PHOTO:愛知機関区の解体留置線に置かれているEF6477号機等
愛知機関区にある車両解体線に元お召機のEF64 77号機とDD51 1146号機・1147号機の3両がl留置されてから1か月(私が最初確認したのは11月10日)が経過しました。
当初は「11月11日から17日に解体作業を行う…」旨の貼紙が掲出されていたのですが、いつのまに実際にはその期間には解体作業は行われず、その貼紙も作業予定期間の経過ともに撤去され現在に至っています。
本日、その3両が残っているのか確認に行ってきたのですが、3両ともいまだに解体されずに姿を見ることができましたし、作業再開を示す掲示物もありませんでした。
なんとなく「年越し」できそうな感じがしてきました。
PHOTO:稲沢駅側線に留置されている機関車群(いつもとは反対側からです。)
一方、稲沢駅の北側留置線には多数の保留機関車が留置されており、稲沢駅のホームから確認したところ、稲沢駅のホーム側・岐阜寄りから
第1列目 DD200 3 EF64 1035 DD200 5
第2列目 DD51 1156 DD51 891 DD51 1803
第3列目 DD51 1028 DD51 890
第4列目 EF64 1039 EF641042 EF64 1046
第5列目 DD51 1802 DD51 1801
と留置されていました(すべての車両が廃車前提の機関車ではありません。)。
【撮影日:令和 1年12月19日(木)】
愛知機関区にある車両解体線に元お召機のEF64 77号機とDD51 1146号機・1147号機の3両がl留置されてから1か月(私が最初確認したのは11月10日)が経過しました。
当初は「11月11日から17日に解体作業を行う…」旨の貼紙が掲出されていたのですが、いつのまに実際にはその期間には解体作業は行われず、その貼紙も作業予定期間の経過ともに撤去され現在に至っています。
本日、その3両が残っているのか確認に行ってきたのですが、3両ともいまだに解体されずに姿を見ることができましたし、作業再開を示す掲示物もありませんでした。
なんとなく「年越し」できそうな感じがしてきました。
PHOTO:稲沢駅側線に留置されている機関車群(いつもとは反対側からです。)
一方、稲沢駅の北側留置線には多数の保留機関車が留置されており、稲沢駅のホームから確認したところ、稲沢駅のホーム側・岐阜寄りから
第1列目 DD200 3 EF64 1035 DD200 5
第2列目 DD51 1156 DD51 891 DD51 1803
第3列目 DD51 1028 DD51 890
第4列目 EF64 1039 EF641042 EF64 1046
第5列目 DD51 1802 DD51 1801
と留置されていました(すべての車両が廃車前提の機関車ではありません。)。
【撮影日:令和 1年12月19日(木)】

コメント