2021年12月
長野総合車両センター・本日(12/30)の廃車置場
PHOTO:本日(12/30)の廃車置場の様子
年末年始休暇を利用して長野の自宅に戻って来ましたので、久しぶりに「長野総合車両センターの”通称”廃車置場」を覗いてきました。
相鉄の10000系、E215系に交じって、房総エリアで活躍していた209系の姿を見ることができますが、まさか再びこの場所で209系の2000・2100番台車の姿を見るとは思わなかったなぁ…というのが本音のところ。
房総地区で活躍する209系の多くは、ここ長野総合車両センターで改造されていますので、今回は「お里帰り」になるわけですが、今回は再改造ではなく「お役御免」ということになるのでしょうか…。
まあ、改造から10年以上たっているわけですし、209系の誕生の経緯などを考えると「随分と頑張ったな…」ということでしょうね。
PHOTO:相鉄10000系・E215系と並ぶ209系2000・2100番台車
【観察日:令和 3年12月30日(木)】

年末年始休暇を利用して長野の自宅に戻って来ましたので、久しぶりに「長野総合車両センターの”通称”廃車置場」を覗いてきました。
相鉄の10000系、E215系に交じって、房総エリアで活躍していた209系の姿を見ることができますが、まさか再びこの場所で209系の2000・2100番台車の姿を見るとは思わなかったなぁ…というのが本音のところ。
房総地区で活躍する209系の多くは、ここ長野総合車両センターで改造されていますので、今回は「お里帰り」になるわけですが、今回は再改造ではなく「お役御免」ということになるのでしょうか…。
まあ、改造から10年以上たっているわけですし、209系の誕生の経緯などを考えると「随分と頑張ったな…」ということでしょうね。
PHOTO:相鉄10000系・E215系と並ぶ209系2000・2100番台車
【観察日:令和 3年12月30日(木)】



183系大宮車・普通列車代走乗車記(H23.8.16)
※古い乗車記を他ブログから引っ越しています。一部写真が無い部分や誤字・誤変換等もありますが、よろしければご覧ください(by管理人)。
『諏訪湖祭湖上花火大会』においては、大宮総合車両センターから借り入れた183系6連【OM103編成】が長野地区の普通列車を代走する!
これはもう乗るしかないでしょう!ということで、短区間(豊野→長野)だけですが久しぶりに183系の乗り心地を楽しんできました。
(←長野① クハ183-1527+モハ183-1054+モハ182-1054+モハ183-1032+モハ182-1032+クハ183-102 ⑥豊野→)
これから乗車する2374Mは豊野駅に8時33分に到着する2377Mの折り返しとなりますので、豊野駅に9分ほど停車しますのでじっくりと撮影等ができます。
車内を見るとシートの種類が色々とあることがわかりました。1号車はバケットタイプのリクライニングシートですし、6号車は普通のリクライニングシート。そして2号車から5号車までがいわゆる「グレードアップ車両」ということで、床をかさ上げするとともに、窓も上下方向に大型化されてあります。シートも大型のリクライニングシートになっており『指定席料金が同じなのはおかしいんじゃない?』と思えるほどです。
まあ、今日は普通列車なのでそんなことは関係なくGU車両に乗って長野に向かいます。
列車は豊野駅を過ぎるとりんご畑の中を進んでいきます。さすがに国鉄型車両の人気は高く、沿線のいたるところでカメラを構えた鉄道ファンが待ちうけています。
この列車でどこか遠くに行きたいなぁ~なんとことを考えているうちに、見慣れた長野総合車両センター脇を通過していきます。
自分の自宅を左手に見ると間もなく長野駅です。たった15分の乗車ですが貴重な国鉄型車両に乗車でき、また撮影もできて今日はラッキーな1日でした。
長野からは115系に乗車して豊野に戻り、本日のショートトリップは終了です。
久しぶりに183系に乗車しましたが『良いじゃん!』ですね。現在は定期運用が無く波動用ということですが、なんとなく勿体ないような気がするのは私だけかな…?
「諏訪湖上祭花火大会」臨時列車乗車記(H23.8.15)
※古い乗車記を他ブログから引っ越しています。一部写真が無い部分や誤字・誤変換等もありますが、よろしければご覧ください(by管理人)。
毎年8月15日は「諏訪湖の花火大会」(JRの最寄り駅は上諏訪駅です。)ということで、JR東日本長野支社では多くの臨時列車が設定されます。
その中でも今年の注目列車はE233系に代わって走る「豊田車両センターの115系6連」です。
信州を走るスカ色の115系の姿を記録しておくことも重要ですが、乗車のチャンスもありましたので、茅野まで1往復乗車をしてきました。
(←茅野 クモハ115-1081+モハ114-1187+クハ115-1228+クモハ115-1078+モハ114-1184+クハ115-1226 松本→)
本当なら往復ともお目当てである豊田車両センタ-の115系を使用する、臨時列車に乗りたいところですが、電車の時刻と仕事の終業時間が上手く合わないため、復路のみ豊田車に乗車することにし、ひとまず茅野に向かいます。
茅野駅までは長野総合車両センターの115系6連を使用する臨時列車[スターマイン538号]に乗車します。今回の花火大会の臨時列車で中央本線を走る列車には名称が付いており、上り列車が[スターマイン号]、下りが[ナイアガラ号]という名称になっているのですが、駅の電光表示はもとより駅員さんのアナウンスの中にも1度も[※※※号]なんていう説明はありませんでしたが…。
さて、この列車ですが本来は長野から茅野に向かう普通列車なのですが、今日に限って行先を甲府に変更するとともに、長野→松本間は189系あさま色を使用し、松本からは輸送力の高い115系6連が使用されるという運転形態になっているようです(そんなアナウンスも全くなし。)。
松本から発車する[スターマイン538号]は約10分ほど遅れて入線しました(回送列車で入線です。)。もうこの時間ですと花火大会には間に合いませんので、乗り込む人もさほど多くありません(それでも浴衣姿でこれから花火大会に…というような人もいましたが…。)。この編成はどちらとも私が好きな未更新車両でした。
さて、松本駅を10分遅れで発車[スターマイン538号]ですが、この列車のダイヤは途中の塩尻駅で10分停車しますので、ここで停車時間を切り詰めて定刻運転になるのかと思いきや、ダイヤどおりしっかりと10分停車し、結局10分遅れのまま塩尻駅を発車します。
その後は快調に進んでいたのですが下諏訪駅の手前で停車信号、下諏訪駅に入ってからも「上諏訪駅の列車が発車できていない。」ということで下諏訪駅に15分ほど停車し、結局25分遅れで下諏訪駅を発車しました。「このままだと茅野駅からM40編成を使用する列車に乗り換えられないかも…。」と思ったのですが、今さら上諏訪駅で下車するわけにも行きませんので、腹をくくって茅野駅を目指します。
ここまで「ほぼがら空き」だった[スターマイン538号]ですが、上諏訪駅で状況は一変します。駅のホームには溢れんばかりの人・人・人!この人たちが開いたドアから車内になだれ込んできて[スターマイン538号]の車内はまるで地下鉄日比谷線のラッシュのような混雑です(東京に行って必ず乗るのがラッシュ時の日比谷線なもので…。)。まあ、どんなに混んでも私は最初から座ってきていますし、次の駅で降りるからいいのですが、子供連れやお年寄りには厳しい混雑振りでした。
この混雑はどこまで続くのか?と思っていたところ、次の茅野駅で大半の人が降り、車内は普段の列車並みの乗車率で茅野駅を発車していきました。
(←松本⑥ クハ115-398+モハ114-374+モハ115-348+サハ115-319+モハ114-354+クモハ115-318 ①茅野→)
茅野駅からは今回の目的である、豊田車両センターの115系6連【M40編成】を使用した[ナイアガラ541号]に乗車して松本に戻ります。
このM40編成は2010年の12月までは快速[むさしの号]を中心に使用されており、その後は[ホリデー快速鎌倉号]などに使用される予定だったのですが、今年3月に発生した東日本大震災の影響もあり、ほとんど稼動していない状態が続いており「このまま運用離脱か…」とまで言われていたのですが、今月になって快速[富士河口湖号]で運用復帰を果たし、そして今回の臨時列車に使用されたということでホッと一安心というところでしょうか。
なんとか廃車までに1度は乗車したいと思い続けており、この夏の青春18キップの期間中に『乗車しに行かなくては…』と思っていたところ、こんな形で信州に来てくれましたので、これは絶対に乗車しなくては…と思い、大混雑覚悟で乗車にチャレンジした次第です。
…さてなんとかしてM40編成に乗車したいのですが、もうこの時間になるとダイヤが滅茶苦茶に乱れていて、ホームに入ってきた列車は何時の列車なのか全くわからない状態!仕方がないのでM40編成が来るまで待つという覚悟で茅野駅の1番ホームに…。
結局15分遅れでM40編成を使用する[ナイアガラ541号]が回送されてきました。ここで悩んだのは「どの車両に乗ろうか?」ということです。悩んだ結果「何号車に乗車しても上諏訪駅からは大混雑となる。」とうことがわかっていましたので、ここは全国で1両だけのサハ115に乗車することにしました。
15分遅れで入ってきた[ナイアガラ541号]ですが、結局上諏訪駅に入れないということで茅野駅で5分ほど待ち、トータル20分遅れで茅野駅を発車します。
乗ってすぐ気がつくことは「この車両静かだ!」ということですね。付随車なので当然といえば当然なのでしょうが、現在の列車は短編成化を図っている関係で、付随車という車両ができにくくなっていますので、この静けさは貴重ですね。
本当はこの静かな車両で松本まで乗りたかったのですが、次の上諏訪駅からは「これでもかっ!」というほど人が乗ってきます。岡谷あたりで空くのかなぁ~と思いながら乗っていたのですが、結局、乗客が減ったのは塩尻駅でした。ここからは普段の通勤・通学列車程度の混雑ですのでサハ115の静けさを感じることができます。こういう静かな車両で海を見ながら乗車できれば最高…なんてことを考えていたら列車は松本駅に到着し、今回のM40編成への乗車も終了してしまいました。
かつては中央線・篠ノ井線・上越線でよく目にしていたスカ色の115系も、現在では豊田車両センターに46両が残るのみとなってしまい、その運用も中央東線の小淵沢・河口湖⇔豊田間に狭まり、いよいよ「最後の活躍を…」という感じになってきました。
本当は来週かどこかで快速[富士河口湖号]に乗りに行こうかな?と思っていたのですが、思いがけずM40編成に乗車することができラッキーな1日でした。
M40編成は全検上がりなのでしょうか、足回りまでピカピカの状態でしたので、もうしばらくの間は元気に活躍してくれそうな感じでした。
高知⇔名古屋 乗車記録(R3.12.25~26)
所用で名古屋まで行ってきましたので、乗車記録だけですがアップさせていただきます。
【乗車日:令和 3年12月25日(土)~26日(日)】


◎過去の高知⇔名古屋の乗車記録はこちらから!
【往路・12月25日(土)】
高知駅からは、高知駅の1番列車・特急[しまんと2号]に乗車して、瀬戸大橋線のと乗換駅となる坂出駅に向かいました。
坂出駅からは快速[マリンライナー8号]に乗車して岡山駅を目指します。
混雑が予想されたので指定席(1階席)を確保しておいたのですが、この快速[マリンライナー8号]は、通常の5両+増結2両という編成でしたので、普通車でも十分乗車できそうでした。
岡山駅からは115系を使用する相生行き普通列車に乗車しました。
岡山地区の115系も置き換えが発表されていますので、「乗れるうちに」ということで…1時間ほどの乗車を楽しみました。
相生駅からは223系4連の普通列車で相生駅に向かいました(座ることはできますが、次の乗り換えを考えて最後尾の車両で徹底来ました。)。
姫路駅からは米原行きの新快速に乗車しました。
姫路駅の乗換は同一ホームですので、楽々乗換は可能です。ただ、この列車はこの姫路駅、そして次の加古川からも多くの乗客が乗りますので、確実に座席を確保することが必要です(そのために相生駅からの列車に立って乗ってきました。)。
※後ろから5両目の前柄扉、若しくは後ろから6両目の後部扉付近が米原駅の階段の位置になります。
米原からは大垣行きの普通列車に乗り換えます。
毎回思うのですが、12両の新快速乗客を4両編成の列車の乗り換えさせる…というのは無理があると思うのですが…。
大垣駅からは豊橋行きの新快速に乗車して名古屋に向かいました。
「階段・ホームは走らないでください。」と、毎度瀬アナウンスをするくらいなら、同じホーム同士で列車を接続できるよう駅設備を変えるべきでしょう。
「階段・ホームは走らないでください。」と、毎度瀬アナウンスをするくらいなら、同じホーム同士で列車を接続できるよう駅設備を変えるべきでしょう。
無事、名古屋に到着しました。
【復路・12月26日(日)】
名古屋駅からは大垣行きの新快速に乗車します。
大垣駅では接続時間があるので、乗車待ちの列に並べば間違いなく座れるはずなのですが…。
大垣駅では接続時間があるので、乗車待ちの列に並べば間違いなく座れるはずなのですが…。
名古屋から来る新快速とは別の列車番号なので、間違いなく違う列車だと思っていたところ。この列車、名古屋駅を11時30分に発車する快速列車が、そのまま列車番号を変えて米原行きの普通列車になりました。
まるで詐欺のような列車です。そうならそうと時刻表に書いとけ!JR東海は良心というものが無いのか!
米原駅からは姫路駅敵の新快速列車に乗車します。
関ヶ原駅の手前から降り始めて雪は米原駅でも降り続いており、乗車した新快速も前を走る列車が遅れている…ということで速度が乗らずダラダラとして運転が続きます。これは北陸線、湖西線で降り続いている雪による遅延で、この新快速も近江八幡駅に到着した時点で13分ほどの遅れ、野洲駅で16分の遅れ、草津駅で18分の遅れ、大津駅では20分と…徐々に遅れが拡大していったたため、このまま新快速に乗車していると瀬戸大橋線を渡ることができなくなる恐れがあるため、新快速は新大阪で下車して、新幹線で岡山駅を目指すことにしました(新大阪駅には19分遅れでの到着でした。)。
新大阪駅からは[ひかり511号]で一気に岡山駅を目指します。
新幹線も雪の影響で、名古屋間-米原駅間を速度を落として走行したことから、10分ほど遅れての運転でした。
⑤岡山(1642)→坂出(1721) 3147M 快速[マリンライナー47号] 5000系3連+223系2連
岡山駅からは快速[マリンライナー47号]に乗車して坂出駅を目指しました。実は、私、快速[マリンライナー55号]の指定席券
持っていましたので、座席変更を…と思っていたのですが、岡山駅の「みどりの窓口」は長蛇の列でしたので、座席変更は諦めて快速[マリンライナー47号]の乗車を待つ人の列に並び、なんとか座っていくことができました。
坂出駅で、事前に指定を取ってあった特急[南風25号]の指定席を変更しようと思ったところ、普通車の指定席もグリーン車の指定席も完売!でしたが、なぜかアンパンマンシートだけはガラガラでしたので「アンパンマンシート」に変更をしてから、快速[サンポート南風リレー号]に飛び乗って宇多津駅に向かいました(快速[マリンライナー47号]が3分ほど遅れたため、指定席変更をするのが精いっぱいで、前述の[マリンライナー55号]の指定゛期の払い戻しを受けることができませんでした。)。
宇多津駅からは年甲斐もなく、アンパンマンシートに座って高知駅に戻りました。
無事に名古屋までの往復が終了しました。
年末が迫ってきたせいでしょうか、もう帰省ラッシュが始まっているようで、どの列車に乗っていても混んでいましたね…。
【乗車日:令和 3年12月25日(土)~26日(日)】



◎過去の高知⇔名古屋の乗車記録はこちらから!