奥さんと2人で京都旅行に行ってきました。名古屋からなら新幹線で…というのが定番なのでしょうが、金券ショップで近鉄の乗車券を安価で購入することができましたので、特急[ひのとり]への乗車を中心に往復乗車をしてきました。

【第1日目・7月24日(金)】


DSC04771
①近鉄名古屋(820)→大和八木(1002) 特急[ひのとり](758列車) 80000系6連
 近鉄名古屋駅からは今年の3月にデビューしたばかりの特急[ひのとり]のプレミアムシートに乗車します。

 当初、京都に行こう!と思った時にはすでにプレミアムシートは全席とも埋まっていたのですが、1週間ほど前に空席が出てきましたので、往路はプレミアムシートに座って向かいました。

 特急[ひのとり]は既に今年の3月にデビュー済みの特急列車なのですが、コロナウイルスの影響により一部列車の運転等も取りやめになったことが影響しているのでしょうか、今でも人気が高いようで、週末等の列車のプレミアムシートは入手しにくいですし、駅のホームなどで列車の写真を撮る人も多く見かけました。

 入線時刻から発車まで10分ほどしかないため急いで写真を撮り、車内に入ってシートを合わせているうちに特急[ひのとり]は名古屋駅を発車していきます。走り始めてすぐ感じたのは「静かだ…」ということと視界が良いということです。これは1号車と6号車のプレミアムシート車はハイデッカー車両となっているためで、シート位置が普通の特急よりは高い場所に設定されているためです。また、このハイデッカー構造が静粛性の高さにもつながっているのでは…と思いました。

 名古屋駅を発車した段階では空いていた座席も最初の停車駅である津駅からの乗客で埋まり、また、津駅で降りた乗客の座席にも新しい乗客が乗ってきて、特急[ひのとり]のプレミアムシートは満員の乗客を乗せて三重県内を快走し、吉野方面・京都方面の乗換駅となる大和八木駅に到着しました。



DSC04775
      PHOTO:豪華なプレミアムシート(電動のリクライニングシートです。)





DSC04776
     PHOTO:デジタルサイネージには先頭車からの映像を見ることもできます。





DSC04781
②大和八木(1006)→近鉄丹波(1057) [ビスタカー] 30000系4連
 大和八木駅からは近鉄特急の代名詞ともいえる2階建て特急[ビスタカー]で近鉄丹波駅まで乗車しました。さすがに最新の特急[ひのとり]と比べると古さを感じてしまいますが、「2階から景色を眺める。」という優越感に浸ることができますので気分の良く近鉄丹波駅まで乗車しました。



DSC04778
     PHOTO:2階席は天井が迫っていることもあり、ちょっと狭い感じがします。





DSC04779
      PHOTO:車体の中央に出入口があり乗客は左右上下に分かれていきます。





DSC04780
             PHOTO:1階の個室はこんな感じ…





【第2日目・7月25日(土)】


DSC04863
③京都(1545)→大和八木(1634) 20000系ACE 6連
 京都観光を終えて、往路同様、近鉄を利用して名古屋に戻ります。京都駅からは今や近鉄特急の主力ともいえる20000系ACEに乗車して大和八木駅まで戻りました。普通の特急列車ですが、各席にコンセントが装備されていますし、シートもリクライニングさせると座面も一緒に稼働するシートが装着されていますので、アーバンライナーよりも「乗り得」感があるような気がしました。

 
DSC04861
             PHOTO:20000系ACEの車内





DSC04864
④大和八木(1650)→近鉄名古屋(1829) 特急[ひのとり](716列車) 80000系6連
 大和八木駅からは、昨日同様、特急[ひのとり]に乗車して名古屋に戻ります。往路はプレミアムシートでしたので、復路は比較をするためにレギュラーシートを選択しましたが、まず、しばらく乗車して思ったのは「静粛性が(プレミアムシートに比べると)ワンランク落ちるな…」ということでした。ただ、居住性については、一般の特急に比べてシートピッチが広いですし、プレミアムシート同様、バックシェルが装着されていますので、後ろの人に気兼ねすることなくリクライニングすることができますので、気分的には一般の特急よりも楽な気分で乗車することができました。



DSC04866
        PHOTO:レギュラーシートにもバックシェルが装備されています。



 今回は奥さんとの旅行の足に近鉄を利用したことを簡単にまとめましたが、近鉄からエリアを限ってですが安価なフリーキップが発売されるようですので、次回はじっくりと乗車をしたいと思っています。

【乗車日:令和 2年 7月24日(金)~25日(土)】鉄道コム

◎過去の「近畿日本鉄道」の乗車記はこちらから!

 近畿日本鉄道全線乗車記・その⑩LAST【御所線、長野線、道明寺線】(R1.7.6)…https://tomodachiya0221.at.webry.info/201906/article_adf45fbca1.html
 近畿日本鉄道全線乗車記・その➈【生駒索道線、けいはんな線】(R1.6.9)…https://bblog.sso.biglobe.ne.jp/ap/tool/newscaredisplay.do
 近畿日本鉄道全線乗車記・その⑧【信貴線、西信貴ケーブル線】(R1.6.8)…https://bblog.sso.biglobe.ne.jp/ap/tool/newsedit.do
 近畿日本鉄道全線乗車記・その⑦【奈良線(近鉄奈良⇔大和西大寺)】(H31.3.24) https://tomodachiya0221.at.webry.info/201903/article_5.html
 近畿日本鉄道全線乗車記・その⑥【田原本線、生駒線】(H30.10.14)…https://tomodachiya0221.at.webry.info/201810/article_7.html
 近鉄全線乗車記・その⑤【橿原線・京都線】(H30.10.13)…https://tomodachiya0221.at.webry.info/201810/article_6.html
 近鉄全線[名阪特急]乗車記・その④(難波線・大阪線)(H30.9.2)…https://tomodachiya0221.at.webry.info/201809/article_2.html
 近鉄全線乗車記・その③(湯の山線・つどい乗車記)(H30.8.25)…https://tomodachiya0221.at.webry.info/201808/article_10.html
 近畿日本鉄道乗車記②[鈴鹿線](H30.8.5) …https://tomodachiya0221.at.webry.info/201808/article_3.html
 近鉄日本鉄道乗車記・その①【名古屋線・山田線・鳥羽線・志摩線】(H30.8.4) …https://tomodachiya0221.at.webry.info/201808/article_1.htm