奥さんと2人で京都旅行に行ってきました。旅行の締めくくりとして「嵯峨野観光鉄道」の「トロッコ列車」に乗車して保津峡の景色を車内から楽しんできました。
①トロッコ嵯峨(1102)→トロッコ亀岡(1125) [トロッコ嵯峨野5号]
嵐山での観光を楽しんだのち、JR嵯峨駅の横に隣接された「トロッコ嵯峨」駅に来ました。当初、私が乗車を予定していたのは午後の列車だったのですが、あまりにも天候が悪く、これ以上嵐山での散策ができない…と思い、『乗車変更ができないかな?』と思って駅の窓口で訪ねたところ『可能ですょ。』ということでしたので、予定を変更して[トロッコ嵯峨野5号]に乗車することにしました。
トロッコ嵯峨駅にはすでに列車が入線しており、発車時刻が迫っていたことから急ぎ乗車をして座席に座ると間もなく[トロッコ嵯峨野5号]し発車します。往路は機関車であるDE10が最後尾に連結された形となっており、運転席を増設したSK200型客車が先頭で進んでいきます。列車はしばらく山陰本線と平行した形で進んでいきますが、トロッコ嵐山駅の手前から新線の山陰本線が分離するかたちとなり、[トロッコ嵯峨野5号]は、旧線となった山陰本線を保津川の流れとともに進んでいきます。
発車直後は進行方向左手に見えていた保津川も、トンネルをくぐると右側へと変わり、どちら側の席を選んでも景色を堪能することができます。ただ、今回残念だったのは、昨日までの大雨の影響で保津川の水が茶色く濁っており、また、保津峡下りの観光船の姿を見ることができませんでした…。
[トロッコ嵯峨野5号]はその後も車体を「ガタゴト・ギシギシ」とオタを立てながら進み、発車から約20分で終着のトロッコ亀岡駅に到着しました。
PHOTO:車内は木製のシートとテーブルです。
PHOTO:TVのロケでも良く使われる…というつり橋
PHOTO:ところどころで山陰本線を見ながら進んでいきます。
②トロッコ亀岡(1130)→トロッコ嵯峨(1156) [トロッコ嵯峨野6号]
トロッコ亀岡駅からはJRで戻ることも可能だったのですが、せっかくの旅行ですので、復路も[トロッコ嵯峨野6号]に乗車してトロッコ嵯峨駅にもどりました。
PHOTO:アジサイの花が雨に濡れて綺麗でした。
PHOTO:トロッコ嵯峨駅に停車中の[トロッコ嵯峨野]
今回は残念ながら雨の中での乗車でしたが、やはりトロッコ列車は晴れた日に乗りたいですね…。
◎過去の「嵯峨野観光鉄道・トロッコ列車」の乗車記はこちらから!
コメント
コメント一覧 (2)
tomodachiya221
が
しました
コメントをお寄せいただきありがとうございます。飯山線で風っこ号が走るときは自走ですね。小海線や大糸線だとDD16を繋げたような気がしますね。ただ、雨の中での乗車が残念でした。
tomodachiya221
が
しました