P1280653
       PHOTO:この時期だけしか見ることができない[青もみじきらら]



 青春18キップを利用して「叡山電車」の乗車にやってきました。
 最初に[ひえい]に乗って叡山本線を往復して出町柳駅に戻ってきました。ここからは鞍馬線を入る[きらら]に乗車します。




P1280627
⑧出町柳(1001)→市原(1023) [青もみじきらら]
 出町柳駅で一休みした後、今度は鞍馬線を走る[きらら]に乗車します。

 この[きらら]は、京都市営地下鉄烏丸線が国際会館前まで延伸されることにより、叡山電車を利用する通勤・通学定期券客が大量に地下鉄烏丸線に移行することが予想されることを受け、沿線外から鞍馬、貴船などの沿線観光地に観光客を呼び込むための電車として製造された電車です。

 車両のコンセプトは「効用を見るために乗りに来ていただく車両」ということで、眺望を重視し、平面ガラスを多用したデザインが採用されています。[きらら]は2編成が在籍しており、編成ごとに外観の塗色が異なっており、901-902号車の上半分はメイプルレッド、903-904号車の編成はメイプルオレンジ、両車とも車体下部はベージュ、塗り分け部分にはゴールドの帯がまかれており、鉄道が詳しくない観光客にも親しまれるよう、ガラスを多用した車体が水晶のように煌めくことから[きらら]という愛称が付けられました。なお、現在、メイプルレッドの[きらら]は、夏のこの時期に合わせて、車体色を黄緑色に変え[青もみじきらら]として運転されています。

 車内は一部のシートが景色を見やすいよう外側を向いており、大型の窓ガラスに加え、天井部にかけても採光窓が設置されており、頭上の景色も車内から眺められるような工夫がされています。
 先ほどまで乗車していた叡山本線と同じく宝ヶ池の手前で進路を変え、叡山本線の宝ヶ池駅とは異なるホームに入ったのち、進行方向を左に変えて鞍馬線に入っていきます。

 鞍馬線に入り、しばらくは住宅街を走っていましたが、その後は山の裾野を走る感じで登り勾配が続き、駅の先は鉄橋という市原駅に到着しました(この市原駅-鞍馬駅間が不通区間となっています。)。


P1280632
     PHOTO:[ひえい]同様、デジタルサイネージが運転席の上に設置されています。





P1280633
               PHOTO:[きらら]の運転席





P1280646
      PHOTO:[きらら]の車内(一部、窓側を向いたシートがあります。)





P1280645
       PHOTO:窓側を向いたシートも、若干、進行方向側を向いています。





P1280642
         PHOTO:車内には「青もみじ」の装飾が行われていました。





P1280636
          PHOTO:叡山本線を右手に見ながら進んでいきます。





P1280640
        PHOTO:気分的には天井まで窓が続いている…という感じです。






        
         VIDEO:
叡山電車[青もみじきらら]出町柳駅到着シーン







P1280644
➈市原(1029)→元田中(1048) [青もみじきらら]
 市原駅から先は不通区間となっているため、今回は市原駅で戻ることにします。市原駅は単線ホーム駅のため、ここまで乗って来た[青もみじきらら]に再度乗車して元田中駅まで戻りました(元田中駅で降りたのは[青もみじきらら]を撮影するためです。)。






P1280667
➉元田中(1102)→出町柳(1105) 800系2連
 元田中駅で[青もみじきらら]を撮影したのち、今度は[ノスタルジック731]に乗車するため、後続の800系に乗車して出町柳駅に戻りました。







P1280621
⑪出町柳(1107)→八瀬比叡山口駅(1121) [ノスタルジック731]
 本当は、もう片方のメイプルオレンジの[きらら]にも乗車したかったのですが、朝の時点では運用に入っていたのは見たのですが、その後、車庫に入ってしまったようで乗車が出来そうもないことら、叡山電車の変り種車両[ノスタルジック731]に乗車して八瀬比叡山口駅まで1往復することにしました。

 さて、この[ノスタルジック731]ですが、1925年の叡山本線開業当時に運行していたデナ1形車両をイメージし、緑一色の外観塗装と木目を基調とした車内装飾を施した車両で、2015年9月27日の叡山電車開業90周年を記念して登場した列車だそうです。名前と車体外装は「昔風」なのですが、車内はシートも壁板も綺麗にされており、デジタルサイネージの装着も相まって、さながら最新車両と言っても言い過ぎではないように思いました。


P1280656
             PHOTO:[ノスタルジック731]の車内





P1280661
            PHOTO:[ノスタルジック731]の運転席





P1280660
      PHOTO:古い車両のようですがデジタルサイネージが装着されています。





P1280664
      PHOTO:[ノスタルジック731]にはヘッドマークが装着されています。






P1280657
⑫八瀬比叡山口(1130)→一条寺(1137) [ノスタルジック731]
 八瀬比叡山口駅からは、ここまで乗ってきた[ノスタルジック731]に乗車して出町柳駅に戻って叡山電車の「乗り鉄」を終了する予定でしたが、一乗寺駅に到着する直前でメイプルオレンジの[きらら]にすれ違いましたので、全区間ではなくても良いのでメイプルオレンジの[きらら]に乗車することにして一乗寺駅で下車しました。



P1280663
        PHOTO:八瀬比叡山口駅に停車中の[ノスタルジック731]






P1280667
⑬一乗寺(1145)→宝ヶ池(1149) 800形2連 
 一乗寺駅からは再び800形に乗車して宝ヶ池駅に戻りました。


※この後は「叡山電車[ひえい]・[きらら]乗車記vol.3」に続きます。

【乗車日:令和 2年 8月17日(月)】鉄道コム