名古屋に単身赴任となって1年半。
高校生のころからDF50や機は80系DCを追いかけて訪ねていた紀伊半島にも(長野に比べれば)だいぶ近いことから、列車では何回か放念しているのですが、じっくりと列車の撮影をしていなかったことから、今回は1泊2日の予定でツーリングを兼ねながら有名撮影地を回りながら撮影をしてきました。
【第1日目・9月27日(金)】
事前に天気を確認したところ「金曜日は晴れのち曇り」という天気だったのですが、結局、四日市を過ぎる時から新宮市に到着するまで「雨」ということで、思うような撮影ができなかった1日でした。
まずは紀勢本線の撮影なら「ここ!」という櫛田川橋梁でファースト・ショットを!
PHOTO:キハ25×4連の908C(後追い)
次はDD51牽引の新宮貨物が走っていた当時、最も有名な撮影地である阿曽-伊勢柏崎間に移動してセカンドショット!
ところが、私、この場所での撮影が初めてのため、どこにカメラを構えていいのかわからず、しかも夏草が伸び放題…ということで、まるで冴えないセカンドショットになってしまいました。
PHOTO:キハ85×4連の3001D・特急[WV南紀1号]
サードショットは予定していなかった撮影ポイントですが、ちょうど二木島駅にキハ25が停車していたので、バイクを止めて発車シーンをパチリ…
PHOTO:時間的には臨時の8309Cだと思います。
次も定番のポイントですね。
新鹿-波田須間で3006D・特急[WV南紀6号]をパチリ
PHOTO:キハ85×4連の3006D・特急[WV南紀6号]
本当はこのあとも2~3か所立ち寄って撮影をする予定だったのですが、雨が土砂降りとなってしまいましたので、予定を切り上げてホテルに逃げ込んでしまいましたので、1日目の撮影は以上です。
【第2日目・9月26日(土)】
2日目の天気は「午前中はくもり、午後は雨」ということなので、ホテルを早く出て撮影地に…。
最初に訪れたのは、新宮駅と三輪崎駅間の海岸線を走る三輪崎海岸で2日目のファーストショットを…。
色々と撮ったのですが、やはり特急[WV南紀4号]をアップさせていただきます。
PHOTO:三輪崎海岸を行く特急[WV南紀4号]
なお、三輪崎海岸では3時間ほど撮影をしましたので、別記事で他の写真を含めてアップさせていただきます。
三輪崎海岸で写真を撮っていると、早くも雨がポツリポツリと…。西の空が真っ黒でしたので、和歌山方面に向かうのは無理と判断して、名古屋に戻ることにしました。
2日のセカンドショットは紀伊長島港をバックに走るキハ25系2連。本当はこの時間的には特急[WV南紀81号]が来る時間なのですが、本日は運転がなく残念でした。
PHOTO:紀伊長島港をバックに新宮を目指すキハ25
そして、今回のツーリング兼「撮り鉄」の最後のショットは、三瀬谷ダムの橋梁を渡るキハ25系です。
PHOTO:三瀬谷橋梁を行くキハ25系2連
予定の段階では、全部で12か所くらいで撮影を行う予定だったのですが、残念ながら天気が悪くて断念せざるを得ませんでした。いつの日かリベンジをしたいとは思っています。
【撮影日:令和 1年 9月27日~28日】
◎過去の規制本姓の撮影記はこちらから!
・紀勢本線「櫛田川橋梁」撮影記(H27.8.13)
・紀勢本線「三瀬谷橋梁」撮影記(H27.8.12)
・紀勢本線「波田須海岸」撮影記(H27.8.12)
・紀勢本線「三輪崎海岸」撮影記(H27.8.12)
・紀勢本線鉄道写真撮影記(H26.8.17)
・新宮貨物(鵜殿貨物)撮影記(H25.2.23)
高校生のころからDF50や機は80系DCを追いかけて訪ねていた紀伊半島にも(長野に比べれば)だいぶ近いことから、列車では何回か放念しているのですが、じっくりと列車の撮影をしていなかったことから、今回は1泊2日の予定でツーリングを兼ねながら有名撮影地を回りながら撮影をしてきました。
【第1日目・9月27日(金)】
事前に天気を確認したところ「金曜日は晴れのち曇り」という天気だったのですが、結局、四日市を過ぎる時から新宮市に到着するまで「雨」ということで、思うような撮影ができなかった1日でした。
まずは紀勢本線の撮影なら「ここ!」という櫛田川橋梁でファースト・ショットを!
PHOTO:キハ25×4連の908C(後追い)
次はDD51牽引の新宮貨物が走っていた当時、最も有名な撮影地である阿曽-伊勢柏崎間に移動してセカンドショット!
ところが、私、この場所での撮影が初めてのため、どこにカメラを構えていいのかわからず、しかも夏草が伸び放題…ということで、まるで冴えないセカンドショットになってしまいました。
PHOTO:キハ85×4連の3001D・特急[WV南紀1号]
サードショットは予定していなかった撮影ポイントですが、ちょうど二木島駅にキハ25が停車していたので、バイクを止めて発車シーンをパチリ…
PHOTO:時間的には臨時の8309Cだと思います。
次も定番のポイントですね。
新鹿-波田須間で3006D・特急[WV南紀6号]をパチリ
PHOTO:キハ85×4連の3006D・特急[WV南紀6号]
本当はこのあとも2~3か所立ち寄って撮影をする予定だったのですが、雨が土砂降りとなってしまいましたので、予定を切り上げてホテルに逃げ込んでしまいましたので、1日目の撮影は以上です。
【第2日目・9月26日(土)】
2日目の天気は「午前中はくもり、午後は雨」ということなので、ホテルを早く出て撮影地に…。
最初に訪れたのは、新宮駅と三輪崎駅間の海岸線を走る三輪崎海岸で2日目のファーストショットを…。
色々と撮ったのですが、やはり特急[WV南紀4号]をアップさせていただきます。
PHOTO:三輪崎海岸を行く特急[WV南紀4号]
なお、三輪崎海岸では3時間ほど撮影をしましたので、別記事で他の写真を含めてアップさせていただきます。
三輪崎海岸で写真を撮っていると、早くも雨がポツリポツリと…。西の空が真っ黒でしたので、和歌山方面に向かうのは無理と判断して、名古屋に戻ることにしました。
2日のセカンドショットは紀伊長島港をバックに走るキハ25系2連。本当はこの時間的には特急[WV南紀81号]が来る時間なのですが、本日は運転がなく残念でした。
PHOTO:紀伊長島港をバックに新宮を目指すキハ25
そして、今回のツーリング兼「撮り鉄」の最後のショットは、三瀬谷ダムの橋梁を渡るキハ25系です。
PHOTO:三瀬谷橋梁を行くキハ25系2連
予定の段階では、全部で12か所くらいで撮影を行う予定だったのですが、残念ながら天気が悪くて断念せざるを得ませんでした。いつの日かリベンジをしたいとは思っています。
【撮影日:令和 1年 9月27日~28日】

◎過去の規制本姓の撮影記はこちらから!
・紀勢本線「櫛田川橋梁」撮影記(H27.8.13)
・紀勢本線「三瀬谷橋梁」撮影記(H27.8.12)
・紀勢本線「波田須海岸」撮影記(H27.8.12)
・紀勢本線「三輪崎海岸」撮影記(H27.8.12)
・紀勢本線鉄道写真撮影記(H26.8.17)
・新宮貨物(鵜殿貨物)撮影記(H25.2.23)
コメント