TOMODACHIYA鉄道日記

 私が撮影した列車や乗車した列車の記録をアップさせていただいています。  基本的には「不定期更新」となっていますので、あしからずご了承願います!

2023年06月

 相変わらず「撮影記」というほど大げさなものではありません。
 私の朝の出勤時や散歩時に撮影したもので、私の「備忘録」的な写真でもありますので、よろしければご覧ください。


 今回は「新しい撮影ポイント」探し…ということで、平和島駅のホームの端から2枚ほど試写してみました…(6月19日の撮影です。)。
 ちょっと画角が狭いですが、なかなか良い感じのような気もします。


P1560147
             PHOTO:京急1000形





P1560156
            PHOTO:京成電鉄3100形 


 ということで、本日(6月25日)撮影をしてみました。


P1560435
            PHOTO:都営地下鉄5500系






P1560490
             PHOTO:京急1000系





P1560468
       PHOTO:京急1000系(イエローハッピートレイン)



 北品川駅や新馬場駅での撮影だけでは飽きてしまいますので、これからも新しい撮影ポイントを探したい…といことで、次は立会川駅で撮影にチャレンジしてみました。


P1560507
            PHOTO:北総鉄道7300形





P1560521
            PHOTO:京成電鉄3800形





P1560539
       PHOTO:
京急1000系(イエローハッピートレイン)


 最後までご覧いただきありがとうございました。


【撮影日: 6月19日(月)、6月25日(日)】



【令和 5年 6月30日(金)2023/6/30】
鉄道コム鉄道コム鉄道コム
鉄道コム


過去の京浜急行の撮影記はこちらから!

 
 
 
 
 
 

 
 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 


P1560319
      PHOTO:水海道駅に回送されてきたキハ315+キハ316


 東京に単身赴任となって1年と3か月が経過しようとしています。
 この間、関東にあるほぼすべての鉄道会社の路線に乗ってきましたが、乗っていない車両は多く、そのうちの一つが関東鉄道の旧型気動車があります。

 近くにあるという安心感から「また、次の機会に…」と思っていたところ、突如、関東鉄道から「さようなら、キハ310形 最後の定期運行について」という運内が発表されました。
 遠くの場所ならいざしらず、比較的近い場所にいますのでDC/DL好きとしては「最後に…」ということで商社に行ってきました。




P1560252
①取手(1410)→水海道(1439) キハ5011
 久留里線の乗車を終え、常磐線で取手駅まで来ました。
 旧型のキハ310形気動車が運用に入るのは水海道駅からなので、ひとまず水海道駅に向かいました。


 取手駅を発車していくと、ゆるやかではあるものの、長い間、登り勾配が続く感じ。最新鋭の気動車なら苦も無く走る区間も、急型気動車のような非力な気動車には厳しいかな…と思いながら水海道駅までの約30分、ディーゼル特有の振動を伴った乗車を楽しみました。



P1560250
           PHOTO:関東鉄道の取手駅改札口





P1560255
             PHOTO:水海道駅に到着






※水海道駅での撮影
 キハ316+キハ315の回送まで時間がありましたので、水海道駅のホームで列車の撮影をして楽しみました。



     
        VIDEO:水海道駅を発車していく取手行き普通列車





P1560258
        PHOTO:水海道駅に回送されてくるキハ5012






P1560268
         PHOTO:水海道駅に到着するキハ2203






P1560272
       PHOTO:水海道駅で並ぶキハ2203とキハ5012






P1560279
        PHOTO:水海道駅に回送されてくるキハ5001






P1560281
          PHOTO:水海道駅に到着するキハ5044
            ※鉄道むすめのヘッドマーク付き





P1560290
       PHOTO:水海道駅で並ぶキハ5044とキハ5001






P1560335
      PHOTO:水海道駅に回送されてきたキハ315+キハ316






     
      VIDEO:水海道駅に回送されてきたキハ315+キハ316





P1560367
     PHOTO:水海道駅の2番線ホームに到着したキハ316+315
                ※キハ316サイド





P1560368
     PHOTO:水海道駅の2番線ホームに到着したキハ316+315
                 ※キハ315サイド







P1560370
➁水海道(1543)→取手(1614) キハ316+キハ315
 今回乗車するキハ310形2連は、水海道駅の南方にある車両基地から、16時33分頃に水海道駅の2番線に回送されてきましたので、その回送シーンをホームで撮影し、その後、ヘッドマークなどを中心に撮影をしてから車内へと入ります。
 

 今回乗車する列車は特別列車ではなく、普段は知っている普通列車ですので、鉄道ファンだけでなく一般の乗客も乗車しており、2両編成のシートがすべて埋まる程度の乗車率で水海道駅を発車していきます。
 発車をすると、やはり加速は緩慢なものの、一度、速度に乗ってしまえばそこそこ速い…という、なんとなくキハ40系に乗っているような感じがします。でも、車内は3ドアのロングシート車ですので、どちらかというとキハ30・35という感じでしょうか…。


 このキハ310形気動車は、関東鉄道が1977年から使用している通勤型の気動車ですが、この酒量は国鉄が所有していたキハ10系気動車を譲り受け、このキハ10系の足回りに新造した車体を組み合わせた車両です。
 長らく関東鉄道で活躍を続けてきましたが、1996年から廃車が始まり、最後まで残った2両(315と316)も、この7月を持って引退することが決まってしまいました。


 まだ、引退までには時間があるのですが、車内だけではなく沿線にはカメラやスマホを手にした多くの鉄道ファンが集まっており、もしかすると最終日には相当の騒ぎになるのでは…と思ってしまいました。
 私は「今回が最初で最後」と決めていましたので、水海道から取手駅までの区間の乗車を楽しみ、関東鉄道を後にしました…。


P1560369
        PHOTO:キハ315に取り付けられたヘッドマーク






P1560372
        PHOTO:キハ316に取り付けられたヘッドマーク





P1560376
        PHOTO:車内には扇風機(しかもマークがJNR!)






P1560377
            PHOTO:クーラーはバスタイプです。





P1560381
        PHOTO:取手駅に到着したキハ315+キハ316






P1560396
       PHOTO:取手駅を発車していくキハ315+キハ316






P1560416
           PHOTO:登り勾配がきつそう…



 こんなところにも国鉄型が残っていたんですね…。間に合ってよかったです。
 あと、竜ケ崎線にもちょっと気になる車両が走っているようですので、近いうちに乗りに行きたいなぁ…と思っているところです。



 最後までご覧いただきありがとうございました。


※乗車日は6月24日(土)です。


【令和 5年 6月26日(火)・2023/6/26】
鉄道コム鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム

◎過去の関東鉄道の乗車記はこちらから!
 
 

P1560190
    PHOTO:かつてはキハ30や37・38が入っていた車庫ですが…


 「JR久留里線の久留里駅⇔上総亀山間が廃止されるかも…」という情報を聞いた時には「まさか、東京から1時間足らずのエリアの路線が廃止になるわけがないでしょう?」と思ったのですが、その後、次々と同様のニュースが流れ始め、3月9日にはJR側から地元自治体に対して今後についての協議をする場の設置を検討するよう申し入れた…とのことですので、いよいよ先行きが怪しくなってきました。


 まあそうはいっても廃線が決まったわけではありませんし、明日、明後日に廃止になるわけではありませんので、そんなに慌てて乗車をすることは無いのですが、長野から乗りに来るには距離がありますので、まあ、東京にいる間にもう一度…ということで乗車に行ってきました。




P1560193
①木更津(725)→上総亀山(833) 923D キハE131系3連
 山手線~総武快速~内房線と乗り継いで木更津駅に来ました。ここから久しぶりに久留里線の乗車にチャレンジします。
 乗車する列車は木更津駅に7時1分に到着する列車の折り返しということで、撮影する時間はたっぷりあるのですが、木更津駅まで乗ってきた高校生がなかなか列車から降りず、車内の様子は撮影をなかなかすることが出来ませんでした(マナー的にどうなのかな?)。


 発車まで20分以上の時間があるため、千葉方面・君津方面からの列車が到着するたびに乗客が増え、結局、発車の時点では3両編成の座席がほぼほぼ埋まる状況で木更津駅を発車していきます。


 さて、これから乗車する久留里線ですが、千葉県木更津市の木更津駅から同県の君津市の上総亀山駅までを結ぶ全長32.2kmの鉄道路線で、沿線住民からは「パー線」と呼ばれているようです(意味はご自身で調べてください。)。
 この久留里線は、かつて気動車王国と呼ばれた房総半島に残る数少ない非電化路線で、千葉県内のJR線では唯一のものとなっています。列車の運転本数は久留里駅を境に大幅に異なっており、木更津駅-久留里駅間は1時間に1本程度で1日17往復走っている一方、久留里駅-上総亀山駅間は上りが9本、下りが8本と少なく、日中は5時間以上列車が走らない時間がありますので、これではちょっと買い物に出かける…といっても不便なことが容易に想像できます。

 
 使用されている車両は、2012年から幕張車両センター木更津派出に所属するキハE130系100番台車が使用されています。かつてはキハ30、37、38という国鉄型車両が走っていましたので、私も何度か足を延ばして乗車したことがありますが、キハE130系ならば無理して乗車を…という気にならないのが正直なところです。


P1560196
         PHOTO:キハE130系100番台車の車内






P1560195
         PHOTO:車体サイドは意外とカラフルです。





P1560194
           PHOTO:キハE130の行先表示



 木更津駅を発車した列車は、一度、千葉方面に戻る形で進み、しばらく進むと内房線を左手に見ながら進行方向を右に変えて進んで行きます。



 列車は住宅街から郊外へと進み、祇園駅、上総清川駅、東清川駅と小まめに停車しながら横田駅に到着します。
 横田駅では木更津行きの普通列車と交換のため、若干、長めの停車の後、発車をしていきます。木更津線に新型の気動車が導入されてから初めての乗車ですが、この気動車、そんなに速くないですし、静かでも無いのですが本当に新型にする必要があったのか…(キハ30が残っていれば、多くの鉄道ファンが訪れるのに…。)


 横田駅で多くの乗客が降りると思ったのですが、意外にも降車する乗客が少なく、結構な数の乗客を乗せたまま、列車は先に先にと進んで行きます。



P1560197
        PHOTO:内房線を左手に見ながら進んで行きます。






P1560201
         PHOTO:横田駅で木更津行きの普通列車と交換





 横田駅を発車し、下郡駅から先は、ホームの有効長が2両分しかないため、3両編成の最後部車両のドアは開きません(私も3両目に乗車していましたのでご注意を!。)。


 久留里駅で多くの乗客が降りたものの、3両編成の車内には10名程度の乗客が残りました(本当に赤字廃止を検討するの?)。
 

 残った乗客を乗せた列車は、いくつもの急カーブで線路と車輪こすれあう音を立てながら、そして苦し気なエンジン音を奏でながら進み、終点の上総亀山駅に到着しました。



P1560202
         PHOTO:田園地帯をのんびりと進んで行きます。





P1560203
             PHOTO:久留里駅に停車中





P1560205
          PHOTO:木更津行きが先発していきます。






P1560231
          PHOTO:久留里駅から先は渓谷が綺麗です。





P1560219
          PHOTO:小櫃川渓谷というのでしょうか?





P1560210
      PHOTO:上総亀山駅到着、ここで久留里線は行き止まりです。





P1560208
             PHOTO:上総亀山駅





P1560209
      PHOTO:以前に来た時には、お店が開いていたような気がします…






P1560237
➁上総亀山(848)→久留里(906) 928D キハE130系3連
 上総亀山駅灯遅着後は、先ほどまで乗車してきた列車の折返しとなる列車で久留里駅に戻りました(この列車に乗って久留里駅に戻らないと、上総亀山駅に5時間ほど放置されることになります、)。

久留里駅到着後は、近くの名水百選を見学したり、上総公民館でこの原稿の下書きなどをして過ごしました。




P1560236
          PHOTO:久留里駅までの列車も到着しました。





P1560239
               PHOTO:久留里駅






P1560240
          PHOTO:近くには名水百選があります。






      
        VIDEO:久留里駅を発車していく木更津行き普通列車






P1560244
③久留里(1006)→木更津(1048) 930D キハE130系単行
 久留里駅からは、先ほど久留里駅まで乗ってきた列車と、ほぼ同じ時刻に久留里駅に到着した列車の折り返しとなる列車で木更津駅に戻りました。
 

 1両で大丈夫なのかなぁ…?と思っていたのですが…十分でした。



P1560246
          PHOTO:木更津駅に到着したキハE130系






P1560247
      PHOTO:車庫にはキハE130系が沢山留置されていました。



 乗ってわかったのは、久留里駅までは沿線の住宅も多いので、木更津駅⇔久留里駅間は問題が無いと思います(久留里には高校もありますし…。)。
 問題は久留里駅⇔上総亀山駅間ですね…。


 ちなみに2021年度における久留里駅-上総亀山駅間の運賃収入は、わずか100万円、それに対する営業費用が28,100万円ということですので、今回のJR側からの申し入れもわからなくはない…と思います。
 ちなみに、今日、私が乗った車両、上総中野駅で降りた乗客は10名足らず…。しかも、全員(たぶん)住民では無い人たちばかりでした(自転車を持ち込んでいた人、トレッキングに行く人、あと鉄ちゃん…かな。)。


 あと、これはJRにも問題があると思うのですが、久留里線の久留里駅⇔上総亀山駅間は日中、列車が6時間近く走っていないというのはどうなんでしょうか?
 乗りたいけど列車が無い…なのか、それとも列車を走らせても乗る人がいない…という、卵が先か?鶏が先か?という問題になってしまいますが、JRは公共交通機関の役割を持つ以上、少なくても2時間に1本程度は列車を走らせるべきではないでしょうか?同じ補は知らせても


 廃線に係るニュースの中で、地元の方が「ここ10年は乗ったことはないが、JRが無くなった街には住みたくない。」という、なんとも身勝手な発言が掲載されていました。
 「乗って残す。」という方法はベストな選択では無いと思いますが、毎日、10人の住民が上総亀山⇔久留里間に乗車すれば、運賃収入が2.5倍になりますので、少しは抵抗をしないとあっさりと廃線が決まってしまい、結果的に街や村が無くなってしまうような気がします。


 あと、行かれる方に注意を!
 今回使用したキップは「休日おでかけパス」というフリーキップなんですが、実はこれとよく似たキップでSuicaに記録する「ホリデースイカパス」というキップがあります。この「ホリデースイカパス」のほうが50円安いので、こっちを使おうかな…と思ってよく見たところ、「ホリデースイカパス」には久留里線がフリーエリアに入っていなことが分かりましたので、久留里線に乗車する際には注意をしてください!(あと「休日おでかけパス」だと、新幹線特急券が必要にはなりますが、東京⇔小山・本庄早稲田間の新幹線に乗車可能となります。)
 もっとも…久留里線はスイカが使えないのですが…。


img20230624_18200429
         PHOTO:本日使用したのは紙のこのキップです…


 最後までご覧いただきありがとうございました。


※乗車日・撮影日は6月24日(土)です。


【令和 5年 6月25日(日)・2023/6/25】
鉄道コム鉄道コム
鉄道コム
鉄道コム


◎過去の久留里線関係の乗車記はこちらから!
 
 

 相変わらず「撮影記」というほど大げさなものではありません。
 私の朝の出勤時や散歩時に撮影したもので、私の「備忘録」的な写真でもありますので、よろしければご覧ください。


 前回に引き続き、こちらもブログにアップする準備はしていたのですが、アップするのをすっかり忘れてしまっており、今さら…ということで、新しい写真を1枚追加してアップさせていただきます。


 で、今回は京急のブルースカイトレインなんですが、このブルースカイトレインのうち2100形の編成が「F.Marinos SportsPark~TricoloreBase Kurihama~」のグランドオープンに合わせて、横浜F・マリノスの装飾を施した「F・マリノススポーツパーク号」として運転されていますので、この編成の撮影をしてきました。



P1550666
         PHOTO:青物横丁駅(撮影日:6月9日)





P1550696
       PHOTO:
青物横丁駅(後追い)(撮影日:6月9日)






P1560171
          PHOTO:立会川駅
(撮影日:6月19日)
 

 ちなみに…この
「F・マリノススポーツパーク号」ですが8月6日まで運転されているそうですので、ぜひ、マリノスサポーターの皆さん、一度は乗車をしてみてくださいね。


 最後までご覧いただきありがとうございました。


【撮影日: 6月19日(月)】



【令和 5年 6月24日(土)2023/6/24】
鉄道コム鉄道コム鉄道コム
鉄道コム


過去の京浜急行の撮影記はこちらから!

 
 
 
 
 
 

 
 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 相変わらず「撮影記」というほど大げさなものではありません。
 今回は、私の朝の散歩時に撮影したもので、私の「備忘録」的な写真でもありますので、よろしければご覧ください。
 しかも、ブログにアップする準備はしていたのですが、アップするのをすっかり忘れてしまっており、今さらながら…です。


 まずは、いつも利用する北品川駅で…
 一昨日、昨日と京急はダイヤが大混乱状態になっていましたので、予定どおりに来るのかちょっと心配でしたが、ちゃんと時間どおりに「ブルースカイライナー」は、やってきました。


P1550517
      PHOTO:いつみても京急の「青色」は綺麗だなぁ…と思います。





P1550491
      PHOTO:ブルースカイライナーの前には600系急行が…





P1550533
       PHOTO:品川駅で折り返して羽田空港に向かいます。





P1550433
       PHOTO:都営地下鉄5500系は車体が大きく見えます。






P1550452
      PHOTO:1000系も車体形状はバラエティに富んでいます。





P1550475
        PHOTO:京成3000系が羽田空港に向かいます。



 撮影ポイントを新馬場駅に変えて…


P1550587
          PHOTO:私の大好きな都営地下鉄5500系






P1550620
    PHOTO:オレンジのラインはアクセス特急の証(京成3100系)






P1550598
          PHOTO:爆音高らかに京急1500系



 最後は、再び北品川駅に戻ったところ、以前から「乗りたい!」と思っているC-FLYERが…
 乗りたいと思っていると来なくて、乗れないときに限ってやってくるのがC-FLYERです…。


P1550628
         PHOTO:いつ、乗るチャンスが来るかな…


 最後までご覧いただきありがとうございました。


【撮影日: 6月 4日(日)】



【令和 5年 6月23日(金)2023/6/23】
鉄道コム鉄道コム鉄道コム
鉄道コム


過去の京浜急行の撮影記はこちらから!

 
 
 
 
 
 

 
 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

↑このページのトップヘ