P1280706
     PHOTO:もうひとつの[きらら]メイプルオレンジ編成にも乗車できました。



 青春18キップを利用して「叡山電車」の乗車にやってきました。
 最初に[ひえい]に乗りも次に[青もみじきらら]さして[ノスタルジック731]にも乗車しました。
 最後は、2編成ある[きらら]のうち、メイプルオレンジの[きらら]にに乗車します。






P1280694
⑭宝ヶ池(1211)→元田中(1217) [きらら] メイプルオレンジ編成
 宝ヶ池駅からは念願のメイプルオレンジ色の[きらら]に乗車しました。私、[きらら]は[きらら]の運用にしか入らないと思っていたのですが、どうやら一般の運用にも入っているようで、今日は[青もみじきらら]が[きらら]の運用を、メイプルオレンジ色編成が一般運用に就いているようでした(これを知っていれば、もっと違う乗り方になったと思います…。)。






P1280667
⑮元田中(1232)→出町柳(1235) 800形2連
 元田中駅で[きらら]のメイプルオレンジ編成の写真を撮ったのち出町柳駅に戻りました。






P1280711
⑯出町柳(1239)→三条(1242) 京阪電車  特急 3000系8連
 出町柳駅から1駅だけですが、京阪ご自慢の3000系特急に三条駅まで乗車しました。この特急、特急料金が不要なのですが、一般車両のシートもすごく豪華な感じでした(これ、無料でよかったのかな…?)。


P1280709
             PHOTO:京阪3000系特急のレギュラー車輛の室内






P1280710
⑰三条(1244)→東福寺(1250) 京阪電車 準急 7000系7連
 三条駅からはホームの反対側で待っていた準急に乗り換えて東福寺駅に戻りました。






P1280712
⑱東福寺(1302)→京都(1304) 1630M 205系4連
 東福寺駅からは朝と同じ205系で京都駅に戻りました。今回は103系の姿を見ることができなかったのですが、まだ、元気に運用に入っているのでしょうか…?






P1280724
⑲京都(1330)→米原(1423) 3460M 新快速 223系12連
 京都駅からはJR西日本ご自慢の新快速で米原駅まで戻りました。






P1280737
⑳米原(1430)→大垣(1505) 224F 313系4連
 米原駅からは313系4連の普通列車で大垣駅に戻りました。まあ、なんとか座席は確保しましたが、米原まで12両で運転をしてきた新快速の乗客を、たった4両の電車に乗り替えさせる…というのはどう考えても無理があるような気がします(平日でも!)。
 JR東海は、特別快速や新快速の運転を大垣駅で分割せずに、米原駅までそのまま運転をすれば問題の大半は解決する気がするんですが…まあ、金儲けしか興味のないJR東海はそんな無駄なことはしないでしょうね…。





P1280740
21大垣(1511)→名古屋(1554) 2100F 特別快速 313系6連
 大垣駅からは豊橋行きの特別快速に乗車して名古屋駅に戻り、今回の「乗り鉄」も無事に終了しました。



 当初の予定では、叡山電車に乗った後、嵐山電車にも乗りに行こうか…と予定をしていたのですが、毎回、このようなことをやっているため、今回の「乗り鉄」の目的は何であったのか?ということが希薄になってしまっていたことから、今回は叡山電車のみの乗車としました。
 ちょっと残念だったのは鞍馬線の一部が不通となっているため、全線乗車が果たせなかった…ということですが、まあ、この区間は、たぶん奥さんと2人で旅行の時に乗ると思いますので、それまではお預けと…ということにしておきます。

【乗車日:令和 2年 8月17日(月)】鉄道コム