TOMODACHIYA鉄道日記

 私が撮影した列車や乗車した列車の記録をアップさせていただいています。  基本的には「不定期更新」となっていますので、あしからずご了承願います!

2022年12月

 
P1490570
                         PHOTO:信州中野駅に到着する3500系




 かつて長野電鉄の主力電車として活躍した3500系電車ですが、いよいよ最後の時を迎えてしまったようです。

 しばらく運用から外れていた3500系ですが、2023年1月19日の引退を前に、最後のクリスマスプレゼント&お年玉ということでしょうか、12月24日(土)から定期運用に復活しましたので、地元に住んでいますので最後のお別れを…ということで長野→須坂駅の短い距離ですが乗車をしてきました。



P1490567
①信州中野(742)→湯田中(800) 307レ 3500系2連
 長野駅を6時15分に発車する始発で信州中野駅に来ました。この列車が信州中野駅で接続する列車には3500系は入りませんので、信州中野駅の2・3番線ホームで湯田中駅から到着する3500系を撮影し、この列車が折返し湯田中行きとなる列車(信州中野駅発7時42分)に乗車します。


 さて、今回乗車する長野電鉄3500系は、長野オリンピックを6年後に控えた1992年(平成4年)から1997年(平成9年)にかけて、普通列車の増発と老朽化した2500系(元東急の初代5000系)や長野電鉄オリジナル車両の0系「OSカー」などの在来者の置換え・車種統一を目的に導入された車両です。
 なお、この3500系は帝都高速度交通営団(現在の東京メトロ)の日比谷線で使用されていた3000系を改造した車両で、長野電鉄では2両編成を3500系、3両編成を3600系と附番されて活躍していました。


 導入された当初は、長野電鉄も「木島線」、「屋代線」が存在しており、3500系・3600系は長野電鉄の主力電車として活躍を続けてきましたが、2002年(平成14年)に木島線が、2012年(平成24年)に屋代線が廃止となり、また、より輸送力の大きい8500系(元東急8500系)が投入されたこともあり、徐々にその活躍の場が狭まるとともに編成数も減り続けてきました。
 そして、2020年(令和2年)1月に、東京メトロから03系電車を譲受し、改造を施した3000系を導入することが決まり、今年までに計画であった3両編成5本の導入が進んだことから3500系の引退・廃車が決まってしまいました。


 信州中野駅を発車した湯田中行き普通列車は、左手に旧木島線の線路跡を見ながら大きく右に向きを変え、しばらく進むと最初の停車駅である一本木駅に到着します。春先にはバラ祭りが開かれ多くの乗客で賑わうことの駅も、さすがにこの時期は閑散としています。一本木駅を発車すると今度は大きく左手に進行方向を変え、グランセローズの本拠地でもある市営中野球場沿いに進むと信濃竹原駅に到着します。この信濃竹原駅には信州中野⇔湯田中間では唯一列車交換設備があるため、ここで信州中野行きの3000系と交換を行います。


 信濃竹原駅を発車すると、この長野電鉄では一番の撮影スポットである夜間瀬鉄橋を渡ります。朝早い時間ながら数名の鉄道ファンがカメラを構えていましたが、あいにく今日は雪降りということで、鉄橋のバックにある高社山は見えませんでした。夜間瀬川を渡ると夜間瀬駅に到着し、この夜間瀬駅を発車すると列車は一気に登り勾配区間へと入り、リンゴ畑の中の登り勾配を走り、途中、上条駅に停車をし、しばらく進むと湯田中・渋温泉の玄関口となる終点の湯田中駅に到着しました。



P1490606
            PHOTO:3500系の車内






P1490611
          PHOTO:天井にある送風機をよく見ると…







P1490610
           PHOTO:営団地下鉄のマークが!





P1490577
      PHOTO:左手に旧木島線を見ながら信州中野駅を発車します。






P1490584
      PHOTO:中野市営野球場を過ぎると信濃竹原駅に到着します。






P1490590
          PHOTO:味わいのある信濃竹原駅





P1490593
         PHOTO:信濃竹原駅に停車中の3500系






P1490598
       PHOTO:信濃竹原駅では3000系と交換を行います。






P1490602
  PHOTO:一番の撮影スポットの夜間瀬川鉄橋 高社山は見えませんでした。






P1490603
       PHOTO:夜間瀬駅を過ぎると登り勾配区間に入ります。






P1490607
          PHOTO:湯田中駅に到着した3500系①






P1490609
         PHOTO:湯田中駅に到着した3500系②






     
         VIDEO:信州中野駅に到着する3500系




P1490612
②湯田中(810)→信州中野(826) 310レ 3500系2連
 湯田中駅では到着した列車の撮影を行った後、折返し列車で信州中野駅に戻りました。




P1490614
         PHOTO:信州中野駅に到着した3500系①






P1490613
         PHOTO:信州中野駅に到着した3500系➁
 





P1490615
        PHOTO:3500系の床下に配置された独特の機器




※おまけ
 信州中野駅から長野駅に戻る途中、須坂駅に下車して留置されている3500系を見てきました。
P1490616
  PHOTO:こちらの3500系は、まだ、稼働しているような気がするのですが…






P1490620
     PHOTO:手前から赤帯3両編成+赤帯2両編成+帯無し2両編成



 今日をもって3500系が引退…というわけではなく、この後、3500系は年が明けた1月19日まで走るようですし、どうやら団体列車やイベントなども予定されているようですが、私は年明け早々に単身赴任先である東京に戻らなくてはいけませんので、これが3500系への最後の乗車となります。
 決して華やかな運用な大々的なスポットライトが当たる車両では無かったのかもしれませんが、その性能とユーティリティーの高さで長野電鉄の全線・全区間で使用され、まぎれもなく沿線住民の足として活躍をしてくれた「隠れたエース」ではなかったと思います。
 長野電鉄から姿を消す…ということは、全国から姿を消す…ということになりますが、残された日々を多くの人に、そして静かに見送って欲しなぁ…と願っています。



P1490626
 PHOTO:本日使用した乗車券(3500系がデザインされた1日フリーキップ)





P1490627
          PHOTO:裏面は本日乗車したN8編成でした。



※惜別・3500系
 在りし日の3500系・3600系の姿をよろしければどうぞ…



2011.1.8
     PHOTO:朝陽駅-付属中学間を走る3500系(2011.1.11)






2012.6.30 須坂駅
   PHOTO:2000系特急車両の撮影会での一コマ(須坂駅 2012.6.30)






2011.2.13 須坂駅
                                        PHOTO:須坂駅にて(2011.2.18)



※乗車日は12月30日(金)です。

【乗車日:令和 4年12月31日(土)】鉄道コム鉄道コム鉄道コム

P1490625
         PHOTO:12月30日の廃車置場の様子です。


 年末年始を長野の自宅で過ごすために帰ってきました。
 帰ってきて、まず、やることといえば自宅から5分ほどで場所にある「長野総合車両センターの廃車置場」の観察です。


 年末…ということでしょうか、いつもなら廃車置場に並んでいる解体待ちの車両や改造待ちの車両の姿が無く、廃車置場南側に留置されている保存車両の姿が良く見える状態になっていました。


 今年は、E217系や205系、185系などが多数解体されましたが、来年はいったいどの車両の解体が中心になるのでしょうか?




P1490623
       PHOTO:解体線には旧相模線の205系が入っています。






P1490622
   PHOTO:EF65PFが2両置いてあることに意味があるのでしょうか?


【令和 4年12月30日(金)】
鉄道コム鉄道コム鉄道コム

 東武鉄道の「東武宇都宮線」の乗車の帰りに、ちょっと足を延ばして「地下鉄博物館」を見学してきました(東京メトロ東西線の葛西駅の高架下にあります。)。


P1490528
     PHOTO:東京メトロ東西線の葛西駅を選りていく入口があります。







P1490529
      PHOTO:鉄道博物館のお決まりのような入場改札口です。







P1490530
      PHOTO:入るとまず目に入るのが丸ノ内線301号車です







P1490532
          PHOTO:301号車は車内も見学できます。







P1490531
      PHOTO:301号車の隣には1001号車が置いてあります。

                 ※1001号車は重要文化財に指定されています。






P1490535
      PHOTO:シールドマシンのカッターを見ることができます。

           ※これ、メチャクチャ大きいです。こんなのでトンネルを掘っているんですね…






P1490539
         PHOTO:東京メトロ01系(運転席部のみ)







P1490538
         PHOTO:01系は運転席に座ることができます。







P1490545
        PHOTO:千代田線6000系はシュミレーターです。

※これ、実際に運転すると前後左右に揺れますので、本当に運転をしているように思えるかも…(私はやっていませんが…)







P1490543
     PHOTO:お決まりのジオラマは何種類も列車が走っています。



 すべてをお見せしてしまうと、見に行く必要が無くなってしまいますので、この続きはぜひご自身の目で見て・体験してみてください。


※訪問日は12月24日(土)です。


【令和 4年12月26日(月)】鉄道コム鉄道コム鉄道コム

P1490518
        PHOTO:東武宇都宮線の主力電車20400系


 東武鉄道の全線乗車にチャレンジしているのですが、東武鉄道には「全線1日フリーキップ」というものが販売されていないため、なかなか全線乗車が進みません。
 今回乗車する「宇都宮線」をどう攻略しようか…と色々と考えた結果、東武鉄道の株主優待券が金券ショップで販売されていることに気がつき、価格を調べたところ、普通運賃よりもはるかに安かったことから、今回も前回(伊勢崎線の乗車)同様「株主優待券」を使用して乗車することにしました。





P1490462
①北千住(600)→南栗橋(646) 区間急行 東急2020系10連
 山手線~常磐線と乗り継いで北千住駅まで来ました。ここ、北千住駅から本日の「乗り鉄」をスタートします。
 北千住駅の電光掲示板に「南栗橋行き 10両」という表示がされていましたので、先頭1号車付近で列車の到着を待っていたところ、ホームに到着したのは東急の2020系ということで、普段、東武鉄道を利用している人には珍しく無いのかもしれませんが、私にとっては「えっ、東急の車両が南栗橋駅まで行くの?」という感じです。ただ、新しくて綺麗な車両ですので良いのですが…。


 北千住駅を定刻どおりに発車した列車は、夜が明けない伊勢崎線を北へ向かって走っていきます。混雑を予想していたのですが、さすがに土曜日(しかも今日はクリスマス・イブ)ということもあり、各駅で人の出入りはあるものの座席には人が座るスペースが残っているほどの乗車率です。


 東武動物公園駅を過ぎると、列車は伊勢崎線から日光線へと入り南栗橋駅を目指します。
 日光線は、埼玉県南埼玉郡宮代町の東武動物公園駅と栃木県日光市の東武日光駅を結ぶ、全長94.5kmの鉄道路線です。
 伊勢崎線(東武スカイツリーライン)、野田線(東武アーバンパークライン)などとともに東武本線を構成する路線の一つであり、別系統の東武東上線とともに東武鉄道の主要幹線となっています。
 また、東武動物公園駅までは急行列車として運転してきた南栗橋行きですが、ここからは各駅停車となって進んで行きました。




P1490454
           PHOTO:東武鉄道の北千住駅改札口





P1490470
           PHOTO:東急2020系の車内
※なんとなく山手線のE235系に似ているような気がしました。ただ、この車両、ちょっと背もたれが立ちすぎですね…。






P1490468
      PHOTO:東武動物公園を過ぎると日光線へと入っていきます。






P1490474
     PHOTO:利根川の支流を渡ると間もなく南栗橋駅に到着します。








P1490475
②南栗橋(648)→東武宇都宮(813)20400系4連
 南栗橋駅からは東武宇都宮行きの普通列車に乗り換えます。10両編成からいきなり4両編成ということで「座れるの?」と思ったのですが、さほど混雑することなく座って乗車することができました。
 ホームに停まっている車両を見たとき「綺麗!新車?」かと思ったのですが、調べてみると古い車両の改造車量ということで、私鉄は車両を大切に使っていますね…。


 日光線内も各駅で乗降はあるものの、全ての座席が埋まらない程度の乗車率ですので、景色を見ながらゆっくりとし乗車ができます。また、日光線内は駅間距離が長いため、各駅停車に乗っていてもずっと走っている感じで、なんとなく快速か急行列車に乗っている感じがします。


 JR線との乗換駅である栃木駅では多くの乗客を降ろし身軽となった列車は次の新栃木駅で約10分ほど停車します(日光線の特急列車を先行させるため?上りの日光線普通列車からの乗換え客のため?ちょっと意味の分からない停車時間でした。)。


 新栃木駅を発車すると列車は日光線と別れて宇都宮線へと入ります。
 こ子から乗車する宇都宮線は、栃木県栃木市の新栃木駅と同県宇都宮市の東部宇都宮駅を結ぶ、全長24.3kmの鉄道路線です。栃木県の県庁所在地である宇都宮市中心部と同市南部、壬生町及び栃木市を結ぶ路線です。
 ここまでは複線区間を走ってきた列車ですが宇都宮線内は単線区間となるため、列車はゆっくりとした時間軸で進んで行きます。


 ここまでさほど混雑をしてこなかった列車も、東武宇都宮駅に近づくにつれて乗客も増え、通勤時間帯の列車らしい混雑となって東武宇都宮線の終着駅である東武宇都宮駅に到着しました。



P1490507
           PHOTO:20400系の車内






P1490482
       PHOTO:日光線内で20400系とすれ違います。






P1490491
            PHOTO:新栃木駅停車中






P1490497
    PHOTO:新栃木駅の先で日光線と別れて宇都宮線に入ります。






P1490500
          PHOTO:宇都宮線内は単線区間です。






P1490503
          PHOTO:思川を渡って進んで行きます。







P1490516
③東武宇都宮(836)→南栗橋(950) 20400系4連 
 本日の「乗り鉄」は東武宇都宮線だけですので、これで「乗り鉄」は終了となるため、一路、東京を目指します。
 東武宇都宮駅からは先ほどまで乗車してきた列車の折返し列車を見送り、1本後続の列車に乗車して1本東京を目指して帰ります。



P1490513
           PHOTO:東武宇都宮駅の改札口






     
        VIDEO:東部宇都宮駅に到着する2040系普通列車







P1490519
④南栗橋(953)→春日部(1014) 準急 東急5000系10連
 南栗橋駅からは東急の5000系を使用する中央林間行きの準急に乗車して春日部駅まで戻りました。







P1490524
⑤春日部(1029)→船橋(1132) 急行 東武60000系6連
 春日部駅からは船橋駅行きの急行列車に乗車して船橋駅に向かいました(この後はJRで西船橋駅に、地下鉄で大手町駅へ、大手町駅から東京駅までは歩き、東京駅から山手線で戻りました。)。




P1490520
            PHOTO:60000系の車内



 これで「宇都宮線」の乗車が終了しました。
 日光線については、過去に乗車済みですので、残りは桐生線、小泉線と佐野線となりました。
 当初予定では「東武鉄道の全線乗車は年内に…」と考えていましたが、どうも年明けになりそうな感じです…はい。


※乗車日は12月24日(土)です。

【乗車日:令和 4年12月25日(日)】鉄道コム鉄道コム鉄道コム



過去の東武鉄道全線乗車記はこちらから!
 
 
 
 
 
 
 
   


※古い乗車記を他ブログから引っ越しています。一部写真が無い部分や誤字・誤変換等もありますが、よろしければご覧ください(by管理人)。







P3230646
PHOTO:万座・鹿沢口駅で発車を待つ特急[草津号]、3月26日以降はこの姿を見ることができません。
   ※JRの駅の中で、駅名に「・」が入るのは万座・鹿沢口駅だけだそうです…



 平成28年3月のダイヤ改正の中心は「北海道新幹線の開業」ですが、細かな部分を見ていくとJR東海から国鉄型気動車が引退するとか、常磐線で活躍をしている415系が引退するとか、185系の運用が残っていた特急[あかぎ]号が651系に置き換わるとか色々と変化のあるダイヤ改正ともいえます。
 そのまた細かな部分を探していくと、吾妻線の万座・鹿沢口-長野原草津口間の特急運用が廃止される…というのを見つけました。
 まあ、色々な事情や背景があっての運用廃止でしょうが、鉄道ファンとすれば今まで特急列車が走っていた区間が無くなってしまう…というのは寂しいことですので、運転廃止となる前に惜別の乗車に行ってきました。







P3230668
①長野原草津口(1442)→万座・鹿沢口(1453) 3003M 特急[草津3号] 651系1000番台車7連【OM201編成】
(←万座・鹿沢口⑦ クハ651-1001+モハ651-1001+モハ650-1001+サロ651-1001+モハ651-1101+モハ650-1101+クハ650-1001 ①長野原草津口→)
 午前中で仕事を終え、車を使って長野原草津口駅まで行きました(長野からだと意外と近くで、距離にして約70km、所要時間1時間40分というところでしょうか…。)。長野原駅の駐車場に車を停め、駅の指定券券売機で特急[草津3号]と帰りの特急[草津4号]の指定席券(長野原草津口-万座・鹿沢口間の指定席券です。)を購入します。もちろん、この区間なら自由席の方が安いですし、間違いなく座れることはわかっていますが、長野原草津口-万座・鹿沢口間に特急列車が走っていた…という記録を残したいために指定席券を購入しました。
 その指定席券と乗車券を改札口の駅員さんに差し出したところ、「にや…」とされましたので、たぶん、同じことをやっている人が多いのだと思いました。
 
 特急[草津3号]は定刻どおりに長野草津口に到着しましたので、行先表示幕をさっと撮影して車内に入ろうと思ったところ、なんと降車客の多いこと!しかも若い学生さんと思われる人が多く、どの車両からも本当に多くの人が降りてきてびっくりしました…。多くの人は駅前で待機していた草津温泉行のバスに乗り込んでいましたが、草津温泉って若い人にブームなのでしょうか?

 まあ、私にとってはあまり関係が無いことですので、空いた車内に乗り込み、約10分ほどの特急列車の乗車を楽しみます。長野原草津口駅までの間は新線に切り替わった区間を走ってきましたが、ここからは昔ながらの吾妻線の景色を見ながらの乗車となります。ただ、ここからはトンネルが多い期間なので、あまり景色を見ている余裕がありませんが、それでもトンネルを出て飛び込んでくる景色は、やっぱり見ごたえのある風景が多く、この景色を特急列車の車内から峰子とができなくなるのは残念…と思っているうちに、特急[草津3号]は終点の万座・鹿沢口駅に到着しました。




P3230647
   PHOTO:万座・鹿沢口の表示は今週の金曜日までしか見ることができません。






P3230649
  PHOTO:この景色を特急列車の車内から見ることができなくなってしまいます。






P3230668
        PHOTO:万座・鹿沢口駅に停車中の特急[草津号]



             


P3230655
        PHOTO:こんなシーンも過去帳に入ってしまいます。







P3230675
②万座・鹿沢口(1530)→長野原草津口(1540) 3004M 特急[草津4号] 651系1000番台車7連【OM201編成】
 特急[草津4号]は[草津3号]の折り返しとなる列車で、しかも他の駅に列車を引き上げませんので、じっくりと撮影を行い、その後、特急[草津4号]で長野原草津口駅に戻りました。




P3230694
PHOTO:長野原草津口に到着した特急[草津4号]、週末からはこの駅が始発駅となります。



 万座・鹿沢口駅で降りた乗客の多くがタクシーに乗車して草津温泉方面に向かっていく姿を多く見ました(もちろん、それ以外の乗客もいました。)。
 吾妻線の新線切り替えに伴い、昨年、長野原草津口の駅が新しく大きくなり、駅前には大きなバスターミナルが設けられ、草津温泉行のバスが何本も出ていましたので、まあ、無理して万座・鹿沢口まで特急列車を走らせる必要性が無くなったのか、それとも単純に特急列車への乗客数が減少した…という理由なのかはわかりませんが、伝統ある特急列車の運転区間が短くなるというのは残念ですね。




※訂正&お詫び[2016.4.5]
 この旅行を考えた時点では「春の臨時列車」が発表されておらず、JR東日本高崎支社が2015年12月18日に発表したプレスリリースに基づき「乗り鉄」をしたのですが、「春の臨時列車」が発表されると、臨時列車ではあるものの長野原草津口~万座鹿沢口間に特急列車は残っており、乗車記のタイトルと事実が異なる結果となってしまいました。
 今回は私の調査不足により、誤った内容等をお伝えしてしまったことをお詫びいたします。


【乗車日:平成28年 3月23日(水)】鉄道コム鉄道コム

↑このページのトップヘ