特急[踊り子号]は、JR東日本、伊豆急行、JR東海及び伊豆箱根鉄道が東京-伊豆急下田駅・修善寺駅間を結ぶ特急列車で、デビューは意外と古く1981年の10月に誕生しました。車両はJR東日本の185系を使用しているのですが、この185系についてはE353系の導入により余剰となったE257系をリニューアルして置き換えることが既に発表されています。ただ、この発表に伴ってまことしやかに囁かれているのが「185系の伊豆箱根鉄道への乗り入れが終わるのではないのか…」ということです。まあ、この手の噂話の真偽はさだかではないのですが、仮に乗入れ終了という発表がなされても、すぐさま乗りにいける場所に住んでいませんので、今回は「乗れるうちに…」ということで乗車をしてきました。
①三島(1040)→修善寺(1108) 4025列車(特急[踊り子105号]) 185系5連【C3編成】
特急[踊り子105号]は、伊豆箱根鉄道線に乗り入れる列車ですが、その発車ホームは伊豆急行線のホームではなくJRの1番線からの発車となります。
三島駅で若干の乗客を乗せたものの特急[踊り子105号]の自由席はガラガラ…という状態で三島駅を発車します。三島駅を発車すると特急[踊り子105号]は、その身をくねらせながら何度か転線を繰り返した後、伊豆箱根鉄道線に入り住宅が密集する区間を進んで行きます。
さて、今回乗車している伊豆箱根鉄道に乗り入れている特急[踊り子号]ですが、東京-伊豆急下田間に3往復運転されいる特急[踊り子号]のうちの2往復に連結されており、熱海駅で編成を分割し、10両が伊豆急下田駅に、5両が修善寺行きとなります。今回はその5両の編成に三島駅から乗車して修善寺駅を目指します(先頭2両が自由席、後3両が指定席です)。
特急[踊り子105号]は、伊豆箱根鉄道線内も名称は「特急」ですが、特に料金が必要なわけでなく乗車券のみで乗ることが出来ますのでお得といえばお得な列車です。
特急[踊り子105号]は特急列車のため伊豆箱根鉄道線内もすべての駅には停車せず、最初に三島田町駅に停車すると、その次は伊豆箱根鉄道の本社のある大場駅に到着します。さすがの185系も伊豆箱根鉄道線内は特急車両としての「走り」の実力を発揮することはできませんが、リクライニングシートに座ってゆったりと乗車できますので、特急列車としての「風格」は存分に味わうことはできます。
伊豆長岡駅で乗客の半分くらいが降りたこともあり、身軽になった特急[踊り子105号]はより一層軽快な足取りで修善寺駅を目指して進んで行きます。気が付くと、沿線の山々が線路に近づいていてきており、終着駅が近くなってきたことが感じられます。その後、温泉で有名な大仁駅に停車し、一度進行方向を大きく左方向に変え、狩野川の流れに沿って走り、今度は進行方向を大きく右方向に変えてしばらく進むと特急[踊り子105号]は、終着の修善寺駅に到着しました。
②修善寺(1144)→大場(1209) 56列車 3000系3連 美男高校地球防衛部ラッピング車両
修善寺駅からは美男高校地球防衛部のラッピング車両で大場駅に戻りました。
ラヴ・ライブのラッピング車両で男性を、そしてこの美男高校地球防衛部のラッピング車両で女性を呼び込もうとしている伊豆箱根鉄道は素晴らしいと思います。
JR線から地方私鉄への直通列車が減りつつあるという時代は意見を考えると、特急[踊り子号]の伊豆箱根鉄道への乗り入れも厳しいのかな…とは思いますが、E257系には500番台の5両編成もありますので、ぜひ、直通乗り入れを継続して欲しいものです。
◎過去の伊豆箱根鉄道の乗車記はこちらから!
・伊豆箱根鉄道[駿豆線]乗車記(H30.6.29) …https://tomodachiya0221.at.webry.info/201806/article_8.html
・伊豆箱根鉄道[Over the Rainbow号]乗車記(H31.2.12)…https://tomodachiya0221.at.webry.info/201902/article_3.html
・伊豆箱根鉄道[駿豆線]乗車記(H30.6.29) …https://tomodachiya0221.at.webry.info/201806/article_8.html
・伊豆箱根鉄道[Over the Rainbow号]乗車記(H31.2.12)…https://tomodachiya0221.at.webry.info/201902/article_3.html
コメント
コメント一覧 (4)
修善寺踊り子は廃止になるのか、257系500番台での置き換えなのか?噂でも錯綜しているそうです。
東海での257系のハンドル訓練等を考えたら廃止の公算はかなり高いでしょうね。
今のうちに乗っておいて正解だと思います。
tomodachiya221
が
しました
コメントをお寄せいただきありがとうございます。なんとなくすべての命運はJR東海が握っている気がしますね。
tomodachiya221
が
しました
tomodachiya221
が
しました
コメントをお寄せいただきありがとうございます。そういう理由もあるのですね。そうすると直通乗り入れは絶望的ですね。
tomodachiya221
が
しました