまもなくだと思いますが、こちらはさよなら運転が企画されてたのに残念でした。今までは全車郡山解体ですが、長野に行くのか?少し前に興味深い目撃がコツであったようですよ。
tomodachiya221
が
しました
コメントをお寄せいただきありがとうございます。コロナウイルスの感染拡大が無ければ「さよなら運転」も可能だったとは思うのですが…タイミングが悪かったと思いたいですね。
tomodachiya221
が
しました
懐かしいです。
tomodachiya221
が
しました
コメントをお寄せいただきありがとうございます。まだ走れそうな状態で置いてありますので、奇跡の復活を期待したいですね。
tomodachiya221
が
しました
251系の解体後は、217系が長総を埋め尽くす感じですね
まずは他線の転用不可で潰しの効かないグリーン車かな?
グリーン車以外は潰しが効くので短編成で、地方で余生を送れればよいのですが…
tomodachiya221
が
しました
コメントをお寄せいただきありがとうございます。E217系、信越エリアに欲しいところですが、耐寒用じゃないので難しいですね…。考えてみるとJR東日本のエリアはほとんど寒いエリアですので、製造時から耐寒耐雪構造で製造してもらいたいですね。
tomodachiya221
が
しました