新たに誕生する車両があれば引退する車両もある…ということで、先週は間もなく引退するであろう5300系・5700系に乗車しました。
 今週はその引退する車両に代わってデビューした9500系に乗車をしてきました。




P1240379
①須ケ口(1420)→名鉄一宮(1432) 9500系他6連
 先週乗車した5300系・5300系の時もそうでしたが、今回乗車する9500系にいても運用が発表されていませんので、「さて、どこで待とうか…?」と考えたのですが、9500系は「津島線」の運用に入っている可能性が高い…という情報を信じて、本線と津島線の分岐駅である須ケ口駅で待つことにしました。

 で、須ケ口駅で待ったのですが30分ほど過ぎても全然来ない!反対側の路線にも来ない!このまま待っていてもだめだろうな…と思い「羽島線の運用にも入っている。」という情報もあったことから笠松駅に移動したのですが、こちらの日中の羽島線は2両編成の使用が多いことがわかり、結局、須ケ口駅に戻り、再び9500系を待つこと1時間半!ついに一宮行きの急行列車に後方に9500系(9504F)が!わずかな停車時間を利用して後方の先頭部だけ撮影して、とりあえず車内へと入りました。

 さて、12月にデビューしたこの9500系ですが、この電車は瀬戸線に使用されている4000系以来、実に11年ぶりに心臓をした車両です。ベースとなったのは3300系ですが、こちらを大幅に仕様変更するとともに、外観も名鉄のコーポレートカラーであるスカーレットレッドの配色範囲を拡大して、シャープで精悍な印象を与えています。

 さて、9500系の乗車した感想ですが、まず、最初に感じたのは「静か…」だということ。その次に感じたのは車内が「明るい」ということで、まさに令和の時代の車両だな…ということでした。そして、そのうちに感じたのは「シート、硬すぎない?」ということです。最近の車両はJRも含めて硬めのシートを採用をしているのですが、短時間の乗車だと良いのですが、長時間座っているとお尻が痛くなってしまいますので私的には柔らかいシートが好きなのですが…。まあ、ロングシート仕様ですので、そんなに長時間利用する人はいないだろう…ということなんでしょうね。

 車内に入った直後は、当然、混雑をしていて座れなかったのですが、次の新清洲駅で後方展望が効く座席が空きましたので、後方展望を楽しみながら短い乗車を楽しみました。
 須ケ口駅からわずか10分少々…もっと乗っていたところですがこの急行列車は岐阜域ではなく名鉄一宮駅が終着のため残念ながら9500系を後にしました。



P1240387
                PHOTO:9500系の車内





P1240395
              PHOTO:今どきの少し硬めのシート





P1240394
        PHOTO:ドア上部の片側にはデジタルサイネージがあります。





P1240393
          PHOTO:もう片方には防犯カメラが装着されています。





P1240382
               PHOTO:9500系の運転席












P1240392
②一宮(1437)→須ケ口(1449) 9500系他6連
 一宮駅に到着しました。帰りはどうしようかな?と思っていたところ、ここまで乗ってきた9500系がそのまま豊川稲荷行きの急行になりましたので、この列車に乗って須ケ口駅までもどりました。



P1240397
          PHOTO:須ケ口駅に到着した9500系(9504F)





P1240378
           PHOTO:こちらがベースとなった3300系ですね。



※おまけ・その①
 今回、須ケ口駅から笠松駅に一度移動をしたのですが、その帰りにちょっと変わった3100系に乗車しました。この編成、他の編成はスカーレット一色なのですが、こちらは2200系の特急列車に連結したときに連続性を保つために車体色を2200系と同じ塗色に変更した、ちょっと変わり種の車両なんです。
 前から乗りたかったのですが、ようやく乗車することができました。


P1240375
          PHOTO:須ケ口駅に停車中の塗色変更された3100系



※おまけ・その②
 須ケ口駅に5300系が1編成留置されていました。パンタグラフも下ろされていましたので、もしかすると…にならなければいいのですが。


P1240377
          PHOTO:須ケ口駅に留置されている5300系(右端)



 10月から仕事がめちゃくちゃ忙しく、フルに休みが取れたのが2日だけ…という状況のため「乗り鉄」も短いものばかり…。来週は久しぶりに休みが取れそうなので、青春18キップでどこかに…と思っています。

【乗車日:令和 1年12月14日(土)】鉄道コム

◎過去の名古屋鉄道関係の乗車記はこちらから!
 ・名古屋鉄道(名鉄)全線乗車記・その①(H30.4.15)
 ・名古屋鉄道(名鉄)全線乗車記・その②(H30.4.22)
 ・名古屋鉄道(名鉄)全線乗車記・その③【西尾線・蒲郡線】(H30.5.1)
 ・名古屋鉄道(名鉄)全線乗車記・その④【河和線・知多新線】(H30.5.4)
 ・名古屋鉄道(名鉄)全線乗車記・その⑤【常滑線・空港線・築港線他】(H30.5.5)
 ・名古屋鉄道(名鉄)全線乗車記・その⑥【三河線・豊田線】(H30.5.12)
 ・名古屋鉄道(名鉄)全線乗車記・その⑦【津島線、尾西線、竹花線】(H30.5.12)
 ・名古屋鉄道(名鉄)全線乗車記・その⑧最終【広見線・各務原線】(H30.5.13)
 ・名古屋鉄道・[パノラマスーパー]乗車記(H30.5.13)
 ・「名鉄特急」乗車三昧乗車記(H30.9.15)
 ・名鉄特急・ミュースカイ乗車記(H30.11.25)
 ・名鉄・尾西線(津島駅~森上駅)開業120周年記念入場券購入乗車記(H31.2.17)

 ・惜別・名鉄5300系&5700系乗車記(R1.12.8)