PHOTO:関東鉄道・守谷駅に到着するキハ2108+2107
関東鉄道(常総線・竜ケ崎線)と真岡鉄道については、過去に全線乗車済みなのですが、私が集めている「鉄印」のうち真岡鉄道の分が未購入でしたので、つくばエクスプレスの乗車で茨城県に来たついで…というわけでは無いのですが、せっかくなのでちょっと足を延ばして真岡鉄道の真岡駅まで行くために守谷駅から関東鉄道(常総線)に乗車してきました。
関東鉄道(常総線・竜ケ崎線)と真岡鉄道については、過去に全線乗車済みなのですが、私が集めている「鉄印」のうち真岡鉄道の分が未購入でしたので、つくばエクスプレスの乗車で茨城県に来たついで…というわけでは無いのですが、せっかくなのでちょっと足を延ばして真岡鉄道の真岡駅まで行くために守谷駅から関東鉄道(常総線)に乗車してきました。
つくばエクスプレスの全線乗車を終えて守谷駅まで戻ってきました。ここからは関東鉄道の常総線に乗り換えて、常総線の終着駅であり真岡鉄道の乗換駅である下館駅を目指します。
関東鉄道も真岡鉄道も普通の乗車券を購入するが良いのか、それともどちらの鉄道会社とも1日フリーキップが良いのか色々と悩んでいたところ、関東鉄道には「常総線・真岡鉄道共通1日自由フリーキップ」というフリーキップが販売されていることを知りました。このフリーキップ、関東鉄道の常総線の全線と真岡鉄道の下館駅⇔益子駅間は乗り放題という、まさに今日の私のためにあるようなフリーキップということで、迷うことなくこのキップを購入して乗車することにしました。
◎関東鉄道・守谷駅で撮影を…
次の列車まで、30分ほど時間がありましたので守谷駅で撮影をました
列車の時間となり、守谷駅からは下館行きの列車に乗車…なのですが、この列車、水海道駅で列車を乗り換える必要のある列車ということで、そんなことならもう1本早い水海道行きの列車に乗ったのですが…。まあ、そんなことを言っても仕方ありませんので、水海道駅で反対側のホームに停車していた単行の気動車に乗り換えて下田で駅まで乗車しました。
下館駅到着後は、真岡鉄道の「鉄印」を購入するため、真岡鉄道に乗り換えました。
前述のとおり、水海道駅では列車を乗り換えて下館駅を目指しました。
真岡鉄道・真岡駅で「鉄印」を購入して戻ってきました。
ここからは再び関東鉄道に乗車して取手駅に戻りました。
JR北海道とJR九州の状況はわからないのですが、非電化区間で複線の路線(下館⇔水海道間)というのは珍しいのではないでしょうか?
せっかくの非電化区間ですので、特急列車とかちょっと古めの気動車かトロッコ列車なんかを走らせれば面白い…と思うのですが。
※乗車日は1月28日(土)です。
【令和 5年 1月31日(火)・2023/1/31】




◎過去の関東鉄道の乗車記はこちらから!