久しぶりに衣浦臨海鉄道の貨物列車の撮影に行ってきました。ただ、正確には大府駅での撮影と武豊線内での撮影ですので、厳密には「衣浦臨海鉄道」とは言えないのですが、まあ、そこは大目に見てください…。
今回はバイクではなく電車に乗って撮影に行きましたので、まずは大府駅に…
大府駅の側線には昨夜から衣浦臨海鉄道のディーゼル機関車が留置されており、am6:50頃から常務のための点検が始まりました。
PHOTO:大府駅の側線にはKE65 5と3の重連が留置されていました。
しばらくするとEF64が牽引する白ホキ貨物が到着します(大府駅6時53分着)。
残念ながらホームの有効長の関係で、停車後は先頭部からの撮影はできませんので注意が必要です。
PHOTO:EF64の牽引で白ホキ貨物は大府駅の側線に到着します。
PHOTO:停車後はこんな状況でないと撮影できません。
私はこの後、すぐ機関車の付け替え作業が始まると思っていたのですが、残念ながら付け替え作業は7時55分頃からでないと始まりませんでした。
このシーンを撮影していると武豊線内の撮影が出来なくなるため、EF64が切り離されたところまで撮影して武豊線の列車に乗り込みました。
PHOTO:このシーンをもっと見ていたかったのですが…
この後は武豊線の尾張森岡駅の近くでKE65重連が牽引する貨物列車の撮影しました(この後は仕事に向かいました…。)。
PHOTO:時間のある時に非電化の衣浦臨海鉄道線内で撮影したいです。
この今回撮影した衣浦臨海鉄道貨物・白ホキ貨物は三岐鉄道の東藤原駅を発車し、関西本線の富田駅・東海道線の稲沢駅を経由して衣浦臨海鉄道の碧南駅へ向かうのですが、三岐鉄道内は同社の電気機関車重連が牽引、関西本線と富田駅と稲沢駅の間はDF200(運が良ければDD51!)、稲沢駅と大府駅の間がEF64(昨年の10月はDD51が牽引!)、大府駅と碧南駅の間を衣浦臨海鉄道のKE65が牽引するという、非常に珍しい貨物列車です。
時間帯的には撮影に厳しい時間帯ですが、陽の長い時期に色々な機関車が牽引するシーンを撮影したいと思っています。
【撮影日:令和 2年 1月11日(土)】
今回はバイクではなく電車に乗って撮影に行きましたので、まずは大府駅に…
大府駅の側線には昨夜から衣浦臨海鉄道のディーゼル機関車が留置されており、am6:50頃から常務のための点検が始まりました。
PHOTO:大府駅の側線にはKE65 5と3の重連が留置されていました。
しばらくするとEF64が牽引する白ホキ貨物が到着します(大府駅6時53分着)。
残念ながらホームの有効長の関係で、停車後は先頭部からの撮影はできませんので注意が必要です。
PHOTO:EF64の牽引で白ホキ貨物は大府駅の側線に到着します。
PHOTO:停車後はこんな状況でないと撮影できません。
私はこの後、すぐ機関車の付け替え作業が始まると思っていたのですが、残念ながら付け替え作業は7時55分頃からでないと始まりませんでした。
このシーンを撮影していると武豊線内の撮影が出来なくなるため、EF64が切り離されたところまで撮影して武豊線の列車に乗り込みました。
PHOTO:このシーンをもっと見ていたかったのですが…
この後は武豊線の尾張森岡駅の近くでKE65重連が牽引する貨物列車の撮影しました(この後は仕事に向かいました…。)。
PHOTO:時間のある時に非電化の衣浦臨海鉄道線内で撮影したいです。
この今回撮影した衣浦臨海鉄道貨物・白ホキ貨物は三岐鉄道の東藤原駅を発車し、関西本線の富田駅・東海道線の稲沢駅を経由して衣浦臨海鉄道の碧南駅へ向かうのですが、三岐鉄道内は同社の電気機関車重連が牽引、関西本線と富田駅と稲沢駅の間はDF200(運が良ければDD51!)、稲沢駅と大府駅の間がEF64(昨年の10月はDD51が牽引!)、大府駅と碧南駅の間を衣浦臨海鉄道のKE65が牽引するという、非常に珍しい貨物列車です。
時間帯的には撮影に厳しい時間帯ですが、陽の長い時期に色々な機関車が牽引するシーンを撮影したいと思っています。
【撮影日:令和 2年 1月11日(土)】

コメント
コメント一覧 (2)
tomodachiya221
が
しました
コメントをお寄せいただきありがとうございます。E217系の寿命ですか…。少し短くすれば使い道がありそうな気もするんですが…
tomodachiya221
が
しました