PHOTO:豊橋駅前を発車するモ3200形・3203号
豊橋鉄道のHPを見ていたところ、市内線(路面電車)に残る昭和のオールドタイマー・3200形(3203号)が、通常運行車として運用に入っていることがわかりました。実は今年の1月に同形式の3202号が2月11日をもって引退する…ということだったので、惜別の乗車に行ったのですが、残念ながら当日は運用に入っておらず乗車することができませんでしたので、今回は最後の1両となってしまった3203号の乗車を…ということで乗車に行ってきました(3203号が引退するわけではありません。念のため…。)。
※本日乗車したパノラマスーパーではありません。
①名鉄名古屋(644)→豊橋(737) 名鉄特急 1200系他8連
名古屋駅からは名鉄のパノラマスーパーで豊橋駅を目指しました(本日は展望席最前列です。)。
②駅前(746)→赤岩口(808) モ3200形・3203号
豊橋駅に到着しました。さて、問題は今回、乗車をしたいと思っている3203号が運用に入っているのか?ということですが、これは豊橋鉄道の「のってみりん」という運行情報を見れば稼働している車両が一目でわかるようになっていますので、早速、確認をしたところラッキーなことに運転されており、ちょうど豊橋駅に到着したところでしたので、慌てて駅前の乗車場所に向かい飛び乗ることができました(家を出る時点では「のってみりん」をも見ても3203号は運転されていませんでしたので、本当にラッキーでした。)。
さて、今回、なぜ引退するわけでもないのに3203号に乗車しよう…と思ったのかというと、実は3203号は、例年、この時期は「納涼ビール列車」、冬場は「おでんしゃ」に使用されており、ノーマルな姿で運転されていません。ところが今年は「納涼ビール列車」が運転されないことから、装飾されていないノーマルな姿で運転されている…ということからです。この3200形(3203号)ですが、元は名鉄のモ580形という路面電車で、全部で4両が製造され、岐阜市内線や美濃町線で使用されていましたが、後継のモ880形の導入により余剰となり、1両は廃車となったものの、残った3両が豊橋鉄道に譲渡され、モ3200形を名乗るようになったという経緯があるようです。なお、3203号は製造が1955年(昭和30年)ということですから、久しぶりに私より年上の列車への乗車となります。
まさにガタンゴトンと揺られながら豊橋の街中をゆったりとして速度で3203号は進んでいきます。私、古い車両なので「クーラーが装着されていないから、運転は朝方と夜だけだろうな…」と思っていたのですが、3203号にはちゃんとクーラーも装着されており、終点の赤岩口駅までの約20分間、とても快適な乗車をすることができました。
PHOTO:豊橋駅前に停車中のモ3200形・3203号
PHOTO:3203号の車内(自動ドア+クーラー装着済みです。)
PHOTO:運転席回りはオールドダイマーそのものです。
PHOTO:車内にはデジタルサイネージが装着されています。
PHOTO:住宅と住宅の間に市内線の営業所があり電車も留置されています。
③赤岩口(813)→駅前(835) モ3200形・3203号
本時の目的はこの「モ3200形・3203号」への乗車のみですので、赤岩口駅からは折返しの列車で豊橋駅に戻りました。
※本日乗車した2200系ではありません。
④豊橋(1002)→名鉄名古屋(1051) 特急 2200系他8連
豊橋駅からは名鉄特急で名古屋に戻りました。展望車がない特急ということは、ミューチケットを購入する段階でわかっていましたので1700系の到着を期待していたのですが、豊橋駅に到着したのは2200系でちょっと残念でした。
豊橋鉄道の3200形(モ3203号)ですが、写真で見てもお分かりのとおり外見はオールドタイマーですが、車内はエアコンが装着されており、また、デジタルサイネージもあるなど、非常に大切に使用されていることがわかりました。ただ、乗り降りするときのステップの段差が大きく、この部分を何とかしないと将来的には厳しいのでは…と感じました。
まあ、この部分を改善するくらいならどこからか中古車両を…ということになるでしょうから、乗るのも撮るのも「今のうちかな…」ですね。
PHOTO:バリアフリーの時代に、ちょっとこの段差が厳しいのでは…
VEDEO:豊橋駅前を発車するモ3200形・3203号
【乗車日:令和 2年 7月11日(土)】

コメント
コメント一覧 (6)
tomodachiya221
が
しました
コメントをお寄せいただきありがとうございます。
このような車両が長く活躍することを祈りたいですね。
tomodachiya221
が
しました
今っていいのか悪いのか。。。
tomodachiya221
が
しました
コメントをお寄せいただきありがとうございます。本当にそうですね。ですが、昨日も年配の方が乗り降りに時間がかかっていましたので、やはり問題はありそうですね。これが「高齢化社会」ということだと思います。
tomodachiya221
が
しました
tomodachiya221
が
しました
tomodachiya221
が
しました