TOMODACHIYA鉄道日記

 私が撮影した列車や乗車した列車の記録をアップさせていただいています。  基本的には「不定期更新」となっていますので、あしからずご了承願います!

2022年01月

P1400036
    PHOTO:江川崎に到着した[しまんと開運汽車 すまいるえきちゃん号]



[しまんと開運汽車 すまいるえきちゃん号]乗車記【前編】(R4.1.30)からの続きです。


 2021年の年末が迫る中、年明けの1月29日から予土線に窪川ポップアートプロジェクトとコラボレーションしたラッピング列車[しまんと開運汽車 すまいるえきちゃん号]を運転する…と言う発表がJR四国からありました。
 当初は「暖かい日に撮影にでも行こうかな…」と思っていたのですが、運転日などを確認していたところ、1月29日(土)と30日(日)の両日については、[しまんトロッコ号]の牽引者である黄色いキハ54との2両編成で運転する…と書いてありましたので「これは乗りにいかなくては!」ということで、年あげに慌ててツアーに申し込んで乗車してきました。





P1400040
⑤江川崎(1330頃)→窪川(1720頃) しまんと開運バス
 [しまんと開運汽車 すまいるえきちゃん号]に乗車して江川崎駅に到着しました。
 この駅で[しまんと開運汽車 すまいるえきちゃん号]を下車し、私たち「窪川駅プラン」の乗客はバスに、そして「宇和島駅プラン」の人たちはバスから[しまんと開運汽車 すまいるえきちゃん号]に乗り換えます。

 ということで、私たちは「宇和島駅プラン」の乗客を乗せた[しまんと開運汽車 すまいるえきちゃん号]を見送り、次は[しまんと開運バス]に乗車します。
 この[しまんと開運バス]も、先ほど乗車してきたた[しまんと開運汽車 すまいるえきちゃん号]同様、「SHETA(シータ)」さんがデザインしたラッピングバスです。




P1400038
 PHOTO:江川崎駅で[しまんと開運汽車 すまいるえきちゃん号]を見送ります。





 豪華な[しまんと開運バス]に乗車し、2~3分ほど走ると「道の駅・西土佐」に到着します。「道の駅・西土佐」では美味しいケーキと紅茶をいただいたのち、お買い物をしてからバスに戻ります。




P1400045
            PHOTO:「道の駅・西土佐」







P1400042
          PHOTO:甘すぎないケーキは絶品でした。







P1400044
       PHOTO:道の駅・西土佐に停車中の[しまんと開運号]



 「道の駅・西土佐」を発車した[しまんと開運号]は、次の目的地である長生(ながおいの)沈下橋に向かいます。どうやらここでは四万十川に入って「禊(みそぎ)」をやる…というのが本来の目的だったようですが、さすがに寒くて1人が足まで水に入っただけでした。



P1400048
               PHOTO:長生の沈下橋







P1400051
  PHOTO:タイミング良くウルトラマン・ラッピング車両が通過していきました。





 長生の沈下橋を発車し[しまんと開運号]は次の目的地である「星神社」に向かいます。この星神社、ご本尊が「隕石」ということらしいですが、さて、真偽の程は…(訪ねて確認をしてください。)?
 なお、この星神社では絵馬を奉納するのですが、この絵馬は先ほどまで乗車していた[しまんと開運汽車 すまいるえきちゃん号]の車内で渡されており、各人が車内で願い事を書いた星形の絵馬を星神社に奉納しました。




P1400054
    PHOTO:今は無名の星神社…もしかするとこれから人気が出るかも!




 星神社を後にした[しまんと開運号]は、国道381号線をひたすら南下をしていきます。30分ほどバスに揺られ、ほぼ、窪川駅に到着する街の中にあるのが四国霊場37番札所の岩本寺です。
 今回のツアーでは、こちらに立ち寄って住職のお話を聞き、その後、開運祈願のお経をあげていただき、最後にお茶とお菓子をいただいて岩本寺を後にしました(若い住職さんでしたが、とても良いお話を聞くことができました。)。




P1400055
         PHOTO:四国霊場37番札所・岩本寺の入口






P1400056
         PHOTO:四国霊場37番札所・岩本寺の本堂
 





P1400057
    PHOTO:開運祈願のお経を聞いた後はお菓子とお茶をいただきました。




 宇和島駅をお昼過ぎに出発した今回のツアーも見学場所はこれで終了!
 
[しまんと開運号]に乗車して窪川駅に到着した後、宇和島コースは窪川駅から再び[しまんと開運汽車 すまいるえきちゃん号]に乗車して宇和島駅に戻るのですが、今回のツアーは「窪川駅で解散も可能」となっているため、私はこの駅でツアーを終了とすることにしました。
 
 



P1400064
⑥窪川(1729)→高知(1834) 2084D 特急[あしずり14号] 2700系DC2連
 窪川駅からは特急に乗車して高知に戻ります。。
 当初の予定としては、2000系DCを使用する特急[あしずり16号]に乗車して帰ろうかな…とも思っていたのですが、さすがに朝早くから動いて疲れてしまいましたので先着の特急[あしずり14号]で帰りました。




P1400059
   PHOTO:窪川駅の停車中の[しまんと開運汽車 すまいるえきちゃん号]







P1400061
             PHOTO:上記の反対側から





 今回のツアー、滅茶苦茶安いにもかかわらず、内容が濃くてなかなか良いプランだと思いました。
 当初は[しまんトロッコ号]のキハ54との組み合わせにこかれて参加したのですが、この料金ならもう1回次の(次はウルトラマン・ラッピング車両と連結するのかな…?)も参加しても良いのではないか…と考えています(ツアーに空きはあるようです。)。

[予土線サポーター NO.888]

【乗車日:令和 4年 1月30日(日)】鉄道コム鉄道コム
鉄道コム


 平成25年・冬の青春18キップ旅行記(H25.12.31~H26.1.2)③四国でDCの旅を満喫



































P1400021
  PHOTO:宇和島駅で発車を待つ[しまんと開運汽車 すまいるえきちゃん号]




 2021年の年末が迫る中、年明けの1月29日から予土線に窪川ポップアートプロジェクトとコラボレーションしたラッピング列車[しまんと開運汽車 すまいるえきちゃん号]を運転する…と言う発表がJR四国からありました。

 当初は「暖かい日に撮影にでも行こうかな…」と思っていたのですが、運転日などを確認していたところ、1月29日(土)と30日(日)の両日については、[しまんトロッコ号]の牽引車である黄色いキハ54との2両編成(黄色の2両編成)で運転する…と書いてありましたので「これは乗りにいかなくては!」ということで、年開けに慌ててツアーに申し込んで乗車してきました。






P1390930
①高知(600)→多度津(742) 32D 特急[南風2号] 2700系DC3連
 今回の「乗り鉄」のファーストランナーは「黄色いアンパンマン車両」を使用する特急[南風2号]です。
 日曜日なので4両編成を期待していたのですが、やはりコロナ禍の影響でしょうか、本日は3両での運転でした(土曜日は4両、それ以外の曜日は3両が基本なのですが、最近は休日も4両で運転している日も多かったようです。)。


 今回、参加するのツアーの集合場所は「宇和島駅」となっていますので、本来ならば高知→窪川→宇和島の方がルート的には短いのですが、このルートだと集合時間(お昼)までに到着することができませんので高知→多度津→松山→宇和島というルートで向かいました。







P1400014
②多度津(809)→松山(1006) 1M 特急[しおかぜ1号][いしづち1号] 8000系8連
 多度津駅からは特急[しおかぜ1号][いしづち1号]で松山駅に向かいました(乗車したのは[いしづち1号]の編成です。)。
 先ほどまで乗車していた特急[南風2号]は「そこそこの乗車率」でしたが、こちらは見事なまでの空きっぷり…でした。







P1400016
③松山(1018)→宇和島(1140) 1059D 特急[宇和海9号] N2000系DC3連
 松山駅からは特急[宇和海9号]に乗車して、今回のツアー集合場所となる宇和島駅を目指します。
 先ほどまで乗車していた8000系の方が間違いなく速いのですが、N2000系のターボの加給音と豪快に吹き上がるエンジン音を聞いていると「こっちの方が速いかも…」と思えるから不思議です。


 今回は先頭の1号車に乗車したのですが、ラッキーなことにN2000系2458形ということで先行量産車(運転席が低い)に乗車することができました。もしかすると、N2000系(2000系を含めて)に乗車できるのも今回が最後かなぁ…



P1400017
         PHOTO:やまり幕式のヘッドマークは良いですね。






P1400018
         PHOTO:宇和島駅に到着した特急[宇和海9号]






P1400025
④宇和島(1218)→江川崎(1323) [しまんと開運汽車 すまいるえきちゃん号] キハ54-6+キハ54-4
 宇和島駅に到着しました。
 ひとまず、ツアーの受付を行い、その後、[しまんと開運汽車 すまいるえきちゃん号]の入線を撮影するため宇和島駅の1番線ホームで待ちます(そこそこの混雑を予想していたのですが、なんとツアー参加者はたったの4名ということで、1人で1テーブルという優雅なツアーです。)。


 [しまんと開運汽車 すまいるえきちゃん号]は12時50分を過ぎたころ「しまんトロッコ号」の牽引車でもあるキハ54-4を先頭に宇和島駅の1番線ホームに入線してきました。早めの入線でしたので、じっくりと撮影をしてから車内へと入ります。




     
   VIDEO:宇和島駅に入線する[しまんと開運汽車 すまいるえきちゃん号]







P1400024
     PHOTO:[しまんと開運汽車 すまいるえきちゃん号]の車内








P1400030
    PHOTO:車内はテーブルが付いて、こたつ仕様の車内となっています。







P1400022
        PHOTO:キハ54-4とキハ54-6の連結部







P1400029
        PHOTO:なんとキハ54系気動車が4両集結!






P1400037
   PHOTO:[しまんと開運汽車 すまいるえきちゃん号]のラッピング部①







P1400060
   PHOTO:[しまんと開運汽車 すまいるえきちゃん号]のラッピング部②







P1400028
   PHOTO:[しまんと開運汽車 すまいるえきちゃん号]のラッピング部③



 さて、今回乗車する[しまんと開運汽車 すまいるえきちゃん号]ですが、この車両のラッピングデザインを担当されたのは、窪川ポップアートプロジェクトとして、四国霊場37番札所の岩本寺や窪川の商店街をアート作品でカラフルに飾っている「SHETA(シータ)」という方だそうです。
 
 デザインコンセプトとしては、四万十エリアの豊かな自然に息づく多様な生き物たちを”希望”の意味を持つ黄色で描き「四万十エリアにはたくさんの希望がある」ことを表現しているそうです。

 今回乗車する[しまんと開運汽車 すまいるえきちゃん号]については、1月29日~2月20日までの間はツアー列車として運行し、その後は予土線・予讃線・内子線等の普通列車として運転される予定だそうです。
 なお、今回のツアーは「窪川駅プラン」と「宇和島駅プラン」の2種類がありましたが、内容を検討した結果、私は「宇和島駅コース」で参加することにしました(このツアーですが、JR四国全線1日フリーキップが付いていて4,500円というびっくり価格でした。)。


 [しまんと開運汽車 すまいるえきちゃん号]は、定刻どおりに宇和島駅を発車して、一路、窪川駅を目指して進んでいきます。
 見た目は派手なラッピング車両ですが、この列車は普通列車4816D(普段は「海洋堂ホビートレイン」が使用される列車です。)に併結して走っていますので、当たり前ですが、各駅に停車をしながら進んでいきます。




P1400031
         PHOTO:駅員さんに見送られて宇和島駅を発車!






P1400032
      PHOTO:予讃線を左手に見ながら予土線を進んでいきます。




 沿線には、この2日間だけ見ることができる編成ということでしょうか、至る所で列車の撮影をするや車で追いかけて撮影する人を見かけました。


 列車は近永駅に到着します。この近永駅では「鉄道ホビートレイン」を使用するDと交換をするのですが、残念なことに[しまんと開運汽車 すまいるえきちゃん号]は客扱いを行いませんので、車内からこの貴重なシーンを見送りました。


 この後、車内では、乗車記念の缶バッチの配布や、後で奉納する絵馬への願いことを記入したりして過ごし、ジビエを使った昼食などを食べているうち江川崎駅に到着しました。



P1400034
      PHOTO:鉄道ホビートレインとの並びを撮影したかった…







P1400033
       PHOTO:車内でいただいたジビエ弁当(パスタです。)







P1400035
      PHOTO:プレゼント缶バッチと願い事を記入した星形の絵馬


※[しまんと開運汽車 すまいるえきちゃん号]乗車記【後編】(R4.1.30)に続きます。

[予土線サポーター NO.888]

【乗車日:令和 4年 1月30日(日)】鉄道コム鉄道コム
鉄道コム

※古い乗車記を他ブログから引っ越しています。一部写真が無い部分や誤字・誤変換等もありますが、よろしければご覧ください(by管理人)。


017


 長野総合車両センター所属の183・9系(あさま色の183・9系です。)が検査のため入場となったことで、所要編成に不足が生じたため、昨日から一部列車についてOM102編成が代走となりました。
 松本地区においても唯一183・9系が使用される快速[おはようライナー]についても、OM102編成が代走することになりましたので、出勤前に本当に短区間ですが乗車をしてきました。





024
◎塩尻(657)→松本(709) 8523M 快速[おはようライナー] 183系6連【OM102編成】
(←松本⑥ クハ183-1505+モハ183-1028+モハ182-1028+モハ183-1045+モハ182-1045+クハ183-1012 ①塩尻→)
 今朝はいつも以上に早起きをして松本駅には6時頃に到着しました。
 快速[おはようライナー]の塩尻駅発車は6時57分ですので、こんなに早く松本駅に来る必要はないのですが、松本駅で塩尻駅に回送されるOM102編成を撮影してからと思ったことから早めに松本駅にやって来ました。

 当初の予定どおり松本駅でOM102編成の回送列車を撮影した後、松本駅発6時27分発の中津川行きで塩尻駅に向かいます。

 塩尻駅に到着するとOM102編成は「快速」表示を誇らしげに掲げて4番線に停車しています。塩尻駅からの乗客は少ないので、ゆっくりと撮影を終えてから車内に入ります。
 ご存知の方も多いと思いますが、OM102編成は1号車と6号車がアコモ改善車両で中間車の2~5号車はグレードアップ改造車で編成をされています。
 たかが10分の乗車ですからどちらの車両でもいいのですが、運賃以外に300円というエクストラコストを支払っていますので、ここはグレードアップ車両に乗車して松本駅に向かうことにします。

 中央西線の列車の到着を待っての発車となったため2分遅れの発車となりましたが、快速[おはようライナー]はその遅れを少しでも取り戻そうというくらいの勢いで加速をしていきます。
 183系ってこんなに速かったっけ…というスピードでしばし走ると村井駅に到着します。特急列車は通過する駅ですが、この地域から長野に通勤する人が結構いるようで、予想以上の乗客があり少々びっくりです。
 村井駅で乗客を少し増やした快速[おはようライナー]は再び特急列車並みの速度で松本駅を目指します。

 今回乗車したグレートアップ改造車は窓枠が上下方向に拡大されており、かつ、シートが嵩上げされていますので、シートに座ると景色を見下ろす状況になり、乗車していても非常に気分がいいです。
 この車両なら[特急]列車に使用しても大きな苦情もないんだろうなぁ~なんてことを考えているうちに列車は松本駅に到着してしまいました。
 こんな快適なシートなら長野まで…と思ったのですが、今日はお・し・ご・と…。泣く泣く松本駅で下車し、本日のミニミニ乗車は終了です。


004
           PHOTO:松本駅で撮影した回送のシーン






019
         PHOTO:塩尻駅で115系と並ぶOM102編成
                    





020
         PHOTO:2~5号車のグレードアップ改造車の車内






021
           PHOTO:リクライニングの角度も十分です。






022
          PHOTO:アコモ改善車の車内(写真は6号車の車内)






023
      PHOTO:シート自体も少し小ぶりで、リクライニングの角度も浅いです。






026
         PHOTO:松本までの間では村井駅にのみ停車します。






             PHOTO:本日使用した乗車券類



※おはようライナーの整理券は普通のキップ販売機(緑色の自販機)で購入できます。ただ、当日の朝でないと購入することができませんので注意が必要です。ただ、みどりの窓口で『整理券を…』というと、翌日分以降の整理券を売ってくれます(写真の整理券がそうです。)。自販機で販売している整理券とみどりの窓口で販売する整理券は違いますので収集される方は注意を!


◎過去の快速[おはようライナー]の乗車記はこちら…http://tomodaciya221-3.at.webry.info/201009/article_10.html


【乗車日:平成23年11月16日(水)】鉄道コム鉄道コム

※古い乗車記を他ブログから引っ越しています。一部写真が無い部分や誤字・誤変換等もありますが、よろしければご覧ください(by管理人)。



 昨日から所用で都内に来ています。午前中で用向きが終わりましたので、午後は松本に戻るだけですが、特急[あずさ号]の発車時刻までの間は「乗り鉄」です。
 今回は「鶴見線の身乗車区間」と「南武支線」の乗車にチャレンジしました。
 




004
①鶴見(1200)→浜川崎(1213) 1205 205系3連【ナハ18編成】
(←浜川崎① クハ205-1108+モハ205-152+クモハ204-1108 ③鶴見→)
 鶴見線には過去2度乗車をしているのですが、この線区は短いながらも盲腸線が3本もあり、また、列車ダイヤも平日と休日では異なるため、1度の来訪で全線乗車を果たすには難しい路線です。
 今回、本当は安善⇔大川間に乗車したかったのですが、ちょうど時間的に大川行きの列車がありませんでしたので、今回は「浜川崎→尻手」間南武支線の乗車に絞ってのチャレンジです。
 ということで浜川崎までは扇町行きの普通列車に乗車をしました。平日の昼間ですが、結構、沿線の会社に出勤すると思われる人が乗っており少々びっくりでした。


  
006
 PHOTO:鶴見線の浜川崎駅にも一般の人が降りることのできない改札がありました。





009
②浜川崎(1258)→尻手(1305) 1213H 205系2連【ナハ2編成】
 南武線に乗り換えるために駅の階段を上がっていくと改札口が…。そうです、鶴見線の浜川崎と南武支線の浜川崎は同じ場所にあるのではなく、道路を挟んで反対側にあるのです。そんなことすら知りませんでしたし、このエリア、都会の中に残されたトワイライトゾーンのような感じがします(お近くに住んでいる方、悪い意味で言っているわけではありませんので気分を悪くしないでくださいね。)。
 南武支線の浜川崎駅に行くと、ちょうど列車が発車するところでしたが、ちょっと駅付近も探検したかったので1本列車を見送り、次の列車に乗車することにしました。
 私、205系の最小単位は鶴見線用の3両編成だと思っていたのですが、南部支線用に2両編成があったんですねぇ~。しかもラインカラーが鶴見線とも南武線とも違うって、なんとも贅沢な仕様にびっくりです。
 しかし、長野・松本に住んでいてもなかなか2両編成の列車に乗る機会も少ないのに、まさか都会のど真ん中で
2両編成の列車に乗れるとは思ってもいませんでした。
 そんなミニチュアのような205系に乗車して尻手駅を目指したわけですが、この南武支線の沿線には貨物線が走っているようで、この辺に1日いればなんとなく楽しそうな場所ということがわかりました(こういう場所を見つけると、嬉しくなっちゃうのは私だけかな?)。
 時間があれば、ゆっくりとこの辺を探検したいところですが、今回は時間が無いため尻手駅で下車をします。



010
     PHOTO:道路の左側が鶴見線の浜川崎駅、右側が南武支線の浜川崎駅






011
         PHOTO::こちらが南武支線の浜川崎駅






PHOTO:駅の横には線路がいっぱいあるのですが、何線なのかさっぱりわかりません。






014
       PHOTO:EH200牽引の貨物列車が走り去って行きました。









    PHOTO:2両編成の205系ですが、車内は普通の205系でした。






016
③尻手(1306)→川崎(1308) 1244F 205系6連【ナハ2編成】
 尻手駅からは本日3種類目の205系となる「ナハ編成」に乗車して川崎駅に戻りました。
 本日の「乗り鉄」はこれで終了!
 …ということで、これで鶴見線の未乗車区間は「安善⇔大川」間のみとなりました。


◎過去の鶴見線の乗車記録
 鶴見⇔扇町間の乗車記はこちら…http://tomodachiya221.at.webry.info/200803/article_5.html
 鶴見⇔海芝浦間の乗車記はこちら…http://tomodaciya221-3.at.webry.info/201008/article_27.html


【撮影日:平成23年11月6日(日)】鉄道コム鉄道コム

※古い乗車記を他ブログから引っ越しています。一部写真が無い部分や誤字・誤変換等もありますが、よろしければご覧ください(by管理人)。


060




 サッカー観戦と所用で都内に来ました。用向きは明日の午後のため、それまでの間はしばし「乗り鉄」を…
 せっかく房総地区に来ましたので、当初は「久留里線に…」と思っていたのですが、この地区を走る211系も来年の3月には撤退をするようですので、乗車するなら『今のうちに…』と思い乗車にチャレンジしました。





047
①千葉(1614)→成東(1658) 1365M 211系5連【マリ506編成】
(←成東⑤ クモハ211-3046+モハ210-3046+サハ211-3091+サハ211-3092+クハ210-3046 ①千葉→)
 「211系の乗車にチャレンジを…」とはいうものの、211系がどの列車の運用に入るのか全くわかりませんので、千葉駅でお目当ての列車が来るまでひたすら『待つ。』という、いつもの戦法で臨みます。
 ただ、千葉駅の電光掲示板にはドア数と編成両数が表示されていますので、113系が引退した現在では3ドア車と表示されているのが211系と判断できますので、一番時間的に早い(待ち時間の少ない)成東行きに乗車することにしました。

 さて、房総地区を走る211系ですが、もともとは宇都宮線と高崎線で使用されていた車両が転属してきている関係で、温暖な地域を走る車両には不釣合いな「耐寒耐雪装備」が施された「寒冷地仕様車」が使用されています。
 また、東海道・高崎・宇都宮線で使用されている211系はステンレスの車体に湘南色の帯が入っていますが、房総地区の211系はブルー&イエローの帯色となっていることも大きな特徴です。

 千葉駅のホームで待つこと数分で成東行きの普通列車なる211系はホームに入ってきました。当然のことながら千葉駅が始発の列車なのでゆっくりと座っていきます。211系そのものは高崎線・宇都宮線を始め東海道本線でも乗車できますので、さして珍しくないのですが、ラインカラーが違うだけてなんとなく違う列車に思えるから不思議ですね。乗り心地は正直、いいのか悪いのかわかりません。ただ、新しい車両(113・5系に比較して)の割には車内の騒音が大きいのが気になりました。

 この車両、一説によると3月末でここ房総地区からは<del>徹底</del>撤退するようですが、この車両は廃車ではなく豊田車両センターに転属となり中央線で活躍するような話があるようですね。ただ、この車両で立川から小淵沢まで乗り通す自信があるのかと問われると、ちょっと?マークがつきそうです。

※成東からは折り返し列車となる1370Mで千葉に戻りました。



048
      PHOTO:同じ編成なのに車内のシートの色は2種類・緑は固め





053
            PHOTO:ワイン色は柔らかめですね。
 

【乗車日:平成23年11月5日(土)】鉄道コム鉄道コム

↑このページのトップヘ