TOMODACHIYA鉄道日記

 私が撮影した列車や乗車した列車の記録をアップさせていただいています。  基本的には「不定期更新」となっていますので、あしからずご了承願います!

2022年03月

P1410004
          PHOTO:中津川駅で発車の時を待つ315系C2編成



 JR東海が2022年3月のダイヤ改正から営業運転に投入した車両が315系直流通勤型電車です。
 この315系は、民営化前後に導入された211系・213系・311系の置き換えを目的として製造され、JR東海としては313系以来、約20年ぶりとなる新形式の車両です。
 この315系ですが、ダイヤ改正を目前とした3月5日中央本線の名古屋⇔中津川にて営業運転が開始されましたので、長野に帰る際に運が良ければ乗れるかも…ということで乗車にチャレンジしてきました。






P1400880
★名古屋(1424)→中津川(1540) 2727M 快速 315系8連【C2編成】
 大垣駅から乗車した新快速が名古屋駅に入る直前、中央線ホームに見慣れない車両が入ってきましたので「もしや?」と思い、急ぎ7番線ホームに向かったところ、見事、中津川行きの快速列車に315系が入っていましたので、何の苦労もなく新車投入後から1週間の315系に乗車することができそうです。


 発車までのわずかな時間を使って車両外部の写真を撮り、その後、車内へと入るとそこには色鮮やかなブルーのシートが並んでいます。また、まだ新車から1週間ということもあり、車内には新車独特の香りもします。そんな車内で綺麗なブルーのロングシートに身を預けて発車の時を待ちます。


 定刻となり、315系を使用する中津川快速は滑るような加速でぐんぐんと速度を上げて進んで行きます。いゃ~静かだし震動は少ないですし、これは滅茶苦茶快適ですねぇ。しいて言えばロングシートじゃなければ最高なんですが…。
 名古屋駅と金山駅から多くの乗客が乗り込んだ中津川行き快速列車ですが、大曽根駅からは下車する人が多くなり、続いて春日井駅、高蔵寺駅でも多くの乗客が降りましたので、車内はだいぶ空いた状態で進んて行きます。


 高蔵寺駅を出ると多治見駅まではノンストップですので315系が持つポテンシャルを探るのには最適な区間となります。この区間でも、唸るようなモーター音が響くわけでもなく315系は滑らかな走りで進んで行きます(トンネルに入っても、列車とすれ違ってもガラス窓が音を立てるようなことは全くありません。)。
 多治見到着後は、各駅に停車しながらの乗車でしたが、初めて乗車する315系ということで、なんとなくウキウキ・ソワソワしながらの乗車で、あっという間に中津川駅に到着してしまいました。




P1400879
     PHOTO:列車種別と行先表示、なんとなく字体が珍しい感じです。







P1400883
      PHOTO:こう見るとセントラルライナーのようにも見えます。







P1410002
    PHOTO:車内はブルーのシートが並んでいます(オレンジ部は優先席)







P1400891
     PHOTO:優先席はシートだけでなく足元にも表示がされています。







P1400882
        PHOTO:運転席の後方は、ちょっと見にくいかも…







P1400886
      PHOTO:ドア上部にはデジタルサイネージが設置されています。







P1400885
        PHOTO:防犯カメラがしっかりと車内を見ています。







P1400884
        PHOTO:窓ガラスの色がちょっと気になりました。






      
            VIDEO:ドアチャイム音と車内放送



 さて、初めて315系に乗ってみて
 良かったなぁ…と思ったポイントは…
①車内放送に自動放送が使われていますが、この案内の声が滅茶苦茶聞きやすいです(これ肉声?それとも合成音声?)。
②防犯カメラが1両当たり5か所ついており、安心・安全が確保されています。
③車内は313系に比べても「静か」です(211系とは比べ物になりません)。


 逆に、ここはなぁ…と思ったポイントは…
①警笛の音色は313系と同じ音色のように思えました(妙に安っぽい)。
②トイレが8両編成で1か所(名古屋方先頭車1号車)のみというのはちょっと少ないような…。
③窓ガラスの色が濃くて、外の景色が暗く感じがしました(その分、車内が明るくなっています。)。



P1410003
         PHOTO:中津川駅に到着した315系C2編成







P1410005
          PHOTO:これはこれで貴重なんですが…。




 やっぱり新車は良いですねぇ~。
 211系のように窓からすきま風が入り込むことも無いですし、乗り心地も良いですし、なんといっても今までは4両編成の快速も走っており、土日には車内が大混雑するようなこともありましたが、これでそれも解消できますし…。
 これで1編成の中に2~3両、転換クロスシート車が組み込まれていれば最高なんですが…。
※ちなみに…このあとの中津川快速には2本続けて211系8連が入っていましたので、私、やはり持っています!




◎お・ま・け
 中央西線にもついにブルサンが投入されたんですね…


P1410006
      PHOTO:ブルサン1両でロクヨン2両分の乗入費用なの?


 【乗車日:令和 4年 3月18日(木)】鉄道コム鉄道コム鉄道コム

 久しぶりの、本日の「高知運転所・本日の車両配置状況」です。

 特に珍しい車両はありませんが、それでも四国や高知に来なければ見ることができない車両などをアップせていただいています。


P1010496
        PHOTO:3/16の
高知運転所の車両配置状況です。




 1000系DCの4連は本線上でも見ることができますが、キハ32が4連で運転されることはありませんので、ここ「高知運転所」に来ないと見ることができないシーンです。



P1010497
            PHOTO:1000系DCの4連





P1010498
           PHOTO:キハ32系DCの4連


 2700系DCのアンパンマン車両も、平日は3連での運転のため増結用車両はここに留置されています。



P1010493
         PHOTO:赤色の2700系アンパンマン車両






P1010495
         PHOTO:黄色の2700系アンパンマン車両



 一昨年の10月に高知に来て、何度となくこの場所を訪ねてきましたが、どうやら、ぼちぼち終わりの時が近づいてきたようです。


【令和 4年 3月16日(水)】鉄道コム鉄道コム鉄道コム

P1400779
     PHOTO:キハ40の運用…と思っていた列車には1500系が!





 2020年10月に四国・高知に来てから約1年半が経過しようとしています。
 この間、精力的に「乗り鉄」を行った結果、四国島内の鉄道路線・軌道路線については全て乗車しましたし、ほとんどの形式の車両にも乗車できました。
 いつまで四国にいられるのかはわかりませんが、今撮っておかないと絶対に後悔する…ということで、もう一度、徳島線に行ってキハ40系と185系DCの撮影をしに出掛けたのですが…。






P1400739
①高知(451)→阿波池田(559) 2002D 特急[しまんと2号] 2700系DC2連
 今週も先週に引き続き、特急[しまんと2号]に乗車してのスタートです。
 四国に来て、初めてこの2700系DCに乗車した時は、その加速感の凄さにびっくりしたのですが、慣れとは恐ろしいもので、今ではそれが当然、普通のもの…と感じてしまいます。
 2700系DCに乗ることができるのも後わずかなようですので、阿波池田駅までの約1時間ですが、しっかりと乗車を楽しみました。




P1400740
  PHOTO:阿波池田行きで琴平敵の普通列車と並ぶ、特急[しまんと2号]






P1400742
②阿波池田(621)→穴吹(703) 438D 1200系DC4連
 阿波池田駅からは徳島線の普通列車に乗車して穴吹駅を目指しました。
 阿波池田駅から乗車した列車は、オール1200系の4連という豪華(?)な編成でした(転換クロスシート車の1500系が1両くらい入っていると思ったのですが…)。



P1400741
      PHOTO:1200系は1000系と同じ車内レイアウトです。





 穴吹駅で下車後は、約2km徳島方にある穴吹川に架かる鉄橋で撮影を行いました。



P1400745
         PHOTO:キハ185系4連の特急[剣山2号]








P1400788
③穴吹(852)→辻(933) 437D 1500系DC2連
 穴吹川鉄橋での撮影を終え、約20分ほど歩いて穴吹駅に戻って来ました。
 穴吹駅からは1500系に約40分ほど乗車し辻駅で下車しました。
 辻駅で下車後は、約1.2km徳島方にある吉野川をバックにすることができるポイントで撮影を行いました。  



P1400811
             PHOTO:特急[剣山6号]






P1400828
             PHOTO:特急[剣山5号]
            ※ゆうゆうアンパンマンカー連結






P1400840
④辻(1337)→阿波池田(1347) 449D 1200系DC2連
 辻駅付近での撮影を終えて阿波池田駅に戻りました。







P1400842
⑤阿波池田(1349)→高知(1606) 4237D 1000系DC単行
 阿波池田駅からは高知行きの普通列車に乗って帰ってきました。この列車、途中の大杉駅、繁藤駅、新改駅で特急列車の退避等を行う関係で停車時間が長く、高知までの所要時間も2時間以上と随分とゆったりとした列車でした。まあ、そのおかげで、久しぶりに新改駅を列車で訪ねることができました。



P1400844
          PHOTO:新改駅に停車中の1000系DC



 昨日、他のブログの中で「明日(3/12)はダイヤ改正!」という記事を書き、なんとなく今朝も「もしかするとキハ40の運用が消滅しているかも…」と思ったところ、まさかのビンゴとなってしまいました(消滅かどうかは不明です。)。
 もう少し早く訪れていたら…と思う部分もあるのですが、まあ、先週、高徳線のキハ40を撮影していますし、徳島線を走るキハ40にも乗車していますし、貴重なキハ185系の撮影もできましたので、まあ「良し」としておきましょうかね…。


【乗車日:令和 4年 3月12日(土)】
鉄道コム鉄道コム鉄道コム




 平成25年・冬の青春18キップ旅行記(H25.12.31~H26.1.2)③四国でDCの旅を満喫








































P1400745
        PHOTO:穴吹川に架かる鉄橋を行く特急[剣山2号]
        ※特急[剣山号]で4連となるのはこの2号だけです。


  高知からちょっと足を伸ばして、徳島線で活躍を続けるキハ40系と185系DCの撮影に行ってきたのですが、そう、今日はダイヤ改正日…ということで、まさかの結果となってしまいました。


 徳島線でキハ40系が使われているのは、朝の徳島駅⇔穴吹駅間の1往復…と認識していましたので穴吹川に架かる鉄橋で待っていたところ…


P1400769
       PHOTO:なんと来たのは1500系DCの2連でした。



 


P1400779
    PHOTO:当然のことながら折返しの列車も1500系DCですね。







P1370660
      PHOTO:本当はこれを、この場所で撮影したかったのですが…
        ※穴吹駅に到着するキハ40系2連を使用する439D





     
        VIDEO:穴吹川に架かる鉄橋を行く特急[剣山2号]




 今回撮影したポイントは、穴吹駅から徳島駅方向に1.5kmほど進んだ穴吹川に架かる鉄橋を行く列車を撮影できるポイントです。  
 駅から徒歩だと30分近くかかりますので、穴吹駅に常駐しているタクシー利用をお勧めします。





 キハ40系の撮影を諦めて、次は吉野川をバックに撮影できるポイントに移動します。




P1400811
            PHOTO:特急[剣山6号]






     
         VIDEO:吉野川沿いを走る特急[剣山6号]






P1400828
     PHOTO:ゆうゆうアンパンマンカーを連結した特急[剣山5号]





     
          VIDEO:吉野川沿いを走る特急[剣山5号]


 このポイントは、
国道329号線を徳島駅方面に1.3kmほど進んだ吉野川をバックに入れて撮影できるポイントです。
 こちらは20分ほどで到着しますが、車道と歩道が分離していない国道ですので、車には十分注意してください。



 残念ながらキハ40系の撮影はできませんでした。
 ただ、帰ってきた後、列車番号を調べていたところ、もしかすると徳島(811)→阿波川島(903)439Dと阿波川島(940)→徳島(1020)446Dの1往復がキハ40になっているのでは…と思いました。ただ、調べるすべがないですね…。


 【撮影日:令和 4年 3月12日(土)】鉄道コム鉄道コム鉄道コム

※古い乗車記を他ブログから引っ越しています。一部写真が無い部分や誤字・誤変換等もありますが、よろしければご覧ください(by管理人)。


026






055
⑤宇奈月温泉(1352)→上市(1440)  [アルプスエキスプレス・特急うなづき10号]
(←上市③ モハ16013+クハ112+モハ16014 ①宇奈月→)
 宇奈月温泉駅では列車の写真を撮りながらぶらぶらと…。
 発車時間が近づいてきたので、改札口に向かうと発車20分前だというのに既に改札前には長い列が…。まあ、帰りは普通車に乗るつもりでしたので、ゆっくりとホームに入って写真を撮ったあと、アテンダントさんとも少しお話を…(内容は…ひみつ!)。

 [アルプスエキスプレス]は展望用に改造した2号車に注目が集まっていますが、1・3号車も今回のデビューに伴って大きく改造をされています。
 従来はブルー系のモケットが使われていたシートですが、こちらはモケットを全て赤色系統に張替え、また、シートの肘掛には木製のカバーを取り付けて2号車との整合性を持たせています。
 車端部にはグループでの乗車が楽しめるようにボックス席を設けたほか、ドア付近には子供達が窓の外を見ることができるようにと子供用の椅子が並べられるなど、水戸岡先生お得意のデザインが炸裂しています。

 さて、列車は宇奈月温泉駅を定刻に発車して、一気に雪山から里へ駆け下ります。
 今回は最後部の車両に座って行ったのですが、シートは若干小ぶりですがシートピッチも十分ですし、なによりもフットレストバーが付いているのが良いですね。そしてさすが元特急車両ですね、車内が静かなのが最高です。こんな列車なら1日乗っていても楽しいですよね。

  もっと乗っていたいのですが、明日以降の予定もありますので、後ろ髪を引かれる思いで上市駅で下車し、[アルプスエキスプレス]に別れを告げました。



056
         PHOTO:宇奈月温泉駅前も雪でいっぱいです。






059
       PHOTO:宇奈月温泉駅停車中の[アルプスエキスプレス]






063
           PHOTO:改札の電光掲示板は最新式!






064
          PHOTO:1号車のモケットはこんな感じ…






053
          PHOTO:3号車のモケットはこんな感じ…








041
           PHOTO:車端部に設けられたBOX席







         PHOTO:子供達にも専用の席が用意されています。






072
         PHOTO:上市駅に停車中の[アルプスエキスプレス]






078
⑥上市(1503)→新魚津(1523) 特急[うなづき9号]
(←新魚津 14767+14768 上市→)
  上市駅からは特急[うなづき9号]でJRとの接続駅になる新魚津駅に戻ります。
 この特急にはもう1編成ある16010形が入るのでは?と期待をしていたのですが、残念ながら新塗色の14760形でした。
 この列車、写真で見ていただくとわかるのですが、車端部には簡易リクライニングシートが設置されているのですが、1脚だけは横を向いた状態で設置されているため、世にも珍しいリクライニングするロングシートと言われているようです。





085
  PHOTO:転換クロスシートとリクライニングシートという不思議な車内です。







088
⑦富山(1505)→直江津(1656) 538M 457系3連
(←直江津 クモハ457-18+モハ456-18+クハ455-65 富山→)
 新魚津駅からは457系に乗車して直江津駅を目指します。
 直江津に向かう普通列車は、普段はこの辺りから空き始めて糸魚川でガラガラとなるのですが、今日はずっと混んでいました。
 直江津からの往路も復路も413系だろう…と思っていたのですが、意外にも(貴重になりつつある)475系に乗車することができました。冬場はデッキつきの車両がありがたいですね…。




122
       PHOTO:糸魚川駅を出ると、お約束のデットセクションです。








086
⑧直江津(1707)→長野(1850) 354M 115系6連【N32編成】
(←長野 クモハ115-1009+モハ114-1014+クハ115-1009 直江津→)
 直江津駅に待っていたのは3両編成の長野行きでした。
 「3両か…混むだろうな。」と思っていたのですが、意外にも混雑することなく長野駅まで乗りとおすことができました。
 しかし、県境の雪は本当に凄いですねぇ~。北陸新幹線が開通すると長野⇔直江津間はJRから経営分離して第3セクターになるようですが、本当に住民の足は守られるのでしょうか?ちょっと疑問ですね。


 さて、今回で「冬の青春18キップ」の乗車記は終了です。
 「冬の青春18キップ」を初めて利用してみましたが、なんとか5回分全て使い切ることができました。
 最後に[アルプスエキスプレス]という”大物”に乗車することができましたが、(何度も書くようですが)この列車、本当に良いです!もっと多くの人に知ってもらいたいですし、多くの人に乗ってもらいたい列車ですね。

 この[アルプスエキスプレス]がもっと多くの人に愛されるために、あえて、辛口なことを書かせていただくとすれば…
①「座席指定券」は不要ではないでしょうか?これは富士登山電車と同じく「着席整理券」として座席の数だけ販売すればいいような気がします。今の座席指定券の販売方法には無理と(時間の)無駄が多すぎるのでは?
②沿線には名勝地や映画の撮影スポットが多くあるわけですから、アテンダントさんからの紹介のアナウンス等があってもいいのでは?
③遠方から乗りに来る人のために「フリーパス」は通年販売して欲しいです。
④やっぱりメロンパンは車内で売るべきでしょうね(わかる人だけわかればいいです。)!
 と、いうことでしょうか。
 富士急行に登場した「富士登山電車」もデビュー後、色々と体制や仕組みなどを代えながら成長してきていますので、ぜひ[アルプスエキスプレス]もそのようになって欲しいと思っています。

 私も今回の乗車では(混雑していて)調べたいことや聞きたいことができないまま帰ってきてしまいしましたので、できれば近いうちにもう1回乗車を…と考えているところです。


【乗車日:平成24年1月7日(土)】鉄道コム鉄道コム


○過去の富山地方鉄道の乗車記はこちら
 ・[セントラム]と[富山地方鉄道]乗車記…http://tomodachiya221.at.webry.info/201003/article_31.html
 ・城端線+富山地方鉄道・特急[アルペン]乗車記…http://tomodaciya221-3.at.webry.info/201105/article_64.html

○富士登山電車の乗車記はこちら
 ・平成23年・夏の青春18キップ乗車記[115系スカ色と富士急行・後編]…http://tomodaciya221-3.at.webry.info/201109/article_9.html
 ・「富士登山電車」乗車記【後半】…http://tomodaciya221-3.at.webry.info/201004/article_7.html


↑このページのトップヘ