昭和38年から57年間にわたり、行商の方々のための団体専用列車(行商専用列車)・「鮮魚列車」の運転が、本年3月14日のダイヤ改正で終了しました。
しかしながら、単に廃止としてしまっては行商の方たちが不便になるということから、ダイヤ改正後は専用列車ではなく「専用車両・伊勢志摩おさかな図鑑」を一般の列車に連結して運転を存続することにしました。ダイヤ改正前の「鮮魚列車」には、一般の乗客は乗ることができませんでしたが、ダイヤ改正後は既存の急行に専用車両を連結しての運転ですので、専用列車には乗車できないものの、同じ列車には乗車することができるようになりましたので、早速、乗車をしてきました(列車名が付いている列車ではありませんので、私のブログでは「伊勢志摩おさかな図鑑」列車と記載しています。)。
★松阪(644)→大阪上本町(846) 624~3724列車 急行~快速急行 5200系4連+2410系2連
さすがに名古屋駅を朝出発して、松坂駅を6時44分に発車する、この「伊勢志摩おさかな図鑑」列車には乗車できませんので、昨夜は白子市内に宿泊し、朝一番の列車を乗り継いで松阪駅まで来ました。
「伊勢志摩おさかな図鑑」列車が何時に入線するのかわかりませんでしたので、松阪駅の7番線ホームで入線を待つこと数10分、列車は「名張行き」の急行列車として、松阪駅の7番線ホームに6時38分頃に入線しました。
列車は6両編成ですが最後尾の車両が「伊勢志摩おさかな図鑑」列車で、前述のとおり一般客は乗車できませんので、実質的には5両編成ということになります。発車まで5~6分ほど時間はありますが、反対側ホームには名古屋行きの急行列車が入ってきてしばらく停車しますので、さすがに反対側ホームにまで行って撮影するだけの時間はありません。残念ですが乗車する7番線ホーム側から「伊勢志摩おさかな図鑑」を撮影して車内へと入ります。
松阪駅を発車した列車は、普通の急行列車と変わりがなく、そぼ降る雨の中、大阪上本町駅に向けて走っていきます。さすがに松阪や伊勢中川から大阪に向かう乗客はさほど多くなく、5200系L/Cカーの座席も空席が目立ちます。
L/Cカーもロングシートの状態でセットされていると「あまり乗り心地が良くないな…」と感じますが、進行方向に向けてセットされていると気分が違うせいでしょうか「良いシートだな…」と感じせることができますから不思議なものです。列車は途中、伊勢中川駅に停車し、次の停車駅である榊原温泉口から名張駅までは各駅に停車していきます。
名張駅からは乗り換えをすることなく、列車の種別が急行から快速急行と変わり、そのまま「大阪上本町」に行きとなります。名張駅では4分ほど停車時間がありますので、このタイミングを使って「伊勢志摩おさかな図鑑」列車の撮影を…と思っていたのですが、この駅で列車の前側に4両増結して列車が10両編成となり、この10両がホームの有効長がぎりぎり…ということで最後部での撮影はできませんでした。
PHOTO:列車種別が急行から快速急行へと変わります。
※なんとなく「快速急行」と聞くと、快速よりちょっと速い急行かな?というイメージを受けるのですが、近鉄では急行の快速版ということで急行の上位列車となります(急行より速いということですね。)。
PHOTO:車体には色々な魚が描かれています。
前述のとおり、名張駅からは快速急行となって大阪上本町駅を目指します。列車種別は変わっても列車の最高速度は変わらないのですが、なんとなく速いような感じがするから不思議です。
名張駅を発車した快速急行は、途中、赤目口、室口大野、榛原と停車し、桜井駅、大和八木駅からは大勢の乗客を乗せ、その後も大和高田、五位堂、鶴橋と停車して、終点の大阪上本町駅に到着しました。
以前から、近鉄の「鮮魚列車」の名前は聞いていたのですが、当然のことながら乗れるわけではありませんし、撮影に行くにしてもなかなか行ける場所でもなかったのですが、ダイヤ改正によって専用列車から専用車両へ変わったことにより乗車することができました。
その昔、国鉄には郵便車とか荷物車があり、その車両を普通列車に連結して走っていた姿を思い出した1日でした。
コメント
コメント一覧 (10)
tomodachiya221
が
しました
tomodachiya221
が
しました
tomodachiya221
が
しました
tomodachiya221
が
しました
tomodachiya221
が
しました
tomodachiya221
が
しました
コメントをお寄せいただきありがとうございます。長時間、列車に乗っていることが一番危険かもしれませんね。
tomodachiya221
が
しました
コメントをいただきありがとうございます。私の早合点だったようですね。訂正をさせていたたきますね。
tomodachiya221
が
しました
コメントをお寄せいただきありがとうございます。トラックドライバーの減少に伴い貨物列車は増えるのかと思ったのですが、地方の貨物列車は減る一方ですね…。かつての貨物路線が復活するくらい鉄道を利用してほしいですね。
tomodachiya221
が
しました
そういわれるのが嫌なので注釈をつけたつもりですが?
tomodachiya221
が
しました